最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:60
総数:826430
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 洗濯実習2 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が洗濯実習を行いました。
 日頃、洗濯機で洗濯をしている家庭も多いと思いますが、こうして実際に「自分で」行ってみると、汚れを落とす大変さや機械のすごさを感じることができますね。

6年生 洗濯実習 6月19日

 家庭科の授業で洗濯の実習を行いました。普段あまり経験することのない手洗いで靴下を洗いました。汚れがひどい部分をよく観察し、丁寧に洗濯ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 提案書(国語) 6月16日

 国語の授業では、SDGsをテーマとして世界の問題点について自分たちにできそうなことを考えています。今後、問題点をしっかり調べ、解決に向けての対策やできそうな取り組みを考えて提案書を書いていきます。
画像1 画像1

6年 英語のスピーチ 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語の時間に、自分の日常生活や大切なものについてスピーチしました。
 原稿を暗記してスピーチに臨んだり、基本の文型にアレンジを加えたり、子どもたちの挑戦する姿がたくさん見られ、英語の先生にも「5年生のときから大きく成長したね!」とほめていただきました。

6年生 ペア遊び 6月14日

 お昼の休み時間に、児童会が企画した「なぞなぞハレルヤピック」を行いました。
 1年生のペアの子と一緒になぞなぞを解いていました。優しく問題を読み上げたり、ヒントを出しながら考えさせてあげたりする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校でのようす 6月14日

 図画工作の授業では、写生が終わり次の作品制作に入りました。クランクの仕組みを使って上下や前後に動く作品を作ります。【写真1枚目】

 朝チャレの時間や課題が早く終わった時間などには、積極的に自主学習に取り組む姿が多くみられるようになりました。テストが多くなるこの時期ですが、がんばっています。【写真2枚目】
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ソフトバレーボール 6月7日

 体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組みました。ボールが軽くて柔らかいので、中心をとらえてレシーブしないと、変な方向へとんでいってしまいます。
 子どもたちは、コツをつかむのがはやく、上手に何回もパスをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 無言掃除 6月6日

 最高学年としての自覚をもって、がんばる6年生です。
画像1 画像1

6年生 租税教室 6月6日

 今日は6年生の児童を対象にした租税教室がありました。税金の仕組みや生活を支えていることなどについて学習しました。税金がなくなったらどんな社会になるかをイメージして作られたアニメを見て、子どもたちは税金の大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 救命法を学びました 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部講師の方に救命法を教えていただきました。
 倒れている人がいたら、どのように行動するとよいかを教えていただき、実際の状況を想定しながら一人ひとりが真剣に練習することができました。
 もし、倒れている人に出会ったら、今日学んだことを生かして、ぜひ自分から声をかけにいってくださいね。
 

6年 情報モラルについて学んだよ 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT協力員の方に情報モラルに関する授業をしていただきました。
 授業では、SNSを使うときの注意点や、危険性について教えていただきました。
 スマートフォンやタブレット、パソコンなどは、上手に付き合っていけば、とても便利なものです。
 危険なことに巻き込まれたり、トラブルに発展しないよう、気を付けて使っていきたいですね。

6年生 図工の授業 5月30日

 図工の授業では、写生に取り組んでいます。学校の気に入った場所を、構図や遠近感、色遣いなどに気をつけながら、絵で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 より高く 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、走り高跳びの練習をしています。
 子どもたちは、自分に合った目標を設定し、それが達成できるように練習に励んでいます。
 授業中には、「がんばれ!」や「いいね!」といった言葉が飛び交っており、とてもよい雰囲気で練習することができました。

6年生 道徳の時間 5月23日

 今日の道徳の授業では、公平・公正をテーマに、考えたり話し合ったりしました。最後には自分の姿をふり返り、これからの生活についても考えることができました。
 「言うは易く行うは難し」です。言ったことや書いたことをきちんと行動で示していけるように、最高学年として頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 文字の形に気を付けて 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は習字で「湖」という字を書きました。
 「へん」や「つくり」のバランスに気を付けながら真剣に練習に取り組むことができました。
 お手本と自分が書いた字がぴったり重なると、とっても嬉しいですね。

6年生 体育(走り高跳び) 5月17日

 6年生の体育の授業では、走り高跳びに取り組んでいます。目標に向かって果敢に挑戦しています。仲間を応援したり、励ましたりする姿も多くみられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習(2組) 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が調理実習を行いました。
 班の仲間と協力して作った「いろどり野菜いため」はとてもおいしく、みんなとても嬉しそうに食べていました。

6年生 調理実習(1組) 5月15日

 6年生は家庭科の調理実習に取り組みました。メニューは『いろどり野菜炒め』です。にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを包丁で切り、炒めて塩コショウで味付けをしました。「おいしい」「家でも作ろう」という声がたくさん聞こえてきました。自分たちで作った料理は、特別な味ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の会での1コマ 5月15日

 新聞係が新聞記事を紹介していました。なんだか手の込んだ小道具まで準備して、みんなに記事の内容を伝えようと一生懸命取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 テスト 5月12日

 今週は、体力テストや算数テストをがんばった6年生でした。来週以降もテストがありますが、計画的に準備を進めて望めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場づくり
PTA・キャットハンド卒業準備ボランティア
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆