最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:24
総数:826476
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 家庭科の授業(2組) 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で洗濯実習をしました。
自分の靴下を自分の手で洗うことの大変さを学ぶと同時に洗濯機のありがたみも知ることができました。また、洗剤や水の量も量り泡立てる大変さもわかりました。

6年生 家庭科の授業(1組) 6月18日

 今日は家庭科の授業で洗濯実習を行いました。
 日頃、洗濯機で洗濯をしている家庭も多いと思いますが、こうして実際に「自分で」行ってみると、汚れを落とす大変さや機械のすごさを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き 6月17日

 本日からプール開きをし、水泳の授業が始まりました。水泳が得意な子、息継ぎができない子、水が苦手な子など、レベルはさまざまです。しかし、思いやりが感じられる姿がたくさん見られ、みんな一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 確かめ合い 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストの前の休み時間には、友達と問題を出し合い、学んだことを確かめ合う姿がありました。テストでは力をしっかりと出せたかな?

6年生 道徳の授業 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業では、自分の考えを発表したり、グループで話し合ったりしています。さまざまな考え方に触れ、自己理解・他者理解を深めていきます。
 
 ※画像は、先週のものです。

6年生 総合的な学習 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に国際理解について学習をしています。今回は、国際ワークショップと、明治さんの出前授業から、海外の国に目を向けて、日本と「同じ」ところと「違う」ところをウェブサイトなどで調べてスライドにまとめていきました。

6年生 図画工作の授業(写生) 6月7日

 図画工作の授業で取り組んできた写生の完成が近づいてきました。色の塗り方、色づかい、表現技法などを工夫しながら頑張っています🎨
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 先生による読み聞かせ 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週と来週はあじさい読書週間です。今日は先生方を交換して読み聞かせを行いました。1組は平川先生、2組は奥田先生が来てくださり、それぞれのクラスで読み聞かせを行いました。どちらのクラスも聞き入っていました。

6年生 体育(走り高跳び) 6月5日

 記録測定を行いました。それぞれの目標に向かって一生懸命取り組む姿、仲間のために応援したり補助をしたりする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子(理科) 5月31日

 理科の授業では、ヒトの体について学習しています。これまで消化管や呼吸について学んできた子どもたちですが、今日は血液について学習しました。血液を全身に送り届ける心臓の拍動や脈拍について、聴診器を使って調べながら学習しました。

 保護者のみなさま、2日間の学校公開へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 救急救命法 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は本日、「チームプッシュハート」の方々を講師に招き、心肺蘇生法について学びました。もし自分の近くで倒れてしまった人を見つけたら、勇気を出して意識確認をしてみたり、心肺蘇生法を行ったりすることが大切であると学びました。また、一人ではできないこともあるので、近くの人を呼んで多くの人でその人を救うということを学習しました。

6年生 出前授業 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
株式会社明治の方を講師に迎えて、出前授業をしていただきました。チョコレートができるまでの道のりを学び、自分たちが食べているチョコレートは原材料となるカカオを植えて育つまで5〜10年かかると知りました。また、カカオを育てているガーナやブラジルなどの国では、どんなことが困っているかを知り、それを解決するために私たちができることや将来チャレンジしたいことを考えました。

6年生 国際ワークシップ(6-1) 5月29日

 「無人島🏝に持っていくなら?」という問いかけから始まり、私たちが生きていくのに必要なものについて考えていきました
 最終的には、BHNs(ベーシックヒューマンニーズ)世界の開発途上国における絶対的貧困について学び、自分たちのこれからの行動について考える有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際ワークシップ(6-2) 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際ワークショップでした。外部講師の方を招いて、ワークショップ形式の授業を受けました。無人島に行くなら何を持っていくかという議題の元、一人10個考えて、その後グループで話し合い、ランクキング形式で優先順位をつけました。全員で意見を出し合って、とても活発で楽しい活動になりました。

6年生 走り高跳び 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストも終わり、体育の授業は走り高跳びを行いました。今日は、自分の身長と50m走の記録から走り高跳びの目標を決め、どのように跳んだらよいのか跳び方や足のリズムなどを確認しながら跳ぶ練習をしました。

6年生 給食当番 5月27日

 給食当番が手際よく食器の枚数を数え、配膳が始まります。みんなの協力のおかげで、安全に素早く配り終え、ゆったりと食事をとることができています🍽
画像1 画像1

6年生 授業の様子 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、だ液の実験を行いました。水にパンを入れたものと、口の中で噛んだパンにヨウ素液を付けると、色の変化に違いが起きることを実験によって観察しました。
体育の授業では、体力テストで上体起こしと反復横とびを行いました。去年や自分の目標の記録を超えられるように取り組みました。

6年生 授業の様子(体育) 5月24日

 体力テストの続きや走り高跳びに取り組みました。走り高跳びでは、それぞれ設定した目標に向かってこれからも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子(図工) 5月24日

 今週の図画工作の授業の様子を紹介します。学校のお気に入りの風景の水彩画に取り組んでいるところです。構図や彩色を工夫して頑張っていました。
画像1 画像1

6年生 食べ物の通り道や変化 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で食べ物が通るところやその食べ物がどのように変化していくかを学習しました。タブレット型パソコンや図書館の本を使って体の中の秘密を調べ、自分なりにノートにまとめることができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 定時退校日
6/24 5時間授業

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆