ようこそ河内小学校HPへ

3学期のめあて

今日の昼の放送で、2・4・6年生の代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々と自分のめあてを発表することができました。3学期は短いですが、1年間のまとめがしっかりできるように、1日1日を大切にしながら学校生活を送るようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生によるリクエスト献立 3

今日の給食は6年生によるリクエスト献立「みんな〜おいしく食べてね献立」でした。カレーと一緒に食べるのは何と!「ナン」です。ナンが給食に出るのは珍しいですが、ちょっと外国を感じながら、みんなでおいしくいただきました。感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も校舎からきれいな虹が見えました。写真では伝わりづらいのですが、虹の7色がはっきりと見え、とてもきれいでした。河内は虹の名所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと たのしく できるかな

今日は、とても天気のいい一日でした。1年生は、事前に作っておいたカラフルブロック(色水を凍らせたもの)を校庭に並べたり、重ねたりしながら活動しました。「大きなネックレスに見えるね!」と気付いた1年生。そこから想像が広がっていきました。笑顔がいっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「郡山の鯉」応援給食

今日は、「郡山の鯉」応援給食ということで、食用鯉生産日本一の郡山市にちなんだ「鯉のかば焼き」が給食に出ました。調理員さんの味付けも抜群で、みんなでおいしくいただきました。鯉のメニューは11月に一回出ており、今日で2回目です。2月にもう一回「郡山の鯉」応援給食が出ます。ご家庭でお子さんから感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月がきれいです

今日は、空気が澄んでいて月がきれいに見えます。日が沈み、月の輝きがどんどん増しているようです。河内小学校の皆さん、少し外に出て三日月を見てみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーによる講話

15日(金)の放課後に、スクールカウンセラーの渡邉ななよ先生より「認知行動療法・こころの癖」という題で講話をいただきました。特にアンガーコントロールとリラクゼーション、ソーシャルスキル・トレーニングについて話していただきました。普段なかなか気づくことができない自分の心と向き合う時間となりました。講話いただいたことは、生徒指導や児童理解につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

今日も子どもたちは、朝のなわとびに取り組んでいます。なわとび記録会に向けて、色々な跳び方の練習をしています。冬場の体力向上のため、なわとびの技能向上のため、これからも継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定2

今日は、2・5・6年生が発育測定を行いました。子どもたちにとっても自分の成長を感じる時間となりました。保護者の皆様、測定の結果を聞いてみてください。
今年は丑年。子どもたちにはどんなことも、一歩ずつ着実に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

今日の業間に、1・3・4年生の発育測定を行いました。普段は気づきませんが、子どもたちは少しずつ成長しています。2学期の測定から身長は何センチメートル伸びたか、ぜひ聞いてみてください。明日は、2・5・6年生の発育測定を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導の先生から

始業式に続き、生徒指導の先生から学校生活についての話がありました。3学期気を付けることは次の3つです。

1 廊下・階段は静かに歩くこと。(特に校長室、職員室前は静かに歩くようにします。走ることは事故やケガにつながります。)

2 言葉づかいをていねいにすること。(自分が言われて嫌なことは、相手に言わないようにします。)

3 体育館の周辺で遊ばないこと。(体育館の屋根に積もった雪が固くなって落ちてきます。)

このことを重点指導していきます。ご家庭でも機会をとらえてお話しください。明日から3連休となります。今日配付のお便りをご覧いただき、安全にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

全校生が登校し、元気な子どもたちの声が河内小学校に戻ってきました。8時30分から放送による第3学期始業式が行われました。校長先生からは「行動する人に」という内容のお話がありました。1つのことを続ける秘訣は「失敗も大変さも、まるごと楽しむこと」です。詳しくは本日配付の「河内小通信21号」をご覧ください。なお、HPでもご覧いただけます。河内小学校の皆さん、3学期も笑顔で頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

河内小学校通信No.21

No.21アップしました。河内小学校通信No.21

冬晴れ

河内小学校の児童の皆さん、元気に過ごしていますか。今日は、よく晴れて青空が広がっていますね。外に出て、青空を見ながら深呼吸。新鮮な空気を吸ってみましょう。新学期までわずかとなりました。睡眠をしっかりとって、体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年を

今日は仕事納め、今年も残りわずかとなりました。河内小学校の児童の皆さん、元気に過ごしていますか。家族の一員としてお手伝いも忘れずに!今年一年間、例年と異なる年となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。来年が河内小学校にとって明るい年となりますように。
画像1 画像1

冬休み2日目

冬休み2日目となりました。河内小学校の児童の皆さん、楽しい冬休みを過ごしていますか。規則正しい生活を心がけましょう。今日の河内小学校は、雪が降ったり、よく晴れたりと、天気の変化が激しい1日でした。写真は、晴れた時に屋上から撮影したものです。青空は、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス

今日はクリスマスイヴですね。正確には、24日の日没から25日の日没までをクリスマスというそうです。河内小学校の子どもたちも楽しみにしていたクリスマス。今年は、色々な制限の中で、家族で過ごすクリスマスになるのでしょうか。今日から冬休みも始まりました。子どもたちには健康第一で過ごしてほしいと思います。校舎内にあるクリスマスカラーの花を撮影してみました。児童の皆さん、どの教室にあるか分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりとなりました。今日は、全員が登校し終業式では、1・3・5年生が代表として発表を行いました。子どもたちには、思い出に残る冬休みを過ごし、3学期元気に登校してほしいと思います。保護者の皆様には2学期もご協力・ご支援を賜り、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立

今日の給食は「クリスマス献立」でした。クリスマスにちなんで、タンドリーチキンやケーキがメニューでした。ケーキは、「チョコレートケーキ」と「ストロベリーケーキ」のどちらかを選びます。普段よりちょっと豪華な給食となりました。給食の感想やどちらのケーキを選んだかなど聞いてみてください。
画像1 画像1

郵便局へ GO!

2年生が、生活科の学習で年賀状を書きました。今日は、その年賀状を郵便局に出しに行く日です。交通安全にきをつけて、安積河内簡易郵便局まで行きました。書いた相手を思いながら、ポストへ投函。無事届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 第3回方部子ども会
3/4 授業参観 PTA総会 学級懇談会 資源物回収
3/5 友だちの日 職員打合せ
3/8 一覧表・原簿提出 校内美化活動
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259