ようこそ!萩原中学校へ!

1月12日(金)3年生技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の技術の授業は、卒業まで残り3回程度となりました。残りの授業は高校や働く上で役立つ知識や技能の習得を実習を通して学んで欲しいと考えています。今日は一年間学習してきたプロロボを使ったまとめとして、条件分岐型プログラムを行いました。場合に応じて動きを変えるプログラムです。頭で考えたことを動きに与えるのは楽しいものです。トライ&エラーを繰り返しながら、よりよいものを粘り強く作り上げるというのはこれからの人生でも必要な考え方です。技術の授業でしか味わえない、そんな体験をさせたいと思います。

1月12日(金) 3年生 数学の授業

画像1 画像1
 3年生の数学の授業では、図形の復習をしています。

1月11日(木)3年生 理科の授業

画像1 画像1
 天体について学習をしています。地球と月と太陽の位置関係によって、地球からの月の見え方が変化することを習いました。今夜は新月です。地球からは、月と太陽が同じ位置にあるため、月が真っ暗に見えます。受験勉強で一息つきたいとき、空を眺めてリフレッシュするのもいいですね。

1月10日(水)3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は1月に入り、今週末から来週に入試を控える生徒もおり、いよいよ受験シーズン本番となってきました。入試に面接がある生徒に向けての面接指導や練習を行っている様子です。他の生徒が下校した後でも、自分の志望校合格に向けて、真剣なまなざしで練習する姿がありました。寒い日が続いています。試験日当日に向け、体調も整え万全の準備をして臨めると良いと思います。

1月9日(火) 2024年の抱負

画像1 画像1
本年もよろしくお願いいたします。
2024年は、「辰年」です。
今日は、龍の顔や2024年の抱負を書きました。
飛躍の年になることを期待しています。

12月25日(月) 面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生では補充学習と面接練習が行われました。補充学習では、5教科のプリントに集中して取り組んでいました。面接練習では、1月に行われる、私立・専修・高専の試験において、面接がある生徒を中心に行いました。簡単に出入りの練習をした後に、質問の練習を行いました。自分の考えていた内容をしっかりと話すことができていました。本日先生たちから受けたアドバイスを活かして冬休みの間に、練習を繰り返し行ってほしいと思います。
 冬休みは、体調に気を付けて、課題に取り組むだけでなく、面接の練習や自分の受検する学校の過去問などに取り組み、力をつけていってほしいと思います。

12月21日(金) 3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は6時間目に学年集会を行いました。
集会では、学習面・生活面・進路・2学期の生活のまとめの話がありました。
安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

12月18日(月)3年生 憧れの先輩になるために

画像1 画像1
 3年生のリーダー会で、クラスの現状を分析し、今後意識して生活することを出しました。

12月14日(木) 3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界の名言を引用し、クラスのみんなにメッセージを贈ろう」というテーマで、調べ学習を行いました。教科書に掲載されている古典や、朝の読書タイムで読んでいる小説から名言を引用して、スピーチ原稿をまとめました。目標に向かって懸命に走り続けている一人一人の心に、言葉の力が届くことを願っています。

12月12日(火) 3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今週末にiテスト、来週月曜日には4科総合テストが控えています。テスト勉強や自分の進路実現に向けて学習に励む姿が教室の中でも見られます。テストの点数や入試のことに目がいきがちですが、まずは目の前の授業を何よりも大切にしてほしいと思います。体調管理に気を付けながら、毎日の学校生活を有意義なものにしましょう。

12月10日(日) 赤い羽根街頭募金ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、本校の3年生の生徒数名が、一宮駅にて赤い羽根街頭募金のボランティアに参加しました。一宮駅を訪れた人々に積極的に声をかけ、募金の協力を呼びかけていました。休日にもかかわらず、参加した生徒たちは、一生懸命頑張っていました。世の中のために、そして福祉の発展のために、労を惜しまず努力することは、大変素晴らしいことだと思います。

12月8日(金)3年 私立・専修学校等出願準備

 本日,私立・専修学校の募集要項を配布し,出願の流れを説明しました。
 また,志願者登録を行うために,出願内容確認書の下書きを行いました。愛知県内の私立・専修学校では,12月12日(火)から志願者登録が始まります。作成した下書きをもとに,間違いがないように情報の入力を行ってください。
画像1 画像1

12月1日(金) 人権読み聞かせ3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の読書の時間に、人権に関する読み聞かせを行いました。本を読んだのは校長先生。生徒たちは少々緊張しながらもしっかりと話を聞いていました。
 校長先生が読んだ本は、『さかなのなみだ』です。この本の著者は、現在タレントや学者として活躍する「さかなクン」です。

 メジナは狭い水槽に入れると、必ず一匹を仲間外れにしてしまう。普段泳いでいる広い海では、このようなことはまず起こらない。これは、学校や学級という狭い人間関係の中で起きてしまう「いじめや差別の本質」を表していると言える。
 「狭さ」とは、空間的なことだけを言っているのではない。狭さがゆえに、価値観の違いや各々がもつ考え方の自由さえも忘れさせてしまう。狭い人間関係や偏った価値観にとらわれず、広い世界に目を向けてほしい。

 本の最後には、「せまい水槽を飛び出して広い海へ出てみよう」という言葉がありました。校長先生が、「水槽は心ではないかと思う」と話しました。生徒たちはその話を聞き、納得していました。魚だけでなく、人間も狭い心では、本来見えるべきよいものが見えなくなってしまいます。当然のことながら、「自分や他者の存在」もぼやけてしまいます。現状から抜け出し、広い心をもって、広い世界に飛び出していくことが大切です。そうすれば、自分の視野が広がり、相手を守るだけでなく、自分の可能性もどんどん大きくなっていくと思います。

 本日の読み聞かせを通して、生徒たちはさまざまなことを感じたと思います。そして、人権週間を通して、「居心地のよい教室や空間」についても多面的に考えてきました。人権について考えることを、人権週間中だけで終わらせることなく、常に自分と相手の人権を大切にすることができる人になってほしいと思います。

12月7日(木) 3年生 面接に向けて

画像1 画像1
6時間目の総合の時間に面接に向けての指導を行いました。
良い例、悪い例を見ながら、実際の動きや答え方を学びました。
試験に面接がある高校を受験する予定の人は今から準備できるといいですね。

12月4日(月) 3年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
 3年生の社会科では、ものの価格について学習しています。

12月1日(金) 3年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「消費者トラブルとその対策」を学習しました。フィッシング詐欺やワンクリック詐欺など、インターネットを介した悪質商法から身を守るための方法を学びました。もし被害に遭ってしまったら、消費生活センターや国民生活センターに相談することも覚えました。賢い消費者であるための、必要不可欠な知識です。

11月29日(水)人権読み聞かせ3年2組

画像1 画像1
朝読書の時間に人権読み聞かせがありました。本のタイトルは「ぼくは、かいぶつになりたくないのに」でした。この本は、作者の実体験をもとに書かれた本でした。
両親からの虐待、学校でのいじめ、同性愛者であることへの差別・・・・
いろんなことを考えさせられる内容でした。
この話を聞いて、自分とは違う他人を受け入れる、そんな心を大切にしていけたらなと思います。

人権読み聞かせ 3年4組

画像1 画像1
 人権週間の一環として、人権に関する読み聞かせをしていただきました。
「君が世界を変えるなら」という石井光太著(ポプラ社)の題材のもと、自分が主体的に動くことで、自分が今いる環境を変えることは可能であるとの話がありました。そして、周りの環境や人との関わりを学ぶための場所が学校であり、その中で時には間違うこともあるかもしれないけれど、むしろ間違うことで学ぶことができ、互いに成長できるということも話していただきました。
 生徒の感想の中には、一人ひとりの「違い」を「間違い」とせず、その違いを認めていき、助け合える人間関係を自分自身で築いていきたいという感想がありました。来年は新たな環境で頑張っていくことになる中学3年生の子どもたちにとって、今日のお話はとても心に沁み、励まされたと思います。自分自身の手で、より良い人間関係を作っていくためにも、周りの人を大切に思う気持ちをこれからも大切にしてほしいです。

11月30日(木)人権読み聞かせ3年3組

画像1 画像1
 3年3組での人権読み聞かせの様子です。「大ピンチずかん」という本を読んでいただきました。生徒たちは楽しそうに聞いていました。周りの人がピンチの時は支えることの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。

11月10日(金) 3年生 進路面談

画像1 画像1
 進路決定に向けて、面談を行っています。担任が生徒からしっかりと希望を聞いたうえで、よりよい進路先を選択できるように話をしています。ご家庭でもぜひ進路に関して検討していただきたいと思います。
 来週末からは期末テストが始まります。まずは、このテストでしっかりと結果を残すことが大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286