最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:13
総数:826134
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 健康に過ごそう! 8月1日

 みなさん、こんにちは。6年生にとっては小学校生活最後の夏休みをどのように過ごしているでしょうか?
 今日から8月です。残りの夏休みを健康に過ごし、充実したものにできるといいですね。
 さて、1学期の社会科の授業では、日本の歴史の学習が始まりました。教科書で学習した内容を、パソコンやタブレットを用いて復習するのもよいと思います。
 
 おすすめのウェブサイトを紹介しますので、よければ活用してみてください。

1.歴史にドキリ お家で学ぼうワークシート(出典:NHK for School)
  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/worksheet/do...

2.小学校の歴史クイズ(出典:キッズマングローブ)
  https://kidsmangrove.xyz/

3.【日本遺産】古墳でこーふん健康体操(出典:YouTube)
  
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 終業式 7月20日

画像1 画像1
 今日は1学期のしめくくりの終業式でした。よい姿勢でしっかりと話を聞く姿は他の学年のお手本になっており、最高学年としての成長を感じられました。
 「頂」を学年目標に、一人ひとりがそれぞれに成長できた1学期でした。

 1学期の反省を生かして、さらに飛躍の2学期にしていきましょう。

 保護者のみなさまも、1学期の教育活動へのご理解とご支援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 

6年生 仲間の旅立ち 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 約1か月共に過ごしてきた仲間との別れ。最後にみんなの前であいさつをしてくれました。学級委員が代表の言葉を述べて、最後は笑顔でハイタッチ!またどこかで、お互いに成長して会える日が楽しみですね。

6年生 まとめの会 7月19日

 今日は1組で、「1学期のまとめお楽しみ会」が行われました。
 それぞれのグループが準備を一生懸命進めてきました。実際にやってみると、大変なことや予定通りいかないことなどいろいろな経験をすることができました。
 うまくいかなくても、みんなで盛り上げようとしたり、助け合ったりする姿は立派でした。1学期の締めくくりの会は、次につながる収穫の多い会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習のまとめ 7月18日

 1学期に学習した内容やこれから学習する内容でカルタを作成し、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お気に入りの本を紹介したよ 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の授業で「お気に入りの本」を紹介しました。
 伝記、物語、学習マンガなど、様々なジャンルの本がその魅力とともに紹介されました。
 もうすぐ夏休みが始まります。今回気になった本を読んでみるなど、ぜひ読書の幅を広げてみてくださいね。

6年 1学期お楽しみ会 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、1学期ハッピーエンド楽しみまくり会が行われました。
 それぞれのグループが景品を作ったり、皆が楽しめるようにルールを考えたりと、たくさんの工夫と笑顔があふれる、1学期のしめくくりにふさわしい、とてもすてきな会になりました。

6年生 敬老はがき(書写) 7月14日

画像1 画像1
 9月の敬老の日にむけて、祖父母にはがきを書く練習をしました。

6年生 英語の授業 7月14日

 英語の授業では、これまで調べてまとめてきた国を、スライドを使って紹介する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣水泳 7月14日

 今日は水着の上から体操服を着て水泳を行いました。水難事故に巻き込まれないために、危険な場所に近づいたり入ったりしないことは当然ですが、いざという場合の対処法を学びました。合言葉は「UITEMATE(ういてまて)」です。

参考HP(一般社団法人水難学会):https://uitemate.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み用の本を借りました 7月13日

 夏休み用の図書の本を2冊借りました。休み中には、借りた本以外にも、たくさんの本に親しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も気持ちい天気の下、6年生は水泳の授業を行いました。小学校最後の水泳の授業ということで、どれくらい泳げるようになったか泳力を測定しました。
 待っている間の応援する姿も立派でした。

6年生 プール日和 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の水泳の授業は、絶好のプール日和となりました。これまでビート板を使ったり、プールの端で特訓してきた苦手な子たちも、果敢に25mに挑戦しました。
 初めて25m泳げた子、記録が伸びた子、息継ぎができるようになった子など、これまでの成果が出てきています。仲間を応援したり励まし合ったりする姿も立派でした。

6年 国際ワークショップ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の学習の様子です。

6年 国際理解ワークショップ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際理解ワークショップを行いました。
 前半は「無人島に行くなら、何を持っていくか」というテーマをもとに、私たちが生活する上で、最低限必要なものについてグループで考えました。
 後半は、講師の先生から、世界には水や食料、学習などが十分に保障されていないない国が多くあることを教えていただきました。

 現在、国語でもSDGsをテーマに、「私たちにできること」について考えています。世界の現状を知ることで、私たちはどんなことを意識して生活していくとよいのか、改めてみんなで考えていきたいですね。
 

6年生 今週の水泳 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も水泳の授業をがんばった子どもたちです。今日は天候の様子を見て、1・2時間目の予定だったのを3・4時間目に変更して実施しました。
 泳ぎの感覚を取り戻したり、努力を重ねたりすることで、泳力が向上してきました。「初めて100m泳げた!」「前より距離が伸びた!」など、前向きな発言も多く聞かれました。

6年 気孔を観察したよ 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の授業で、ホウセンカの葉にある「気孔」を観察しました。
 ピントを合わせるのは難しかったですが、自分でプレパラートを作ったり、顕微鏡を扱ったりする、とてもよい練習になりました。

6年生 家庭科の学習 6月26日

画像1 画像1
 家庭科の授業では、暑い夏を快適に過ごす方法や布製品について学習をしています。早くも夏休みの課題も出たようです。計画的にがんばってって取り組みましょうね。

6年生 休み時間 6月21日

画像1 画像1
 今日はそれほど暑くなく、過ごしやすい1日でした。休み時間の運動場を見ると、活発にドッジボールをしていたり、鬼ごっこをしていたりする姿が見られました。

6年 プール開き 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 6年生は、本日がプール開きとなりました。
 久しぶりの水泳に興奮気味の児童が多くみられましたが、安全について確認し、水慣れをじっくりと行いました。
 これからもがんばっていきましょう!

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場づくり
PTA・キャットハンド卒業準備ボランティア
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆