最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:30
総数:451471

4月30日 2年生 5月も元気に過ごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4月の最後の日です。この一カ月、体調を崩さず、元気に過ごせましたか。
 明日からは5月です。月の初めの「一日」は「ついたち」と読むことは知っていますね。
 ところで、今日のような「三十日」も「ついたち」や「はつか」のような、特別な読み方があるそうですが、知っていますか。

 5月も休校となり、みなさんと学校で楽しく勉強したり、お話ししたりすることができませんが、学校が始まったときに元気いっぱい過ごせるように、5月も体調に気を付けて過ごしましょう!
答えはこちら

4月28日 2年生 ノートがとどいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こくごやさんすう、かん字の学しゅうでつかうノートがそろいました。
 1ねんせいのときより、ますが小さくなっていますね。
 
 ノートのかきかたも、これからべんきょうしていきますよ。
 

4月27日 2年生 はるさがし4

画像1 画像1
 ナズナをみつけました。
 すずのようなはっぱがついています。

 耳もとでゆすってみると、さらさらと音がしますよ。
 もし、みつけたら やってみてくださいね。

4月24日 2年生 はるさがし3

画像1 画像1
 学校のはたけで、たおれたたんぽぽをみつけました。
 このたんぽぽは、かれてしまったのでしょうか?

 こたえは、こくごのきょうかしょの42ページから47ページにありますよ。
 ぜひ、よんでみましょう。
 ならっていないかん字もありますが、きょうかしょでしらべながらよんでみよう。

4月23日 2年生 はるさがし2

画像1 画像1
 学校の中にわで、テントウムシをみつけました。
 モンシロチョウやミツバチも、はるをたのしむようにとんでいます。
 花も、いろとりどりにさきほこっています。
 
 こくごのきょうかしょの30、31ページには、「はなが さいた」という し がのっていますよ。
 たのしく リズムよく 音どくしてみましょう。
 

4月22日 2年生 はるさがし

画像1 画像1
 はるにおいしいたべもの、たくさんありますよね。
 たけのこも、そのひとつです。
 たけのこごはんは、はるをあじわうのにぴったりです。
 ほかにも、はるにおいしいたべものをたべたら、ぜひ「はるさがし」のプリントにかきこみましょう。
 
 ところで、「たけのこニョッキゲーム」をしっていますか?
 
 【たけのこニョッキゲーム】
 1.ぜんいんで「たけのこニョッキッキー」という。
 2.さいしょの人は「1ニョッキ」という。
 3.つぎの人は「2ニョッキ」という。
 4.じゅんばんにすう字をふやしていき、さいごまでいえなかった人がまけです。
  (3人でやっているときは、「3ニョッキ」の人がまけになりますね。)

 じゅんばんはきまっていないので、さきにいったほうがかちです。
 また、おなじすう字を2人いじょうの人がどうじにいってしまったばあいもまけです。
 いかに早く、また、ほかの人とかさならないように「ニョッキ」をいうかがポイントです。
 「ニョッキ」をいうときは、タケノコのポーズをすると、たのしいですよ。
 
 おうちでできたら、やってみてくださいね。

4月21日 2年生 何が見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で、学校の周りの町探検をする予定です。写真は、学校の周りの様子ですが、何か知っている建物はありますか?

4月20日 2年生 春見つけ

画像1 画像1
 学校を散策していたら、こんな「春の植物」をみつけました。
 もしよかったら、先週配られた「せいかつひょう2」の「春さがし・見つけた春」のところに記録しておこう。

4月17日 2年生 プリントをがんばろう!

画像1 画像1
 15日(水)から17日(金)の3日間で、各ご家庭に連絡プリントや宿題プリントをポストに投函させていただきました。
 宿題については20日(月)からのものです。2年生のみなさん、がんばって宿題プリントに取り組みましょう!

4月16日 2年生 時計よめるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の算数で時刻や時間の学習をします。さて、2年生のみなさん、写真の時計の時刻がよめるかな?

4月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
気温も上がり、雑草も生い茂ってきましたね。
2年生は畑でサ○○○○を育てます。
それに向けて草取りと土づくりをしました。
畝を作ったら準備完了です!

画像2 画像2

4月14日 2年生 でばんをまつ、けんばんハーモニカ

画像1 画像1
 けんばんハーモニカやおきがさ、ねん土などは、いま、学校ででばんをまっています。
 音がくや、ずこうのじゅぎょうをたのしみにしている子もおおいのではないでしょうか。
 
 ところで、三条小学校の校歌、おぼえていますか?
 おうちで、大きなこえでうたってみましょう!
 ○に入ることばがぜんぶわかるかな?

三条小学校校歌
㈠おわりは ○○の なかつくに
 ○○の ながれに うるおいて
 ははなる ひろの ○○○○○
 あかねの ゆうべ ひつじぐも
 みおやの ○○つぐ はたの音

㈡○○○の つじに うみ○○の
 さちをあつめて ○○○○○
 ○○○の いちは にぎわえり
 とおき やまなみ いつの日か
 こえなん われら ○○おおし

㈢○○の うぶすな たがやせり
 ○○○○の ちに つむぎけん
 つたえの たくみ ○○○○○
 ここに まなびて ほこりあり
 ○○○ ○○○○○ ○○○○○○○

4月13日 2年生 さがしてみよう

画像1 画像1
 前回の「さがしてみよう」の答えは、国語の教科書、1ページ目にある絵でした。見つけられたかな?
 今回は難しくしました。写真の女の子はどこにいるかな?教科書を読んで探してみよう。

4月10日 2年生 生活科 そろそろ準備を

画像1 画像1
毎年この時期になると、2年生の畑の整備に入ります。
おいしいサツマイモができますようにとみんなの思いを込めて耕していきますね!

みんなはミニトマトを育てます。土も届いて準備万端です。お楽しみに!!
※ミニトマトは昨年アサガオを育てた鉢を使います。ご準備をよろしくお願いします。

4月9日 2年生 プリントはやれていますか。

画像1 画像1
 2年生のみなさん、「2年生のじゅんびプリント」はやれていますか。目標は一日2ページです。がんばってください。

4月8日 2年生 さがしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、新しい国語の教科書の中はもう見てみましたか。
 画像部分の「たんぽぽ」のイラストが教科書のどこにあるか探してみよう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122