最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:63
総数:826703
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年生 リズムなわとびをがんばっています 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、リズムなわとびを練習する子が多いです。5年生の目標は4級で、そくしん跳びやかえし跳びが入っています。
 今週はペアでのなわとびの時間もあるので、ペアの子と一緒に目標を達成できるようにしましょう。

5年生 自分の顔をよく見て描く 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の図工の学習では、自画像を描きます。
自分の顔をカメラで撮影した後、目や鼻の形、位置をよく観察して描く練習を行いました。

5年生 身体測定がありました 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は身体測定がありました。秋から身長や体重は増えたでしょうか。

 保健の舩渡先生からは、嫌なことや辛いことがあったときなどに、周りの人への伝え方や伝えることの大切さについて話がありました。

5年生 3学期始業式 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。オンラインでの始業式が行われ、校長先生からは次の学年の準備をする期間という話を聞きました。
 短い学期ではありますが、着実に力をつけ最高学年になる準備をする期間にしていってほしいと思います。

5年生 2学期終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式が行われました。今日はオンラインでの式でしたが、しっかりとした態度で臨むことができました。大きく成長した2学期でした。3学期も一人一人が目標をもって成長していける学期にしていきましょう。

 さて、明日からは楽しみにしていた冬休みです。冬休みの宿題も出ていますが、ぜひ学校以外のところでも充実した時間を送ってください。どこかに出かける、家族や親戚と過ごすことなどもあると思いますが、「自分からやろう!」と思ったことを大切にしてぜひ充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。1月9日の始業式に一回り成長した姿と元気な姿を見せてください。
 

5年生 2学期をまとめて 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の振り返りと冬休みに向けての学年集会を開きました。
自分が成長できたところ、課題があるところを振り返り、3学期に向けて力をためる冬休みにしてもらいたいと思います。

5年生 算数の授業 12月20日

chromebookを使って、教科書の問題を解いたり、授業のふりかえりを入力したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食塩は水にどれくらい溶けるのだろう 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩が水の中にどれくらい溶けるのかを調べる実験を行いました。
5グラムずつ溶かしていき、最初は順調に溶けていったようですが徐々に溶けにくくなっていったようでした。

 次回はミョウバンはどれくらい溶けるかを確認していきます。

5年生 表彰 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、保護者会にお越しくださいましてありがとうございました。
本日、明日とあと2日間ありますので、よろしくお願いいたします。

 今日は、土日に行われたサッカーの大会で準優勝したサッカークラブの表彰を行いました。

5年生 読書感想画 12月8日

谷川俊太郎の「生きる」を読んで、自分が「絵にしたいなぁ」と思った文を選びました。
それぞれの個性が出ていて、どれも素晴らしい作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ハロー、キアオラ」アリス先生 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流で、ニュージーランド出身のアリス先生と交流をしました。
ニュージーランドの小学校のことや、言語のことについて教えていただきました。

5年生 伊能忠敬を目指して 12月6日

算数の平均の学習で、自分の平均歩幅を調べました。
学習発表会で調べた伊能忠敬は、3年間の修行を経て、どんなときでも一歩69cmで歩けたといいます。
運動場のトラック一周を歩幅で計測したところ、誤差わずか1mという児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平均を使って自分の歩幅を求めよう 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、平均の学習を進めています。
平均の学習も終盤に差し掛かっていますが、今日は平均を使って自分の歩幅を求めました。
 結果は1歩が55〜70cmくらいの人が多かったです。「平均」の便利さが分かりました。

5年生 詩から想像を膨らませて 11月30日

画像1 画像1
 図工の学習で、「生きる」という詩を題材に絵を描きます。
「生きる」→「命」→「自然」「植物」「動物」「心」「光」→…のように、今日はその詩から連想される物を想像し、下描きに取り組みました。

5年生 読み聞かせありがとうございました 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせをしていただきありがとうございました。
 子どもたちにとっては、久しぶりの学校での読み聞かせでした。短い時間ではありましたが、今まで読んだことのない本を手に取るきっかけになると思います。
 今後ともよろしくお願いします。

5年生 人権講話 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日からは人権週間です。今日は校長先生から、人権についての講話がありました。
 人権について意識する機会はあまりないと思いますが、この機会に家族や友達と一緒に考えてもらいたいと思います。

5年生 学習発表会 11月18日

上の写真から順に、2組の4班、5班、6班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会 11月18日

上の写真から順に、2組の1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご参観ありがとうございました 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆さま、本日は子どもたちのがんばる姿をご覧いただきありがとうございました。
 児童のみなさん、限られた時間の中で協力して準備や練習に取り組むところがすばらしかったと思います。意見のぶつかり合いもありましたが、そういうときにどう話を前に進めていけばいいのか…難しいところも感じたと思いますが、そこが成長のチャンスです。よく乗り越えましたね。今日緊張した人もいるとは思いますが、それは良い経験としてこれから先につなげてもらいたいと思います。
 

5年生 学習発表会 11月18日

上の写真から順に、1組の4班、5班、6班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 5時間授業
2/22 5限 通学団会
2/23 天皇誕生日
2/26 5時間授業
6年生を送る会
学校運営協議会(第8回)

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆