ようこそ!萩原中学校へ!

11月22日(水) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業では、今、「木工加工」をしています。本日の授業では、本棚の引き出し部分を作る作業をしていました。木材を慎重にはかり、金づちで釘をうっていました。慣れない作業ですが、一生懸命がんばっていました。

11月21日(火)1年生 テスト返しの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は先日行われた期末テストのテスト返しの様子です。一喜一憂している姿が見られました。直しをしっかりして、次のテストで同じ間違いをしないように勉強できるといいですね。

11月20日(月) 1年生 福祉実践教室講座別事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はテスト後の3・4時間目を使って、福祉実践教室の講座発表をし、3時間目は、各講座に分かれて、事前指導をしました。当日の持ち物の確認や、グループやペアの発表、質問事項の作成などをしました。4時間目は、『中学生と進路』を使ってユニバーサルデザインについて学びました。chromebookを使って身近にあるユニバーサルデザインを調べ、レポートを作成しました。

11月17日(金) 1年生 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4科テストに引き続き、本日は、理科・国語・数学の3教科のテストでした。どの教科も時間ギリギリまで、解答したり、見直しをしたりしていました。まだ、月曜日に、英語と社会のテストが残っていますので、体調管理に気を付けながら、週末の時間をうまく利用し、ベストを尽くしてほしいと思います。

11月16日(木)1年生 テスト前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4科テスト前の様子です。
友達同士で問題を出し合ったり、赤いシートを使って語句を確認したりする姿が見られました。頑張ってきた成果を出し切ってほしいと思います。

11月15日(水) 1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。給食当番の生徒たちは協力しながら、手際よく準備することができています。本日は、年に数回のセレクト給食でした。「豆乳ババロア(みかんソース)」か「さつまいもと栗のタルト」のどちらかから自分の好みのデザートを選びました。

11月14日(火)1年生 資源回収の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は中学生になって初めての資源回収に参加しました。
小学生のころからお手伝いしていた生徒も多く、手際よく作業していました。
遠くから台車に乗せて運んできてくださった地域の方のもとに、走って駆け寄り、資源を受け取る姿が印象的でした。

11月10日(金)1年生 朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝読書の時間の様子です。テスト週間に入ると、朝読書の時間にもテスト勉強をしてもよいことになっています。本日も多くの生徒が提出物の問題集や対策プリントを確認していました。また、本日から、帰りのST後に質問教室・自習教室が開かれます。分からないこと・苦手な分野を休日前に解決し、自分が立てた目標に向かって、頑張ってほしいと思います。

11月8日(水) 1年生 テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は7時間目に期末テストの範囲発表があり、計画表の作成をしました。今回は9教科あり、土日も2回含みます。いつもよりも長いテスト週間になりますが、バランスよく、しっかり学習できるとよいと思います。秋らしい気候にもなり、過ごしやすくなってきましたが、体調管理に気を付けながら、目標に向かってがんばりましょう。

11月7日(火) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。今日のめあては「第三角法による正投影図をマスターしよう」でした。グループで助け合いながら、プリントにある問題に必死に取り組み、できた生徒から、先生に一人ずつチェックしてもらっていました。難しそうな内容でしたが、問題が解けるたびに、生徒たちは喜んでいました。来週末にあるテストでも、本日の成果が出せるとよいと思います。

11月6日(月)1年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1限は体育館に集まり、音楽科の斉藤先生から1クラスずつ合唱コンクールの感想をいただきました。どのクラスもたくさんほめていただいて、嬉しそうな表情をしていました。
その後、各クラスの級長からも斉藤先生にサプライズでメッセージを伝えました。
みんなが頑張っている姿は本当に輝いていました。改めて、素敵な合唱をありがとうございました。

11月2日(木) 合唱コンクール1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組のみなさん、お疲れさまでした。
みんなで偏りがある部分をお互い補い合いながら、1つにまとめようと練習している姿が印象的でした。本番では速くならないように、歌も伴奏者も指揮者もみんなが意識している、完成させようとしている気持ちが伝わってきました。
ありがとうございました。

11月2日(木) 合唱コンクール 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−2はMy Own Road―僕が創る明日―を歌いました。

賞をとることはできませんでしたが、聴いていただいた方に想いを届けるができたと思います。
伴奏、指揮、ナレーターをはじめ、全員本当によく頑張ってくれたと思います。
ゆっくり休んで、来週の月曜日を迎えましょう。

11月2日(木) 1年3組 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢」「愛」「宇宙」「虹」
曲の中に出てくる壮大なフレーズを、どのように解釈し、届けるか。

悩むこともありましたが、3組らしい美しいハーモニーを奏でることができました。

間違いなく、今日の合唱が「過去1」でした。

この1ヶ月間、クラスのみんなと密度の濃い時間を過ごせたことが何よりの財産だね。

今日はゆっくりと休んでください。


「礼儀 感謝 責任」
「お守りの効果は絶大」

11月2日(木) 合唱コンクール 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「優良賞」
 ついに、みんなで待ち望んでいた賞をとることができました。おめでとう。そして、頑張ることをあきらめず、続けてくれてありがとう。
 練習を始めたときは、みんなの思いが一つになるまでに時間がかかりましたね。それが、指揮者を中心に、アイコンタクトができるまで待ち、みんなの心をそろえる練習ができるようになりました。
 技術的な面でも、音程が合わなかったり、強弱の変化がつけられなかったりと苦労しました。しかし、歌うこと、できるようになることをあきらめなかった。できるようになるまで何度も練習し、時には話し合い、努力と工夫を重ねることができました。その結果、課題であった強弱の変化をつけて合唱をすることができました。
 誰か一人が欠けては、今回の賞をとることはできなかったと思います。28人全員でとれた賞。この成果をこれからの学校生活で生かしてくれると嬉しいです。

 保護者の皆様、合唱コンクール当日までの子どもたちのサポート、当日のお弁当作りありがとうございました。子どもたちの姿はいかがでしたか。普段自宅で見せている姿とは異なった姿を見ることができたのではないでしょうか。子どもたちはよく頑張りました。ご自宅でも話題にしていただけると幸いです。

11月2日(木)1年5組 変わらないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力でやるもやらないも気持ちひとつ。全力で挑戦し続けてきたからこそ,悔しい気持ちがあふれていました。それでも,全力で挑戦し続けてきたからこそ,今日は輝いていたと思います。何年たっても変わらない,かけがえのない経験ができた1日でした。

10月27日(金) 1年生 萩中タイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6時間目の合唱の後に、久しぶりに萩中タイムがありました。1年生は「読み方レスキュー」に取り組みました。短い時間の中で、正しく読み取り、理解する力をつけるため、集中して取り組みました。

10月26日(木) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。1枚目の写真は4・5組男子の体育の授業の写真です。男子は体育祭後は屋内運動場でバレーボールをしています。今日はペアでトスの練習をしていました。2枚目の写真は3組の数学の授業の写真です。プリントを使い、比例・反比例を学んでいました。3枚目の写真は1組の国語の授業の写真です。『いろはうた』の現代語訳などを確認していました。

10月25日(水)1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は国語、技術、社会の授業の様子です。
友達の音読を静かに聞いたり、丁寧に作図をしたりしていました。
先生の質問に対しては積極的に発言している姿が見られました。

10月24日(火)1年生 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日も合唱の練習を頑張っています。どのクラスの歌声も、職員室まで聞こえてくるようになってきました。指揮者や伴奏者だけでなく、それぞれのパートリーダーが声をかけながら、練習できるようにもなってきました。学校で練習できる日はあと7日しかありません。クラスでまとまり、良い合唱になることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286