最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:20
総数:383853
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

2学年 11月15日(金) さつまいもほり その2

 いもほりのスナップ写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月15日(金) さつまいもほり

 1学期に植えたさつまいものいもほりを行いました。去年は、猛暑の影響で大きなさつまいもを掘ることができなかったので、子どもたちはとてもわくわくしていました。
 掘ってみると大きなさつまいもがたくさん採れました。豊作で子どもたちはとても嬉しそうでした。寒さも時間も忘れて夢中になって、いもを掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月14日(木)生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うごくおもちゃをつくろう」自分で材料を集め、おもちゃを作りました。工夫しながら作ることができました。

11月14日(木)2学年 パッチンガエル跳ぶかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「うごくおもちゃをつくろう」で、手始めに牛乳パックで『パッチンガエル』を作りました。うまく跳ばなくて何度も作り直している子もいましたが、みんなで跳ばせて楽しんでいました。

2学年 11月14日(木) お話の絵の下書き

 図工で、お話を聞いて好きな場面を絵に描くことをしています。今日は、自分の好きな場面の下書きを行いました。描きたい場面になるように、描くものの位置を工夫しながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月13日(水)生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うごくおもちゃをつくろう」牛乳パックと輪ゴムを使い、パッチンガエルを作りました。グループで、跳ね方を比べました。みんな楽しそうでした。

2学年 11月13日(水) 年賀状の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写で年賀状の書き方を学びました。住所や名前の書く位置を知り、頑張って書く練習をしていました。

2学年 11月12日(火) いろいろな楽器を演奏

 音楽の授業で、「森のたんけんたい」のリズムに合わせていろいろな楽器を演奏しました。それぞれ音を鳴らしてみて、音色を確認しました。カホンや鉄琴など使い慣れない楽器も使い、とても楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月12日(火) おもちゃの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活で動くおもちゃを作ります。そのための計画を立てました。おもちゃの柄を考えたり、持ってこなければならない材料の確認を行いました。子どもたちがオリジナルのおもちゃの計画を立てており、よりおもちゃを作るのが楽しみになりました!

2学年 11月8日(金)

 芸術鑑賞会でかかし座さんの「三枚のおふだ」を観劇しました。 影絵を使った劇で、とても楽しく観劇しました。ハラハラドキドキする展開が多く、子どもたちも一緒にリアクションをとりながら見ていました。
 影絵のやり方も教えていただき、勉強にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月6日(水) 九九問題カード練習

 算数で6の段を学びました。6の段をすらすら言えるようにするために、ペアで九九カードの出し合いを行いました。相手に出された九九をすぐに答えている子が多くいました。ゲーム感覚で楽しく6の段を練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月1日(金)展覧会の鑑賞

 展覧会の鑑賞を行いました。他学年の作品を見ることは初めてだったので、とても楽しんで鑑賞していました。高学年の出来栄えには、「すごい。」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月31日(木) 招待状作り

 パソコンで展覧会の招待状を作りました。招待状で渡したい人に喜んでもらえるよう、生き物のイラストを付けてかわいらしくしました。ドラッグなどの難しいマウス操作も慣れてきたようで、夢中で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月30日(水) 礼儀正しいあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、礼儀正しいあいさつとは、どのようなあいさつかを考えました。大きな声で言うだけではなく、相手の目をしっかり見ることや、礼をすることが礼儀正しいあいさつだと気づきました。最後はみんなで実践してみました。礼儀正しいあいさつをされるととても気持ちがいいことも、気づくことができました。

2学年 10月29日(火) お話の作者になろう

 国語の「お話の作者になろう」で、お話作りをしています。宝物を見つける話や狼から逃げる話など、それぞれ面白いお話を考えています。今日は、ペアで読み合い、より詳しくした方がよい点や、よい点を話し合いました。友達のお話を聞き、自分にはない発想に驚いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月28日(月) 土台作り

 粘土の作品の土台となる部分の絵を描きました。自分の作った動物をイメージして、住んでいる場所を描きました。草原を描いている子や、海の中を描いている子もいました。絵の具でいろいろな色を使い描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月24日(木) もんだいカードづくり

 算数でかけ算を習っています。本日は、かけ算で解くことができる問題を自分で作り、友達と出し合いました。自分が作った問題を解いてもらえると、とても嬉しそうにしていました。楽しみながら、九九を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月24日(木) 粘土をつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き箱などで作った芯に粘土を付けました。初めて紙粘土に触る子どももおり、粘土をこねたりのばしたりする感覚が「気持ちいい〜!」と言って、楽しんでいました。

2学年 10月23日(水) 粘土の作品の芯作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で動物を作るため、空き箱などを貼り合わせ、芯の部分を作りました。イメージに合う形の空き箱を選び、試行錯誤して組み合わせていました。できた芯に粘土をつけるのが楽しみです。

2学年 10月18日(金)図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙を使い、版画を刷り上げました。霧吹きを使い、カラーの背景にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PTA

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

保健室より

学校評価

まほうのみみ

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076