最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 日常生活を取り戻すために… 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Bグループの分散登校2日目でした。日常生活を取り戻すために、給食の準備の仕方、放課の過ごし方、コロナウイルスとはどんなものなのかなど、様々なことについて学びました。
 給食の準備の仕方について学ぶ時間には、プリントを使って説明を受けた後、実際にコンテナ室まで行って動く練習をしました。子どもたちからも、実際に動いてみて疑問に思ったことなど、意見がたくさん出てきました。
 その後、放課の過ごし方について考えました。実際に外で遊ぶ練習をするときには、ドッジボールをしたり、久しぶりに会った友達と話をしたりと、思い思いの過ごし方をしていました。久しぶりに外で体を動かした子も多く、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 来週からは、いよいよ全員が登校します。子ども達からも様々な意見をもらいながら、みんなで気持ちよく、安全に過ごして生活様式を探していきたいと思います。

6年 分散登校2日目 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、Aグループの分散登校2日目でした。来週から始まる給食の説明や、久しぶりの外遊びをしました。みんなが気持ちよく過ごすことのできる遊び方を一緒に考えました。6年生一人一人が考えて、良いアイデアをだしあっていけると良いなと思っています。
 明日はBグループの登校日ですね!待っているよ!

6年 本日も、登校日でした。 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はBグループの登校日でした。たくさんの子が元気に登校してくれました。
 ノートを配ったり、一人一人とお話をしたりして過ごしました。家庭訪問のときには、休校中に生活リズムが乱れてしまったというお話を聞きましたが、学校再開に向けてどの子も早寝、早起きを意識し、いつも通りの生活リズムを取り戻しているようでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
 次回、Bグループの子は29日(金)が登校日となります。明日は家庭学習の日となりますので、それぞれの課題に取り組んでくださいね。
 

6年 久しぶりの学校です! 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い休校期間を経て、久しぶりの学校でした。今日は、Aグループの子が元気よく登校してくれました。休校中の過ごし方や、今後の生活で不安なことなど、一人一人とお話をしたり、課題の確認をしたりして半日過ごしました。久しぶりに友達と学校で再開し、ほっとした表情の子が多くいたように感じられました。
 これから少しずつ、日常生活を取り戻していきましょう。

6年 分散登校が始まるよ 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から分散登校が始まりますね。クラス半分ずつの登校ではあるけれど、久々に友達の顔がみれるのは嬉しいですね。先生もみんなと他愛のない話をゆっくりできたらと思います。今週は体と心の準備運動。ゆっくり学校のリズムに慣れていこうね。
 Aグループのみんな、明日学校で待っていますよ。

6年 ホウセンカの種まき 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとても良いお天気で、風が気持ち良いですね。今日は午後から、学校の花壇にホウセンカの種をまきました。ホウセンカが大きくなってきたら、理科の授業でホウセンカを使った実験をする予定です。楽しみにしていてくださいね。

 今日はみんなの家にお手紙を届けました。来週の分散登校についてのお知らせも入っている、見てみてくださいね!

6年 学校再開に向けて 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室の中にあったロッカーや学級文庫を廊下に出したり、教室の机やいすの配置換えを行いました。少し教室が広くなりました。みんなに会うことが出来る日を楽しみにしながら、職員で準備をしています。

6年 本日は家庭訪問、ありがとうございました。 5月14日

 本日は、家庭訪問に行かせていただきました。朝早くより、貴重な時間をいただき、本当にありがとうございます。

 6年生のみなさん。久しぶりにみんなの元気な顔を見ることができ、先生たちはとても嬉しかったです。5月半ばになり、学校が始まる日も近づいてきました。教室で会える日が来ることを、心待ちにしています。いつ学校が始まってもいいように、生活リズムを整えておきましょう。

 さて、今日も動画の紹介をします。「みんなのチャンネル」というタイトルの動画です。みなさんは、学校が始まった後、どんなことに気を付けなければならないか、考えたことがありますか。今までの学校生活とは違い、不便なこともあると思います。その中でも、楽しく過ごすための工夫について紹介してあります。みなさんも、この動画を見て、「どうすれば、みんなで楽しく、安全に過ごせるかな」と想像してみてくださいね。

→NHK for shoolの動画はこちら
https://www.nhk.or.jp/sougou/ch/
 
画像1 画像1

6年 携帯電話・スマートフォンとの上手な付き合い方 5月12日

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。半袖でも過ごせるくらい、暑い日が多くなってきましたね。今日は風もあって、さわやかな日ですね。

 今回は、「スマホ・リアルストーリー」という動画の紹介です。家で過ごす時間が長くなってきましたが、みなさんはどのように過ごしていますか。「スマホやパソコンでゲームをしているよ」という人も、多くいると思います。

 5年生でも、お話を聞いたように、携帯電話・スマートフォンはとても便利なものですが、気を付けて使わないと、大きな事件に巻き込まれることもあるものです。携帯電話・スマートフォンは、おうちの人と約束を決めて、正しく使えるといいですね。

→NHK for schoolの動画こちらから
https://www.nhk.or.jp/sougou/sumaho/


6年 「Dマーク」を使ってみよう! 5月8日

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!元気に過ごしていますか?先生は、運動不足を解消するために、お風呂上がりにストレッチをするようにしています!

 さて、学習プリントの進み具合はどうでしょうか?教科書をよく読んで、問題を解いてみてくださいね!NHK for schoolや支援サイトで動画を見てから学習を進めるのもおすすめです。
 今日紹介するのは、「Dマーク」です。社会の教科書、目次ページの右下にあります。アドレスやQRコードでサイトにアクセスすると、クイズやパズルができます。6年生の学習内容だけでなく、5年生の地理の復習もできます。ぜひ、活用してみてくださいね!

6年 迷ったときには… 5月1日

 6年生のみなさん、こんにちは。昨日から、学校でドリルやノート、プリント等の配付が始まりました。今回渡したプリントは、国語・社会・算数の6年生の授業内容について予習するものになっています。難しいところもあると思いますが、習ったことを思い出しながら、取り組んでいってくださいね。

 さて、算数のプリントを進めるにあたって、みなさんにお知らせです。下のURLをクリックすると、啓林館のサイトにいきます。「6年生」の見たい単元名をクリックすると、動画で分かりやすく解説をしてくれます。「難しいなあ」と思った人は、参考にしてくださいね。

→啓林館のサイトは、下をクリック
https://wakuwakumath.net/index.html
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆