最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:60
総数:826418
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 緑の募金活動おこなっています 6月30日

募金活動を通じて、自然を大切にしようとする心を育む目的で、緑の募金活動を行っています。給食の時間をつかって、環境みどり委員会の児童が、募金のよびかけをしてくれました。
募金活動は、2日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「聞くこと」の大切さ 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活が再開し、2週間が経過しました。以前に比べ、「話し合う」よりも「聞く」時間の方が長くなっています。しかしながら、どの子も先生の話や友達の意見に一生懸命耳を傾けながら、「ちゃんと相手の方を見て聞こう」という意識をもって、話を聞くことができています。
 英語の授業では、聞きなれない単語でも理解しようと集中していたり、視力検査の前にも、先生のお話を真剣な表情で聞いたりと、どの子も聞くことをとても大切にできています。とても素晴らしいことです。これからも、続けていきましょう。

6年 体育の授業 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入り、蒸し暑い気候が続いています。そんな中でも、子どもたちは最高学年として、一生懸命授業に取り組んでいます。
 体育では、音楽に合わせて準備体操をしたり、リズム縄跳び検定にチャレンジしたりしています。色々な新しい跳び方を覚えて頑張っています。

 新しい生活様式と熱中症の対策を行いつつ、充実した時間を過ごせるように工夫をしていきます。

6年 理科の授業 6月10日

画像1 画像1
 6年生の理科では、人間の体のつくりについて、学習します。今日行った実験は、吸う空気と吐いた空気には、何がふくまれているか、比較する実験です。なかなか全員で行うのは密になってしまい難しいので、代表者の子に実験を行ってもらいました。
 石灰水を使って、吸う空気と吐いた空気を調べたところ、片方だけ白くにごり、みんなとても驚いていました。実験後には、結果から分かることを丁寧に考察しました。自分なりの言葉で、一生懸命まとめていました。

6年 久しぶりの掃除! 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開し、2週目に入りました。今週からは、掃除が始まります。今までと違い、月・水・金の3日間のみ行うため、1回の掃除をより丁寧に行っていきましょう。
 今年は最高学年の6年生なので、1年生の教室にも掃除を教えに行きます。1年生の先生からもらったプリントを使いながら、挨拶の仕方・ほうきの使い方・雑巾のしぼり方など、一つ一つ丁寧に教えてくれました。さすが6年生ですね。

6年 給食委員会の子、ありがとう。 6月8日

画像1 画像1
 5年生のときに給食委員だった子たちが、低学年の子たちのトレーを洗ってくれました。2人1組で、洗う子と拭く子に分かれて、手際よく取り組んでくれました。学校のために、他の学年のトレーを洗ってくれてありがとう。2週間後には、新しい委員会での仕事が始まります。責任もって取り組めるよう、がんばっていこうね。
 

6年 ZOOMミーティングへの参加、ありがとうございます! 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業後、6年生を対象としたZOOMミーティングを開催しました。初めにウォーミングアップとして、じゃんけんをしたり、一人一人返事をしてもらったりしました。
 その後、休校中にどんな過ごし方をしていたか、放課にどんな過ごし方をしているか、というお題で話をしました。15分という短い時間のため、参加者全員に話してもらうことはできないぐらい多くの子が参加してくれました。
 保護者の方々、機器の準備や登録など、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
 
 

6年 今日から通常通り! 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月!今まで分散登校で半分しかいなかった教室に、子どもたちが全員もどってきました!
 係を決めたり、それぞれの先生からの思いを聞いたり、算数や国語の授業を受けたりしながら1日過ぎました。久しぶりに授業を受け、「手がつかれた」「上手に字が書けた」など、様々な声が聞こえてきました。
 授業を受けた後は、いよいよ給食!給食当番の配膳ではなく自分で取りに来たり、前を向いて食べたりと、いつもと違うことが多くありましたが、「おいしい!」とほとんどの子が完食していました。
 保護者の皆様、毎日の検温とメールへの返信、ありがとうございます。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆