最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:46
総数:826653
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 大切にしたい言葉 12月19日

 国語の授業では、自分の「大切にしたい言葉」について紹介する学習をしています。今日は、書いた作文を紹介し合いました。大切にしたい言葉が、座右の銘となって自分を支えてくれていると話す児童もおり、立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お楽しみ会(2組) 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお楽しみ会を行いました。
 おにごっこや障害物リレー、ドッヂボールなどを子どもたちが考えたルールで行いました。
 自分たちでお楽しみ会を進行する姿を見て、2学期の成長を感じることができました。

6年生 図工の作品製作 12月18日

 読書感想画の次は、「12年後のわたし」をイメージした紙粘土の作品の製作に取り組んでいきます。まずは、骨組みを作って、設計図を作成しています。
画像1 画像1

6年生 オリジナルカレーを発表したよ 12月15日

 今日は英語の授業でオリジナルカレーの発表しました。
 一人一人が考えた個性あふれるカレーをスライドやジェスチャーを交えながら発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の授業(1組)12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日に6年1組で研究授業が行われました。
 表からどんなきまりが見つかるのか、一生懸命考え、活発に交流することができました。

6年生 合奏の練習 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ロックマイソウル」の合奏を練習しています。
 来週は発表会。それぞれのグループがどんな演奏をするか楽しみですね。

6年 1枚目コンプリート! 12月6日

画像1 画像1
 今週は、「人権週間」ということで、よいところみつけにいつも以上に積極的に取り組んでいます。
 1枚目のニコニコシートはコンプリート!!

 帰りの会で、児童会会長から、「明日からもたくさん友達のよいところを見つけましょう」と呼びかけがありました。

6年生 算数の授業(2組) 12月5日

 2組で算数の研究授業がありました。先生の発問に対して一生懸命考え、話し合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

6年生 NZ国際交流 12月5日

 国際交流員の方をお招きして、「ニュージーランドと日本の同じと違う」というテーマで授業をしていただきました。どちらも島国だったり、四季があったりと似ていることもありましたが、環境や文化、食事やマナーなど、さまざまな違いに驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教室 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は薬物乱用防止教室で、警察署やスクールサポーターの方から、薬物についてのお話を聞きました。

 薬物乱用者の写真を見たり、お話を聞いたりして、改めて薬物の恐ろしさを感じることができました。

6年生 読み聞かせ 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はキャッツハンドの方に、読み聞かせをしていだだきました。
 コロナ禍でなかなか開催されなかった読み聞かせでしたが、久しぶりにしていただいて、6年生もうれしそうでした。

 キャッツハンドのみなさん、ありがとうございました。

6年生 てこの授業 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、今日から「てこのはたらき」の単元に入りました。

 実際に支点から力点や作用点の距離を変えてみると・・・

 子どもたちからは「10キロと思えないほど軽い!」「全然違う!」と驚きの声がたくさん出ていました。

 

6年生 江戸と明治 11月30日

 社会科の授業では、江戸時代と明治時代の日本社会のさまざまな変化について学習しています。今日の授業では、まち・人・文化・政治などに大きな変化が起こった「明治維新」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ハードル走 11月29日

 運動場での体育の授業は、ハードル走に取り組んでいます。自分の歩幅に合ったコースで、フォームを改善しながらタイム更新を目指しています。
 練習するたびにタイムアップする児童が多く、毎回のみなさんの成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日本の祝日は 11月22日

 明日は祝日『勤労感謝の日』です。6年生は1学期の社会科の授業で、日本の祝日は国会で話し合われた法律で定められていることを学習しました。健康に気を付けて、よい祝日を過ごしてくださいね。
画像1 画像1

6年 学習発表会【1組】 11月18日

 2学期は、運動会・修学旅行・学習発表会と行事が続く中、子どもたちは一生懸命準備や練習に取り組んできました。そして、今回の学習発表会は「未来へつなぐ」をテーマに、今の自分の特技や興味があることを考え、将来についてじっくりと考えました。今日はこれまでの学習の成果(まとめ)を立派に発表できたのではないでしょうか。みんな本当によくがんばりました。

 保護者の皆様、本日のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習発表会【2組】 11月18日

 2学期は、運動会・修学旅行・学習発表会と行事が続く中、子どもたちは一生懸命準備や練習に取り組んできました。そして、今回の学習発表会は「未来へつなぐ」をテーマに、今の自分の特技や興味があることを考え、将来についてじっくりと考えました。今日はこれまでの学習の成果(まとめ)を立派に発表できたのではないでしょうか。みんな本当によくがんばりました。

 保護者の皆様、本日のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 明日は学習発表会 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに明日は学習発表会です。

 子どもたちは今、自分が一番興味のある職業について発表します。
 スライドも発表の内容も全て自分たちで考えました。

 明日は練習の成果を発揮しましょうね!

6年生 リハーサル 11月16日

 学習発表会のリハーサルを行いました。6年生の発表のテーマは、「興味のある職業紹介」です。仲間の発表を聞き合いながら、感想を伝え合ったり、質疑応答を行ったりしました。みんな、頑張っています!
画像1 画像1

6年生 発表の練習 11月15日

 学習発表会に向けて、各自で発表の練習をしています。これからグループで合わせたり、質疑応答の練習などを行って本番に備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 5時間授業
5限 通学団会
定時退校日
3/14 卒業式予行?
3/15 5時間授業
大掃除
3/18 5時間授業
6年修了式?
同窓会入会式・記念品授与式?
PTA・キャットハンド卒業式準備ボランティア?
3/19 卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆