ようこそ河内小学校HPへ

授業参観 6年

6年生は国語科で、夏にまつわる言葉について学習をしました。夏の色々な情景を表す言葉を理解したり、言葉から情景を想像したりしました。季節に対する、日本人の繊細な感性が伝わってきました。
子どもたちは、家族の皆さんに授業を見ていただくことを、とても楽しみにしていました。授業中の嬉しそうな表情も印象的でした。今日は、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年

5年生は、国語科の学習を行いました。「目的に応じて引用する」ことについて具体的に書きながら、引用することについての理解を深めました。5年生になると、授業の中で書く量も増えますが、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年

4年生は、算数科「角の大きさ」の発展的な学習を行いました。三角定規の角を組み合わせてできる角の大きさを考えたり、180度の角を友だちと協力して作ったりしました。子どもたちは、いつもにもまして、張り切って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年

3年生は、算数科の授業でした。数をよく見て、どうすれば暗算がしやすくなるかを考えました。自分の考えを説明したり、友だちの考えの意味を考えたりしながら、数学的な思考力を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1・2年

本日は、お忙しい中授業参観においでいただき、ありがとうございました。1・2年生は体育館で体育科の授業を行いました。準備運動として行う、運動身体づくりプログラムやマットあそびの様子を見ていただきました。お父さんやお母さんの見ている前で、一生懸命体を動かす子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット一人一台

タブレット端末が児童一人一台配当となりました。番号を付けて管理していくようになります。子どもたちは,これまで以上に授業の中で活用していくことができます。写真を撮ったり,プレゼンしたり。教科書のQRコードを読み取って動画を見たりと,可能性がどんどん広がっていきます。それに伴い,使い方やルールなどもしっかり覚えて大切に扱っていかなければなりません。教職員も,授業での効果的な活用の仕方を考え,編集を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

特設運動部

今日も、4年生以上の特設運動部の活動がありました。基礎練習やハードルの練習に一生懸命取り組みました。途中、雨に降られてしまいましたが、臨機応変に対応しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

本日、全校生を対象に眼科検診が行われました。手指の消毒など、感染症予防に努めながら行いました。これを機に目の健康について子どもたちと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の仕事 2

3年生は、次に大葉を栽培している農家の方から話を聞きました。子どもたちは、育て方やつみ方などを聞き、農家の方の工夫や努力を感じることができました。見学したことをこれからの学習でまとめていきたいと思います。見学に応じていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の仕事 1

今日、3年生が社会科見学に出かけてきました。河内地区で農業を営んでいる方からたくさんの話を聞いてきました。まず、乳牛を飼育している方から話を聞きました。餌のことや牛乳にするための秘密などを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の成長

1〜3年生が生活科や理科の学習で育てている植物が、少しずつ成長しています。1年生のあさがおは、つるが伸びてきたので、もう少ししたら支柱を立てるようになります。2年生のミニトマトも葉っぱが増えてきたので、もう少ししたら支柱を立てるようになります。3年生のヒマワリは、大きく育ってほしいので土寄せをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsコーナー

放送室前に、SDGsコーナーができました。SDGsとは、持続可能な開発目標と訳されるもので、世界共通の取り組みとして注目されています。郡山市も、「SDGs未来都市こおりやま」を掲げ、様々な取り組みを行っています。河内小学校においても、まずSDGsとは何かということを理解することから始め、どんなことが自分にできるかを考えていきたいと思っています。今後、SDGsについて、さらにお伝えしていきます。
画像1 画像1

分かるかな? 2

東階段踊り場の、ことわざ・四字熟語コーナー(6月バージョン)です。河内小学校の児童の皆さん、いくつ意味が分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導 3〜6年

3年生以上の子どもたちは、一度は歯科指導を受けていますが、改めて歯の大切さを考える時間となりました。子どもたちは、人生百年時代を生きるといわれています。百歳になっても、自分の歯で食べられるようになるためにも、日々の歯磨きを大切にしていってほしいと思います。学校でも、繰り返し歯科指導を行っていきますので、ご家庭でもお子さんの口の中の様子を見る機会としてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導 2年生

昨年度は、歯科指導が実施できませんでしたので、2年生にとっても初めての経験でした。一人一人自分の歯を見つめる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導 1年生

全体指導の後、各教室で個別に歯磨きの仕方などを学びました。1年生にとっては、初めての経験でしたが、話をよく聞いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導

今日は、東北歯科専門学校の生徒の皆様を講師に招き、歯科指導を行いました。まず、体育館で全体指導が行われました。アンパンマンを題材にした劇を通して、分かりやすく歯磨きの大切さについて伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニの脱皮

子どもたちが帰った後、2年生が飼育を始めたザリガニの1匹が、なんと脱皮していました。2年生の皆さん、明日確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動クラブ

運動クラブでは、しっぽ取りをしました。常に動き続けていないと自分のしっぽが取られてしまします。ずっと動き続ける子どもたち、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭クラブ

家庭クラブでは、チョコバナナづくりをしました。感染症予防をしながらおいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 職員会議・安全点検
4/4 職員会議
4/5 1年生教室づくり
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式 職員打合せ
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259