ようこそ河内小学校HPへ

校外学習(1・2年)3

時間になり、ふれあい科学館への入場です。まずは、「サイエンスショー」で、お話を聞いたり、実際に体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年)2

予定より早く着いたため、駅前広場で遊んだり、郡山駅の中を探検したりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年)1

今日は1・2年生が生活科で郡山駅周辺へ校外学習に出かけました。まず、ヨークベニマルコスモス通り店まで、乗合タクシーで出かけ、その後路線バスに乗って郡山駅まで向かいました。一本前のバスに乗れたため、予定より早く郡山駅に着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習9

最後に、発電の仕組みを知るために、小型の手回し発電機を使って、発電する実験を行いました。LEDは簡単に点くけど、白熱電球はなかなか点かないことから、LEDは少ない電力で点くことをとらえていました。
最後に、お礼の言葉を言って、沼上発電所見学は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習8

続いて落差を利用して水車を回していること、目の前の機械に水が入り水車が回っていること、中心に軸が通っており、その軸が発電する機械につながり回り、発電していることなどを教えてもらいました。今日は、安積疏水に水が流れていない期間のため、発電はしていませんでしたが、水車や発電機を目の前で見ることができ、とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ学習7

沼上発電所についてDVDを見終わり、いよいよ発電所の見学となりました。安全のため、全員ヘルメットをかぶっての見学となりました。
はじめに発電所裏の水圧鉄管を見学しました。鶴ヶ城と同じ高さから水を落としていること、その水は安積疏水を使っていることなどを教えてもらいました。
その後、発電所内に入り、発電の仕組みなどについて教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ学習6

沼上水力発電所見学です。始めにバスの中で「沼上水力発電所の歴史」や「水力発電のしくみ」について、DVDを見て教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習5

いよいよ子どもたちが楽しみにしていた昼食タイムとなりました。雨が降っていたことから緑の村の日本硫黄沼尻軽便鉄道の車両の中で食べました。美味しいお弁当に舌づつみを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習4

十六橋水門の見学です。本当に16の水門があることを確認してからファンドールンの像を見学しました。先生から十六橋やファンドールンについての説明を聞くと共に辺りの記念碑なども見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習3

上戸頭首工の見学です。安積疏水土地改良区の方に教えてもらいながら見学しました。
・猪苗代湖は日本で4番目に大きいこと
・猪苗代湖の水は東京ドーム3113杯分もあること
・管理安積疏水は基本的に農業用水として使われていること
・農業用水としてたくさんの水を取水している期間は4月26日から9月10日までであること
・安積疏水は140年前につくられ、上戸頭首工は60年前につくられたこと
・その前はもっと東側に取水口があったこと
・頭首工の形が扇形をしているのは水を温めるためであること
・水門は温かい水を安積疏水に流すため下から上に上がる仕組みになっていることなど、たくさんのことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習2

夏出の北側の藤田川と安積疏水が一緒に流れる場所を見学しました。藤田川は南から北に流れているのに安積疏水は北から南に流れている様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ学習1

今日は4年生の郷土を学ぶ学習です。いよいよ出発です。安積疏水について学習して来ます。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、タッチョリム、もやしのナムル、トック入りわかめスープ、牛乳で、ほとんどが韓国の料理でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の2校時は図画工作で、木版画を行っていました。ほとんどの子が下絵を描いており、描いた子から彫刻刀を使って、彫り始めていました。さて、どんな作品ができるでしょうか。河内フェスタの際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は国語で、「ごんぎつね」の学習でした。今日は、1の場面を読み、はじめのごんについて読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は国語で、今日から「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。まず、CDの範読を聞き、どんな話なのかをつかみました。その後、どんな話だったのか、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「ひっ算のしかたを考えよう」の学習でした。今日は教科書の「たしかめよう」のページをつかって、習熟を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「どちらがおおい」の学習をしていました。大きさの違う2つのペットボトルに入っている水の量を比べていました。比べるには、同じ大きさのコップに入る水の量で比べるとよいことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校通信21号をアップしました

 昨日配布しました「学校通信21号」をアップしましたので、ご覧ください。
学校通信21号

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は、ブラッドリー先生との英語でした。今日は、「unit4 He can bake bread well.」でした。訪問した時は、英語の聞き取りをしていて、それぞれ誰の紹介をしているか教科書の絵を見て、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 修卒業式予行
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259