最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

9月30日 5年生 運動会全校練習

 1時間目に全校練習をしました。例年と違う形態での練習でした。控え席から移動しないで声を出さずにやることが多いです。それでも、スローガンにあるように「心を一つに」頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 マーチングお披露目会

今日は、6年生のマーチングお披露目会を
ベランダから見学しました。

今までは運動場からしか
見たことがなかったマーチング。

上から見ると、動きが
揃っていることや、
フォーメーションの
美しさがよく分かり、
感動したようでした。

自分たちも、1年後には
できるように
これから練習をがんばって
いきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米の炊き方の学習をしました。耐熱ガラスの鍋で見本を作ったので、水がブクブクと泡立って、だんだん水が減ってきたことに気付くことができました。また、「いい匂いがしてきた。」「ちょっと焦げてきたのでは?」など、興味をもって学習に取り組むことができました。ご家庭でも、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方で、工夫していることや気を付けていることなど、お子様に教えていただけるとありがたいです。

9月25日 5年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ミラクルミラーステージ」という作品を作っています。鏡の仕組みを利用して、半分の絵が鏡にうつると、1つの絵に見えます。みんなそれぞれ工夫して、紙粘土や針金を使って作っていました。

9月24日 5年生 図工の授業

鏡に映る性質を使って
ものが浮かんだり、裏が見えたり
たくさんに見えたりする
ミラーステージを作っています。

交通渋滞、イルカのジャンプ、
海の中、電車、お店の中など
思い思いの世界ができていました。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、運動会の練習が始まりました。今年は、接触を避けて、組立て体操ではなく「表現運動」に取り組みます。今日は第一回目の練習でした。休み明けで、疲れが残っている児童もいました。こまめに水分を取りながら練習をしました。体調を整えて、元気良く過ごせるようにしていきたいです。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」など、ご協力していただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

9月18日 5年生 「新聞切り抜き」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組で、気になる新聞記事を切り抜いて、感想を交流する授業がありました。スポーツや大雨について、コロナや、おいしい食べ物など、様々な記事に注目をして、感想をまとめることができました。また、交流をすることによって、自分では気づかなかったことを学び、視野を広げることができました。これからも、引き続き、興味をもった記事を集めていきます。どんな記事が集まるのか、楽しみにしています。

9月16日 5年生 英語の授業

今日は、ALTの先生と実際にお話をして
自分のしたい勉強や将来の夢について紹介する
パフォーマンステストがありました。

自分が考えた理想の時間割を見せながら、
英語で話すことができていました。

授業での歌や会話練習の成果が発揮され、
いきいきと話をしていました。
画像1 画像1

9月17日 5年生 体育の授業

 体育館でソフトバレーボールをしました。初めは、なかなかパスが続かなかったけれど、コツをつかんで練習するうちに、上手になってきました。来週からは、運動会の練習が始まるので、しばらくできませんが、ゲームができるようになるまでやる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日 5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組で新聞の授業がありました。5年生は、国語と総合を連携させて、新聞の学習に取り組んでいきます。今日は、「全国版」と「地方版」の新聞の違いを学習しました。同じ日でも、新聞社によって選ぶ記事が違い、伝えたいことが違うということに気付きました。これからも、興味をもって新聞を読んで行ってもらいたいと思います。。

9月11日 5年生 国語の授業

新聞を1人1冊もらい、
見出し、リード文、本文などの
新聞の構成を学びました。

「新聞をこんなに見たの初めてだ―」
というつぶやきも聞こえました。
もっと読んでみたいと
意欲が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生 家庭科の授業

 「ゆでる調理をしよう」の学習をしました。例年なら、調理実習をするのですが、今年はコロナの影響でできません。だから、先生が、ほうれんそうとじゃがいもをゆでで実演しました。ゆでる前と後で、色やかたさが全然違うことに気が付きました。いい匂いがしてきて、食べたくなりました。早く、調理実習ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 図工の授業

 図工の「アニメーションをつくろう」の学習で、ゾードロープを作りました。テーマに沿って、少しずつ変化したアニメを9コマ描き、くるくる回すと、動いているように見えるという仕組みです。完成して回してみたとき、みんなうれしそうでした。とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「流れる水のはたらき」を学習しました。雨が降る前と後の川の水の流れ方をビデオで見て、違いをたくさん見つけることができました。

9月2日 5年生 外国語

 現在5年生で学習している単元の目標は、「学びたい教科やなりたい職業について、短い話を聞き取ったり、伝え合ったりすることができるようにすること」です。
 今日は、最初に音声で「教科名」を十分に練習した後、英語で言われる時間割を聞き取る活動(リスニング)にチャレンジしました。なんと5年生のほぼ全員が全問正解で、しっかりと聞きとれた様子が伺えました。
 その後、各自がこれからもっと学びたい教科について英語でやりとりをしました。しっかりとマスクを着け、少し離れて、ALTのアンナ先生や友達同士でやりとりを楽しむことができました。将来なりたい職業を思い浮かべて、なぜその教科を勉強したいのか理由も考えながら自分の意見を一生懸命に伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 5年生 国語の授業

5年生の国語では、
作家に注目して読書を進め
同じ作家の本を2冊以上紹介するという
活動をしています。

今日は図書館に行き、
気に入った作者の本を
読み進めました。

とても静かに集中して
本を読んでいました。
本が好きな児童が多いようです。

今後、紹介カードを
書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 ママポエム(1・3・5年、あおぞら)
3/6 防犯の日
3/8 一斉下校14:55 中学校出前授業(6年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122