ようこそ河内小学校HPへ

第3回校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回目の校内研究授業会を11月25日(木) 第4校時目に、5年生が鈴木先生の指導で、「詩を味わおう」(ねぎぼうず/ケムシ/耳/蝶)の短詩の学習を行いました。短詩の楽しさを十分に味わうことができた授業でした。
 最後は、第5校時目に6年生が、斉木先生の指導で、「筆者の考えを受け止め、自分の考えを伝えよう」(平和のとりでを築く)の授業を行いました。筆者の訴えに対して自分の考えをまとめ、意見の交流をする授業でしたが、しっかりとした自分の考えを一人ひとりがしっかりと持つことができた、とてもすばらしい授業でした。
 前回に引き続き、今回も郡山市教育研修センター学校教育アドバイザーの佐藤光男先生をお迎えし、ご指導を頂きました。授業研究会を重ねるごとに、本校の今後の研究の方向性が明確になってきました。


学校だより29

画像1 画像1 画像2 画像2
 河内小だより29を掲載いたしました。
 お知らせにありますので、どうぞご覧ください。



第2回校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回も前回に引き続き郡山市教育研修センター学校教育アドバイザーの佐藤光男先生を指導助言者としてお招きし、第2回校内授業研究会を11月19日(金)に行いました。
 前回ご指導していただいたことを生かし、第3学年において、「食べ物はかせになろう」のところで、大事な情報を落とさずに、本やPCを活用して調べ学習を行いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(木)3校時目、第3回目の避難訓練を行いました。
 第1回目は、不審者対応。第2回目は、地震。今回の第3回目は、火災を想定して行いました。
 今回は、「予告なしで子どもたちが正しく非難することができるか。」が大きなねらいでしたが、「放送を静かによく聞くこと。先生の指示よく聞き、避難のルール(おかしも)を守り、しっかりと行動する。」ことができました。 
 避難時間は、前回が1分12秒、今回が1分07秒と今までで、一番の避難状況でした。
 郡山消防署大槻分署の講師の方からも、すばらしい避難の様子でしたと、お話を頂きました。

校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は子どもたちの体調不良(風邪の罹患者が50%)のため順延となりましたが,本日11月18日(木),子どもたちの体調も整い、無事校内持久走記録会を実施することができました。
 子どもたちは応援にかけつけてくださった方々の声援を受けて、一生懸命に校庭を走りました。
 残念ながら新記録は出ませんでしたが,日ごろの練習の成果が実を結び,ほとんどの子どもが自己記録を更新することができたようです。特に,この大会で最後になる6年生のがんばりがすばらしかったです。


第1回校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市教育研修センター学校教育アドバイザーの佐藤光男先生を指導助言者としてお招きし、第1回校内授業研究会を11月15日(月)に行いました。
 主体的に学び、確かな学力を身につける子の育成〜読む力を育てる国語指導を通して〜という研究主題に迫るために、授業研究を行いました。

よさこい発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(日)、第6区のバレー及び綱引き大会が行われました。
 お昼の時間に、アトラクションとして、河内小学校の子どもたちがよさこいの発表を行いました。1年生から6年生まで元気よく発表することができました。

グリーンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(木)グリーンタイムを行いました。
 今回のグリーンタイムは、落ち葉はきでした。
 縦割り班で班長を中心に役割を決め、一生懸命活動していました。

第43回逢瀬地区市民文化祭

画像1 画像1
 11月6日(土)、第43回逢瀬地区市民文化祭が逢瀬コミュ二ティーセンターで開催されました。
 開会行事の中で、逢瀬地区花いっぱいコンクールの表彰(本校は最優秀賞)と少年の主張発表(本校6年から松本さんの発表)が行われました。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(月)、東北歯科専門学校の先生及び生徒さん11名に来校いただき、歯科指導を行いました。
 カラーテスターで磨き残しの箇所をチェックしたり、電子顕微鏡で細菌の様子を調べたりしました。
 子どもたちも自分の歯や歯茎の状態に関心を示し、積極的に授業を受けていました。

河内体験塾(大安場公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(日)河内体験塾で大安場公園に行ってまいりました。
 館内を見学した後、うつし絵や勾玉作りを行いました。
 勾玉作りには、子どもたちはもちろんのこと、一緒に参加いただいた保護者の方々も真剣に取り組んでいただきました。
 充実した活動を行うことができました。

森林環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(水)、逢瀬公園にて森林環境学習を行いました。
 今回の目的は、逢瀬公園の落ち葉拾いをして公園内の自然環境を整える活動。  
 継続的に行っているオオムラサキの数を増やす活動のお手伝い(オオムラサキの幼虫の床作り)でした。
 これまで継続して育ててきたオオムラサキも徐々に数が増えてきたようです。
 今後がとても楽しみです。

収穫祭(焼き芋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(木)、子どもたちが今まで育ててきたさつまいもを焼き芋にしていただきました。
子どもたち、職員全員で、収穫の喜びを味わいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 弁当の日
3/23 修・卒業式・(16日)給食なし
3/24 学年末休業・教室移動
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259