最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:81
総数:450427

7月17日 5年生 国語

今日の国語では、自分のおすすめの本を友達に紹介し合いました。友達に興味をもってもらえるように、工夫してポスターやポップ、帯を作ることができ、楽しい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 5年生 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りについて学んでいます。
今日は、教科書や資料集をよく見て
農家、消費者、その間で働く人々の
それぞれの立場に立って考えてみました。

農家と消費者の思いは
関連し合っていることに
気付くことができました。

7月12日 5年生 学活

 今日は「チームビルディング」の取り組みとして、新聞をチームで協力して、高いタワーをつくることに挑戦しました。
 グループで作戦を立てて、なかなかうまく立たない新聞に悪戦苦闘しながら、みんなで楽しく活動しました。
 チームで協力する楽しさを味わってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期に取り組んだ係活動について、がんばって書いた活動報告書を3つのグループに分かれて、発表し合いました。
 話す内容の役割分担をして、係で協力して発表することができました。1学期の反省を2学期の活動に生かしてほしいと思います。

7月12日 5年生 図工の授業

 図工の時間に、電動糸のこぎりを使って板を切り抜き、パズルを作っています。一つ一つのパーツと組み立てたパズル全体の形や色のよさを工夫し、みんな面白い作品を作っていました。今日は、色を付けて完成させました。出来上がった人からパズルを交換して楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 図工の授業

「くねくね糸のこパズル」の制作が続いています。
たくさんピースができて、色塗りも進んでいます。
チョコレートやフルーツ、動物など
個性あふれる作品がたくさんあります。
もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 5年生 薬物乱用防止教室

 今日は一宮市警察の方に講師をしてもらい、薬物乱用防止教室を行いました。
 1度でも薬物を乱用してはいけないことを講話やDVD、資料などで学習しました。この学習で学んだことを、これから一生大切にしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科は「ひと針に心をこめて」に取り組んでいます。
 手縫いの縫い方をたくさん学んでいますが、今日は「かがりぬい」を学びました。
 縫い方をすぐに覚えるのは難しいですが、たくさん復習をして身に付けてほしいと思います。

7月3日 5年生 理科

 理科では「受粉」について学習をしています。
 今日は、朝顔のめしべとおしべについて、つぼみと開花してからの様子を比べました。
 興味深そうに観察する姿が、たくさん見られたので、今後も、観察を通して、わかることをたくさん考えていくことを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生 音楽の授業

 今音楽の時間には、キャンプに向けて、ファイヤーで歌う曲の練習をしています。当日元気に歌えるように練習を続けていきます。今から楽しみです。リコーダーや鍵盤ハーモニカも新しい曲の練習を始め、みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 5年生 朝の除草作業

今朝、除草作業がありました。
むしむしと暑い中でしたが、
5年生は一生懸命草を取っていました。
あっという間に
草の山がたくさんできました。
高学年として、他学年の手本となるような
すばらしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 図工

今日の図工の授業では、写生会の絵の鑑賞をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 5年生 社会科の授業

 社会科では「くらしを支える食料生産」の学習をしています。まず、チラシを見て、食料品がいろいろな地域から届いていることをつかみました。これからは、主食の米について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野外教育活動の役割分担について話し合いました。
 班長や生活係、食事係など、様々な係があります。みんな「これがやりたい。」「あれがやりたい。」と前向きに係に取り組もうという姿がすでに見られます。
 本番まで、1ヵ月以上ありますが、良い準備を進め、たくさんの笑顔が見られる野外教育活動にしてほしいと思います。

6月21日 5年生 野外教育活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、お忙しい中、野外教育活動説明会にご参加頂き、ありがとうございました。
 限られた時間の中での説明で、不十分だった点もあったと思います。ご不明な点や不安な点などがありましたら、いつでもご連絡ください。

 子ども達142名みんなが楽しい時間を共有していくことができるように、これからの準備する時間を大切にしてほしいと思います。

6月20日 5年生 家庭科

今日の家庭科では、裁縫道具を使って、なみ縫いと本返し縫いの練習をしました。初めての経験で、苦戦しながらも、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では、糸のこパズルに取り組み始めました。
 1枚の板を糸のこで、いくつかのパーツに分けて、パズルをつくります。初めてさわる『電動のこぎり』に、少し緊張ぎみでしたが、スラスラ切ることができるので、楽しそうに取り組む子がだんだん増えていきました。
 落ち着いて、丁寧に板を切ることで、世界で1つのステキなパズルをつくってほしいと思います。

6月18日 5年生 水泳の授業

 5年生は天気に恵まれ、今までに3回、プールに入ることができています。それぞれ目標に向けて熱心に練習に取り組み、記録も伸びてきました。これからも安全に水泳の授業を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、手縫いを学習しています。
今日は、ボタン付けをしました。

まだまだ初心者の5年生には、
穴の数によって縫い方が違うボタン付けは
少し難しかったようです。

何度も抜けてしまう糸や
浮いてしまう玉止めに悩みながら
一生懸命取り組んでいました。

6月12日 5年生 書写

画像1 画像1
書写の授業では、『成長』の練習をしています。次回の授業での清書に向けて、集中して取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 水泳教室 漢字計算教室 一斉下校15:00
7/18 給食終了  通学団会 一斉下校14:30〜
7/19 1学期終業式 一斉下校11:30 食育の日
7/20 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122