最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:30
総数:451471

10月28日 5年生 国際交流

イタリアから来たアレ先生に
イタリアの祭りについて教えていただきました。
クイズでは、日本の文化との違いに驚いたり、
感動したりしながら楽しく参加していました。
外国の文化に触れる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身の回りをきれいにしよう」の学習で、お道具箱の整理整頓をしました。紙で、仕切りを作ったり、ケースを作って入れ名前を書いたり、一人一人工夫して活動していました。友達のお道具箱を見て、よい工夫を見つけることもできました。今日だけでなく、いつもきれいにし、使いやすいお道具箱を保ってほしいです。

10月26日 5年生 お楽しみ会

 学級の交友を深めるため、「ドロケイ」と「ふえ鬼」をしました。青空の下、運動場いっぱい走り回って気持ちよさそうでした。楽しい活動を通して、学級の絆が深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業は、理科室で実験を行いました。水に食塩を溶かして水溶液にすると、重さはどうなるかという実験でした。「薬包紙」や「薬さじ」など、新しい用語を覚え、グループで協力をして片付けまでしっかりと行うことができました。これからの実験も、ルールを守って安全に行っていきたいと思います。

10月21日 野外教育活動 その3

最後に、アスレチックと芝生広場で
たくさん遊びました。

学校にはない遊具がたくさんあり、
たくさん体を動かすことができて
とても楽しかったようでした。

大きなけがもなく、
充実した1日を過ごすことができ
本当によかったです。

お迎えに来てくださった
保護者のみなさま、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生 野外教育活動 その2

おいしいカレーの後は、
自分で選んだクラフト活動に取り組みました。

竹のけん玉、バードコール、
ウッドバーニング、鳥ブローチに
分かれて、思い思いの作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生 野外教育活動 その1

昨日は、野外教育活動に出かけました。
さわやかな秋晴れに恵まれ、
充実した時間を過ごすことができました。

午前中は、薪を使ったかまどで
カレー作りをしました。

家庭科で習った猫の手を思い出して
野菜を切り、
けむりで涙を流しながら
かまどの火をおこしました。

どの班も残さず完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 金管の練習

 運動会が終わり、5年生のマーチングの練習が本格的になりました。今日は、金管の6年生に「ヤングマン」を教えてもらいました。課外がなくなり、5・6年が一緒に活動することがないため、とても貴重な時間です。5年生も6年生も、一緒に演奏できて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日 5年生 家庭科の授業

 包丁の使い方の実習をしました。今年は調理実習ができないので、代わりにスポンジを切りました。先生の説明をしっかり聞いて、安全に気を付けて猫の手で切りました。来週の野外教育活動では、カレーを作ります。野菜を切る係になった人は、家で練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 運動会

コロナ禍での運動会。
これまでとは違うやり方でしたが、
子ども達の頑張りがたくさん見られる
すばらしい運動会になりました。

お越しくださった保護者の皆さま、
ありがとうございました。

また、器具や審判、応援などの係、
運動会が終わった後の片付けでは
しっかりと自分の役割を果たしていました。
高学年として、運動会の運営でも
かがやく姿が見られました。
とても頼もしかったです。

今後も5年生が学校を引っ張る姿が
見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 5年生 運動会の練習

 残念ながら運動会は来週に延期になりました。今日は、表現のテストをしました。動きを大きく、細かいところまで気を付けてできる子が多かったです。きっと今日が本番でも、しっかりできたと思います。月曜日にもう1回練習して、火曜日には精いっぱい頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日 5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降ったので、久しぶりに体育館で練習をしました。振り付けのチェックをして、みんなで踊りました。「気をつけようね。」と言われた振り付けを、1度でできるようになるのは、さすが、5年生です。火曜日に延期になった運動会がとても楽しみです。

10月7日 5年生 理科の授業

「流れる水のはたらき」では、
実際に川に行って実験することが難しいので
パソコン室で実験の動画を見て学習しました。

川が曲がって流れているところでは、
カーブの外側の方が流れが速いことが
よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 5年生 運動会の練習

 今日は、本番で使うスカーフを持って、表現の練習をしました。青・赤・緑の色が青空の下でとてもきれいでした。本番を楽しみにしてほしいのですが、明日から天気が心配です。当日も雨が降らないように、みんなで願いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の運動会に向けて、練習に取り組みました。音楽に合わせて、「4年生の終わりから5年生できずなを深め、6年生へ」という様子を表現します。今日は、最後まで通して練習をすることができました。あと少し、みんなで頑張っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 ママポエム(1・3・5年、あおぞら)
3/6 防犯の日
3/8 一斉下校14:55 中学校出前授業(6年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122