最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

7月28日 5年生 図工の授業

「糸のこスイスイ」が、だいぶ進みました。組み合わせを考え、切込みを作るためにきりで穴をあけて、電動糸のこで切りました。パーツを組み合わせてボンドで固定しました。それぞれの工夫がとてもすてきです。持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日 5年4組 お弁当タイム

 今週は、お弁当です。朝早くから作ってくださりありがとうございます。子どもたちは、給食のときより笑顔です。入っているものを嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1

7月20日 5年生 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
きちんと並んで手を洗い、静かに給食の準備をすることができています。コロナに負けないように、みんなでしっかりと守っていきたいと思っています。

7月17日 5年生 理科の時間

双眼実体顕微鏡と
解剖顕微鏡の使い方を
教科書とノートを見て
学びました。

メダカのたまごや
子メダカを観察するときに
使いこなせるよう
しっかり覚えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 5年生 書写の授業

「道」を書いています。

しんにょうに注意して
一画ずつていねいに
書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年生 道徳 きまりは何のためにあるのだろう?

雨が続き、
「廊下は走らない」
「教室では遊ばない」など
きまりを意識する日々が続きます。
ところで、どうして
きまりやルールはあるのでしょう?
きまりを作る立場になって
考えてみました。

きまりのない公園の絵を見て
自分が管理人になったつもりで
きまりを作る活動をしました。
公園を大切に思うほど、
いろんな人のことを考えるほどに、
きまりは増えてしまいました。

きまりは、管理する人が
みんなが過ごしやすいように
考えた結果だと気付いたようでした。

明日からの学校生活では
「三条っ子の約束」が
ある理由を考えて
より落ち着いて生活できると
いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 5年生 図工の授業

 「糸のこスイスイ」の学習で、初めて電動糸のこを使いました。安全な扱い方や使い方をしっかり確認して、グループで協力して行いました。まっすぐに切るのがとても難しかったです。サンドペーパーで切り口をすべすべにして、色を塗りました。次は、組み立て方を工夫して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 薬物乱用防止教室

今日は、薬物乱用防止教室がありました。

警察署の方から
薬物の種類や恐ろしさを
教えていただきました。
薬物の標本や、当事者の写真もあり、
児童は衝撃を受けていました。

児童が今後一度も
薬物と関わらないことを
願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 5年生 歯科検診

 1組と2組の歯科検診がありました。今年は、例年通りに検診ができませんが、ソーシャルディスタンスを保って並び、校医さんに歯をみていただきました。3組は16日にあります。前日の夜と当日の朝には、歯をきれいに磨きましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日 5年生 外国語(パフォーマンステスト)

 今日の外国語の時間は、これまで学んだ表現を生かして、ALTのジェニファー先生と一対一で、今年度初めてのパフォーマンステストに臨みました。自分のことを伝えたり、相手のことをよく知るために、名前のスペルを尋ね合ったり、好きなもの・ことについて伝え合ったりすることができました。多くの児童が、「アイコンタクト」を意識して、中にはジェスチャーを取り入れるなど、わかりやすく自信を持って伝えようという気持ちが強く感じられたパフォーマンステストとなりました。今後も楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 ママポエム(1・3・5年、あおぞら)
3/6 防犯の日
3/8 一斉下校14:55 中学校出前授業(6年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122