最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:46
総数:826659
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年生 送る会に向けて 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に向けて、歌の確認や運営委員の募集の話をしました。
1か月後に期待がもてる歌声で、これからの成長が楽しみです。

5年生 選挙活動の準備 1月26日

学校のために児童会役員選挙に立候補してくれた児童、それを支える推薦責任者、選挙を運営する選挙管理委員会の児童に向けての説明会がありました。
みなさん、ナイスチャレンジです!!
頑張ってください!!
画像1 画像1

5年生 エプロンを作り始めました 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から家庭科で自分のエプロンを作り始めました。
丁寧に生地を切ったり折り線を引いたりしています。

5年生 不審者対応避難訓練 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者に対応するための避難訓練を行いました。
 今日は5年生の校舎ではない所に不審者が侵入した想定で訓練が行われましたが、自分たちがとらなくてはならない行動を素早くとることができていました。
 今回の訓練で、やはり命に関わる日頃の訓練はとても大事であることを再認識させられました。

5年生 初めてのミシン 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でミシンの使い方の学習をしました。
エプロン製作に向けて、ミシンの準備をしてうまく縫えるように練習していきましょう。

5年生 家庭科 1月18日

ミシンデビューです!!!
下糸を引き出すのが難しいですね。
来週もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数研究授業 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組で算数の研究授業を行いました。
 今日は「割合」の単元の、「もとにする量」を求めるときの考え方を学習しました。関係図やその式になる理由をよく考えることができました。

5年生 卒業式に向けて力を貸してくれています 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式は少し先ですが、その準備に5年生が力を貸してくれています。
徐々に任されることも多くなってくると思いますが、一番頼りにできる学年になってきた証ではないかと思います。快く引き受けてくれてありがとうございました。

5年生 体育の授業 1月15日

バレーボールの練習を頑張っています。
チームみんなで声をかけながら、とても良い雰囲気で取り組めましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リズムなわとびをがんばっています 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、リズムなわとびを練習する子が多いです。5年生の目標は4級で、そくしん跳びやかえし跳びが入っています。
 今週はペアでのなわとびの時間もあるので、ペアの子と一緒に目標を達成できるようにしましょう。

5年生 自分の顔をよく見て描く 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の図工の学習では、自画像を描きます。
自分の顔をカメラで撮影した後、目や鼻の形、位置をよく観察して描く練習を行いました。

5年生 身体測定がありました 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は身体測定がありました。秋から身長や体重は増えたでしょうか。

 保健の舩渡先生からは、嫌なことや辛いことがあったときなどに、周りの人への伝え方や伝えることの大切さについて話がありました。

5年生 3学期始業式 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まりました。オンラインでの始業式が行われ、校長先生からは次の学年の準備をする期間という話を聞きました。
 短い学期ではありますが、着実に力をつけ最高学年になる準備をする期間にしていってほしいと思います。

5年生 2学期終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式が行われました。今日はオンラインでの式でしたが、しっかりとした態度で臨むことができました。大きく成長した2学期でした。3学期も一人一人が目標をもって成長していける学期にしていきましょう。

 さて、明日からは楽しみにしていた冬休みです。冬休みの宿題も出ていますが、ぜひ学校以外のところでも充実した時間を送ってください。どこかに出かける、家族や親戚と過ごすことなどもあると思いますが、「自分からやろう!」と思ったことを大切にしてぜひ充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。1月9日の始業式に一回り成長した姿と元気な姿を見せてください。
 

5年生 2学期をまとめて 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の振り返りと冬休みに向けての学年集会を開きました。
自分が成長できたところ、課題があるところを振り返り、3学期に向けて力をためる冬休みにしてもらいたいと思います。

5年生 算数の授業 12月20日

chromebookを使って、教科書の問題を解いたり、授業のふりかえりを入力したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食塩は水にどれくらい溶けるのだろう 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩が水の中にどれくらい溶けるのかを調べる実験を行いました。
5グラムずつ溶かしていき、最初は順調に溶けていったようですが徐々に溶けにくくなっていったようでした。

 次回はミョウバンはどれくらい溶けるかを確認していきます。

5年生 表彰 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、保護者会にお越しくださいましてありがとうございました。
本日、明日とあと2日間ありますので、よろしくお願いいたします。

 今日は、土日に行われたサッカーの大会で準優勝したサッカークラブの表彰を行いました。

5年生 読書感想画 12月8日

谷川俊太郎の「生きる」を読んで、自分が「絵にしたいなぁ」と思った文を選びました。
それぞれの個性が出ていて、どれも素晴らしい作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ハロー、キアオラ」アリス先生 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流で、ニュージーランド出身のアリス先生と交流をしました。
ニュージーランドの小学校のことや、言語のことについて教えていただきました。


愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 浅井中入学説明会
教育相談週間(〜2月2日)
4校あいさつ運動(〜2月2日)
2/2 教育相談週間(〜2月2日)
4校あいさつ運動(〜2月2日)
2/5 児童集会
クラブ(最終)
あったか読書(〜19日)
2/6 あったか読書(〜19日)
2/7 あったか読書(〜19日)

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆