最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:83
総数:384229
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

3学年 10月31日(木) 理科

太陽の光を鏡や虫めがねで集めると、どうなるのかの実験を行いました。結果は、どちらも明るく、温かくなることが分かりました。特に、虫めがねで小さく光を集めると、ダンボールから煙が出て紙が焦げるまでになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月30日(水) 太陽の光をあつめると・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、温度計もつかって、光をあつめると本当に温度が高くなるのか実験しました。
3枚重ねると光の明るさもとても明るくなることがわかりましたね。

3学年 10月30日(水) タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、タグラグビーに取り組みます。ラグビー日本大会もあって、子どもたちはとても楽しそうでした。「ボールを投げるのがこんなに難しいなんて。」と子どもたちか声があがりました。少しでも、ボール運びが上手になれるように頑張りましょう!

3学年 10月29日(火) 国語

テーマに合わせた話し合いを進めています。どのグループも司会をたて、活発な話し合いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月29日(火) 図工

「サクサク小刀名人」の単元で、小刀を使って、木の色鉛筆を削ります。最初は、小刀の動かし方や力加減に苦労していましたが、だんだんコツをつかんで上手に削れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月29日(火) 話し合いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語での話し合いの様子です。2年生に3年生ではどんなことを学習するのかを伝えるために、説明する内容を話し合いで決めました。どのグループも司会者が上手に話し合いを進めていました。

3学年 10月28日(月) 鉄棒発表会

鉄棒の発表会でした。緊張しながらも、最後までやり切りました。また、見ている人も、一人一人の演技に注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月28日(月) 算数

角の大きさについて調べました。先生の大きな三角定規と普通の三角定規の角を比べてみると・・・、なんとぴったり重なりました。辺の長さが違っても、角の大きさには関係がないことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 10月28日(月) 三角形の角の大きさ

画像1 画像1
三角形の単元を学習しています。今日は、三角形の角の大きさに着目して、三角定規を使って、大きさを調べました。

3学年 10月25日(金) 理科

温度計の使い方を学習しました。目もりに合わせて真横から読むことがポイントです。友達と使い方を確認しながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月25日(金) 英語活動

アルファベットの大文字を使った活動に取り組みました。まず、AからZまで並べ替える練習をしました。次に、CATとDOGの文字を集めるために、友達にその文字のカードがあるかを尋ねる活動をしました。楽しく多くの英語表現に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月25日(金) 手形で何を作るのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙に黄色や黄緑の手形をしました。これも展覧会に向けての作業です。
この手形は一体に何になるんでしょうか?お楽しみに!

3学年 10月23日(木) 展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、花紙で自分の好きな花を作りました。きれいな花を作るように、子どもたちはみな真剣な表情です。最後にはいろとりどりの花が並びました。

3学年 10月23日(水) 太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡を使って、太陽の光がどのように進むか調べました。
次回は、鏡を1枚から2枚、3枚と増やすと光の強さは変わるのか実験します。

3学年 10月18日(金) 鑑賞会

画像1 画像1
展覧会の平面作品が仕上がり、鑑賞会を行いました。
友達の作品の良さに気付けることも大切ですね。

3学年 10月18日(金) 英語活動

英語の学習では、自分の名前の頭文字を友達に紹介する活動を行いました。まずは一人で、次にペアで練習したあと、全体に一人ずつ発表しました。堂々と言える人、恥ずかしがったり、どういうのか分からなくなってしまったりする人などとさまざまでしたが、3年生のうちから、少しずつ一人で英語を話す習慣をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 10月17日(木) 立体作品作り パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かい作業でしたが、色粘土でバラを作ったり、恐竜を作ったりしました。
お互いに作り方を教え合う姿もあり、どの子も一生懸命作品を仕上げました。
3年生は更にお花を作ります。2週間後の展覧会をお楽しみに!

3学年 10月17日(木) 立体作品作り パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、土台をつくった小物入れに飾りつけをしました。
どんな飾りがいいのか計画を立て、カラフルな色粘土をつくりました。

3学年 10月15日(火) 立体作品作り パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を混ぜてこねた紙粘土を、ペットボトルにつけました。でこぼこにならないように、丁寧に仕上げることができました

3学年 10月15日(火) 立体作品作り パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土に色を着色しました。色を混ぜて、こねて、のばして、こねて、のばして…。
きれいな色を作ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PTA

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

保健室より

学校評価

まほうのみみ

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076