ようこそ河内小学校HPへ

放射線教育講座(3・4年)1

 4校時に3・4年生は、鳥取大学の北先生とオンラインでつないで、放射線について教えていただきました。はじめは、放射線と放射性物質の違いについてで、放射線を出すのが放射性物質であることを教えていただきました。
 次に、原子力発電所事故についてでした。事故によって、福島県には多くの放射性物質が降り、放射線量が高い時もあったが、今は除染によって、かなり低くなっていることを教えてもらいました。なんと、河内小の線量が0.060μシーベルトだったのに対し、鳥取大学の北研究室は0.093μシーベルトと河内小の方が低く驚きました。また、放射線は地球上のすべての地域にあることも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン、ブルーベリージャム、アーモンド入り野菜サラダ、ひき肉団子のスープ、牛乳でした。
 いよいよ明日は5・6年生の修学旅行です。1〜4年生はお弁当となりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の3校時はふくしま環境再生プラザの方においでいただき、「放射線」についての学習をしました。はじめは、「なにがおきたの?大しんさい」という紙芝居を担任が読み聞かせました。
 次に、紙芝居の内容を覚えていたかのクイズがありました。なんと6人全員が全問正解でした。
 その後、紙芝居の内容の「カルタ」を行い、大震災や放射線について学習を深めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は算数で、公倍数について考えていました。今日は、4と6の公倍数の見つけ方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は理科で、「月の形と太陽」の学習をしていました。今日は、「月の形はどのような変わるか」をめあてに実験をしていました。光源を太陽、ボールを月に見立てて、見る位置によって、半月や三日月、満月に見えることを体験しながら理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の5校時は社会で、「自然災害からくらしを守る」の学習でした。訪問した時、ちょうど災害時のけいかいレベルの話になっていました。そこで、8日にいわきに出張に行っていた際に、スマートフォンにレベル3の高齢者避難の指示が出たことを話しました。その後、レベル4やレベル5も指示も出ていわき市は大変だったことについても触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の5校時は書写で、「部分の組み立て方(三つの部分)」の学習でした。今日は、先週に引き続き、「湖」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の5校時は社会で、「火事からくらしを守る」の学習でした。今日は、校舎内外の消防設備を探していました。火災報知機や消火器など学校にはたくさんの火事への備えがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、カツオ手作りふりかけ、シーチキン和え、肉じゃが、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は書写で、「部分の組み立て(にょう)」の学習として、毛筆で「道」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「ひっ算のしかたを考えよう」の学習をしていました。今日は、103−47のように繰り下がりのある引き算の筆算について考えていました。タブレットを使って、図をかき、互いに考え方を伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「3つのかずのけいさん」の学習でした。今日は、3つの数のひき算を行っていました。まず、1つ目から2つ目の数をひき、その答えから3つ目の数をひくことを一つ一つ確かめながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室6

 実際に道路での交通安全教室の後に閉会式を行いました。はじめに、逢瀬駐在所の方から「しっかり自転車の点検をしてから乗ることが大切であること。自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶることが大切で、家の人にもヘルメットをかぶって自転車に乗るよう伝えてください。」との話がありました。
 その後、交通教育専門員の方からは、「自転車に乗るときは、見えにくいところがあったら必ず確認すること、ヘルメットをちゃんと被ること、ブレーキは足ではなく手でかけること、自分の命だけでなく人の命も守るという意識をもって自転車に乗ってほしい」との話がありました。
 最後に、児童を代表して、お礼の言葉を伝えて終わりました。
 河内小から交通事故に遭ってけがをしたり、命をなくしたりする児童が出ないようご家庭でも、再度お話していただけるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室5

 4〜6年生は、交通教育専門員の方から話を聞いた後、実際に河内小学校のまわりの道路を乗ってみました。子どもたちの様子を見ていた交通教育専門員の方からは、交差点での安全確認や横断歩道での乗り方など一つ一つ教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室4

 1〜3年生は交通教育専門員の方から「安全な歩き方」について教えてもらった後、実際に道路に出て実践してみました。閉会時に、交通教育専門員の方からとても上手に歩くことができていたと褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室3

 4〜6年生は交通教育専門員の方から、まずは乗る前のチェックポイントとして「ぶたはシャベル」を教えてもらいました。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」は、ハンドル、「シャ」は車体、「ベル」はベルのことです。しっかりと点検してから自転車に乗ることが大切だと教えてもらいました。
 その後、発進時には後方確認が大切なことなど、実演も交えながら丁寧に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室2

 1〜3年生の交通教育専門員の方から、安全な歩行のしかたについて、フリップを使ってね分かりやすく話していただきました。信号機は点滅や黄いろでの対応についても聞きました。その他、「はひふへほトントンとまれ」を合言葉に、お話を聞きました。「はひふへほトントンとまれ」とは、(は)しらない、(ひ)ろがらない、(ふ)ざけない、(へ)いのかげ こわい、(ほ)どうを歩こう、とんとんとまれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室1

 本日、交通安全教室を行いました。交通安全教室には、逢瀬駐在所や郡山北警察署の警察官の方や郡山市交通教育専門員の方においでいただき、安全な歩き方や自転車の乗り方について教えてもらいました。
 開会式では、6年生の代表に祖父母の方に配ってほしいと反射板のついたキーホルダーがプレゼントされました。その後、1〜3年生は「安全な歩行のしかた」について、4〜6年生は「安全な自転車の乗り方」について市の交通教育専門員の方からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ドッグパン、フランクフルトのケチャップソース、豆サラダ、ピーマンとベーコンのみそカレースープ、梨、牛乳でした。
画像1 画像1

学校通信19号をアップしました

 「学校通信19号」をホームページにアップしましたので、ご覧ください。
学校通信19号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259