最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:60
総数:826445
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 卒業式まであと 1月26日

画像1 画像1
 今日で、卒業式までに小学校に登校する日数があと35日となりました。今週はきれいな雪景色の学校が見られ、新たな思い出に残る日々を過ごした子どもたちでした⛄❄

 さて、6年生のみなさんにとって通い慣れた学校なので、上の写真はどこの教室から撮影したのか分かりますよね??

答えは

6年生 着色開始(図工) 1月24日

 紙粘土の作業が終わった児童から、着色の工程に進みました。作品に命が吹き込まれていくようです。
画像1 画像1

6年生 自分の考えと比べて 1月24日

 国語の授業では、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という2つの説明文の学習をしています。これまで学習してきたことをもとに、筆者と自分の考えを比べて、共感できる部分とそうではない部分を明確にし、友達と意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 食育出前授業 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は牛乳やヨーグルトなどの乳製品が有名な株式会社明治の方に来てもらい、「チョコレート」についての授業をしていただきました。
 
 子どもたちはクイズに答えながら、チョコレートの歴史について学び、チョコレートが昔は飲み物だったことや卑弥呼の時代からあることにとても驚いていました。

 また、授業の最後には、「チョコレートを漢字で書くなら?」ということをみんなで考え、「直固冷豆」や「茶小冷凍」など、個性豊かな意見が多く出されました。

6年生 図工の作品製作 1月18日

画像1 画像1
 紙粘土で作る「12年後のわたし」ができつつあります。これからは、小物を作り、絵の具で着色をし、ニスを塗って、背景を設置して完成させていきます。

 さて、上の写真は何をしている姿でしょうか??
答えは

6年 最後の身体測定 1月17日

画像1 画像1
 今日は小学校生活最後の身体測定でした。
 この六年間でとっても大きくなりましたね。

6年生 図画工作 1月16日

 6年生の図工の授業では「12年後のわたし」をテーマに、なりたい職業に就いた自分の姿をイメージして、紙粘土で立体作品を作っています。
 簡単そうに思っていても、実際にやってみると難しく感じた児童が多いようで、苦戦しながらもがんばって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 My best memory 1月12日

 英語の学習では、「小学校生活の思い出」を表現する学習をしています。動詞の過去形を用いて思い出を英語で伝え合っていきます。
画像1 画像1

1月9日 始業式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い快晴の空のもと、3学期がスタートしました!朝、久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、思い出話やニュースの話で会話が盛り上がっていました。
 始業式前には、震災の被災者をしのんで黙とうを捧げました。今日もピアノ伴奏や表彰など、6年生の児童がたくさん活躍しました。配付された漢字ドリルや計算ドリルには、6年間の復習のページがあり、残り少ない小学校生活を少ししみじみと感じている様子でした。1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

6年生 終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式があり、それぞれのクラスで2学期のまとめやふりかえりを行いました。

 2学期は、運動会、修学旅行、学習発表会とたくさんの行事がありました。それぞれの行事を通して子どもたちは、物事に全力で取り組むよさに気付いたり、仲間との絆を深めたりすることができました。
 普段の生活の中でも元気にあいさつをする姿や下級生に優しく声をかける姿が見られ、学年目標である「」に向かって、より大きく成長できたと感じています。

 明日から冬休み。健康と安全に気を付けて、小学校生活最後の冬休みを過ごしてくださいね。始業式にみなさんのすてきな笑顔と会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様、2学期も様々にご協力・ご支援ありがとうございました。良いお年をお迎えください。


 

6年生 冬休み目前 12月21日

 2学期は仲間と協力して取り組む行事や学習活動がたくさんありました。その中で、仲間を思いやり、協力することの大切さを理解していくことができたと思います。お楽しみ会では、「みんなを楽しませたい!」「みんなで思い出を作りたい!」という思いから、それぞれの有志チームが出し物を考えて実施してくれました。

 さて、冬休み目前です。本日、冬休み中の課題や日誌を配付していますので、ご家庭でも確認していただき、計画的に取り組んでもらえたらと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 大掃除 12月20日

 今日は大掃除を行いました。6年生のめあては「考えて、見つけて、黙々と」掃除することでした。ほとんどの児童が、自分の分担が早く終わってしまっても、ほかの掃除場所を手伝ったり、普段やらない部分を考えて見つけたりして、一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お楽しみ会(1組) 12月20日

 今日は外で2学期のお楽しみ会を行いました。有志チームが企画してくれた「天下統一ゲーム」や、みんなで考えた「人狼おにご」で盛り上がりました。
画像1 画像1

6年生 大切にしたい言葉 12月19日

 国語の授業では、自分の「大切にしたい言葉」について紹介する学習をしています。今日は、書いた作文を紹介し合いました。大切にしたい言葉が、座右の銘となって自分を支えてくれていると話す児童もおり、立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お楽しみ会(2組) 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお楽しみ会を行いました。
 おにごっこや障害物リレー、ドッヂボールなどを子どもたちが考えたルールで行いました。
 自分たちでお楽しみ会を進行する姿を見て、2学期の成長を感じることができました。

6年生 図工の作品製作 12月18日

 読書感想画の次は、「12年後のわたし」をイメージした紙粘土の作品の製作に取り組んでいきます。まずは、骨組みを作って、設計図を作成しています。
画像1 画像1

6年生 オリジナルカレーを発表したよ 12月15日

 今日は英語の授業でオリジナルカレーの発表しました。
 一人一人が考えた個性あふれるカレーをスライドやジェスチャーを交えながら発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の授業(1組)12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日に6年1組で研究授業が行われました。
 表からどんなきまりが見つかるのか、一生懸命考え、活発に交流することができました。

6年生 合奏の練習 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ロックマイソウル」の合奏を練習しています。
 来週は発表会。それぞれのグループがどんな演奏をするか楽しみですね。

6年 1枚目コンプリート! 12月6日

画像1 画像1
 今週は、「人権週間」ということで、よいところみつけにいつも以上に積極的に取り組んでいます。
 1枚目のニコニコシートはコンプリート!!

 帰りの会で、児童会会長から、「明日からもたくさん友達のよいところを見つけましょう」と呼びかけがありました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場づくり
PTA・キャットハンド卒業準備ボランティア
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆