最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:70
総数:826211
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 心をこめて 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はウェルコートの方々へ送る絵はがきの下絵をかきました。
 子どもたちはウェルコートの方々に伝えたいことを一生懸命考え、端末を用いて画像を探すなど、工夫をしながら心をこめてかいていました。
 

5年 3学期が始まって 1月12日

画像1 画像1
 いよいよ3学期が始まりました。昨日は、授業・給食・掃除など、2学期までと変わらない、落ち着いた様子で過ごすことができました。3学期もみんなで協力して過ごしていきましょう。

5年 3学期スタート 1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は始業式でした。
 久しぶりに子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、とても嬉しく思います。

 5年生の3学期は6年生の0学期とも呼ばれ、最高学年に向けてさらに成長する大切な時期です。
 一人ひとりが「なりたい自分」に少しでも近づけるよう、5年生一同頑張っていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 バトンを引き継ぐ 1月7日

 5年生にとって、今年は学校の最高学年となる年です。6年生からのバトンを引き継いで学校の看板としての活躍を期待します。3学期は5年生のまとめをしっかりとし、それぞれがなりたい自分に向かって、努力を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 2学期もありがとうございました 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式でした。

 この2学期は、運動会や学習発表会など、多くの行事が行われました。
 一つ一つの行事に対して自分の目標を立て、それに向かって努力することを通して、子どもたちは「なりたい自分」に向かって努力することのよさや協力して物事を行うことの楽しさを感じることができました。

 また、様々なことを自分たちで考え、行ってきたことで、高学年としての自信もついてきたのではないかと思います。

 3学期も、2学期での学びを生かして、さらなる成長ができるよう頑張っていきたいと思います。

 保護者の皆様、2学期も様々なご支援・ご協力ありがとうございました。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5年 レクリエーションを楽しんだよ 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。
 レクリエーションごとに実行委員を決め、それぞれのグループで準備と運営を行いました。
休み時間に自分たちで話し合い、みんなが楽しめるお楽しみ会になるようにルール決め等を行う姿に、子どもたちの2学期の成長を感じました。
 本番も、班の子と協力してレクリエーションに取り組み、クラスの仲が深まる楽しい時間を過ごすことができました。

5年 みんなが気持ちよく過ごせるように 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に、ちょびボラを行いました。ちょびボラとは、ちょびっとボランティアの略で、掃除や苗植えなどのボランティア活動を通して、子どもたちの奉仕の精神を養おう、という取り組みです。今日は、5年生と3年生で行いました。
 教室や廊下、窓など自分たちで決めた場所を、ペア学年の子と一緒に掃除することができました。短い時間でしたが、みんなで協力して学校をピカピカにすることができましたね。

5年 大掃除をしました 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、早くも9か月が経ちました。学校をきれいにし、気持ちよく新年を迎えるために大掃除を行いました。細かいところまで気にしながら、みんな真剣に掃除に取り組むことができました。家庭科が習ったことを生かして、場所によって掃除道具を変えている子もいました。
 2021年もあとわずか。冬休み中も家の掃除をし、気持ちよく新年が迎えられるといいですね。

5年 家庭科でお茶を淹れました 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりの調理実習!班ごとにお茶を淹れました。
 みんなで取り組めるように話し合って役割分担をしたり、同じ濃さになるように気を付けながら注ぎ分けたりと、みんなで協力しながら最後まで取り組むことができました。
 「1番茶と2番茶で味がちがう」「自分たちで協力して淹れたお茶だから、人生で一番美味しい!」「また来週もやりたい!」など、とても前向きな感想が聞こえてきました。冬休みには、今回学んだことを生かしてお茶を淹れ、家族団らんの時間を過ごせるといいですね。

5年 ニュージーランドについて学びました 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6時間目に国際交流協力員の先生にニュージーランドと日本の同じところや違うところについて教えていただきました。

 富士山とそっくりなニュージーランドの山や、日本とニュージーランドの人口の違いなど、アリス先生が説明してくれることに子どもたちは興味津々で、一生懸命話を聞くことができました。

 交流の時間が終わると、子どもたちから「自主学習で、ニュージーランドのことを調べてきてもいいですか?」という言葉がでるなど、この1時間を通して、外国への関心を高めることができました。

5年 人権週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、校長先生から人権についてのお話を聞きました。
 はじめに、人権という言葉について説明を聞きました。人権とは、人がもっている権利であり、誰もが安全に、安心して生活する権利をもっている、ということです。
 次に、「たかこ」という絵本の読み聞かせを聞きました。人はみんなちがうもの、お互いのちがいを認め合いながら、みんなで仲良く過ごしていこう、というお話でした。
 最後に、校長先生のお話を聞いた感想をみんなで交流しました。校長先生から聞いた「体の寒さや冷たさは、服を着れば耐えることができるが、心の寒さは耐えることができない」という言葉が心に残っていた子が多くいました。「人権を意識することで、みんなの心が温かくなるから、相手の気持ちを考えていきたい」という友達の言葉に、多くの子が共感していました。
 明日から1週間、人権週間です。周りの人を大切にしながら過ごしていきましょうね。

5年 もうすぐ12月 11月29日

画像1 画像1
 もう少しで11月も終わりです。行事の多くあった2学期も、あと少しで終わります。
 今日から2日間、6年生が修学旅行に出かけているため、5年生が最高学年です。通学団の班長や委員会活動に6年生の代わりとなって活躍してくれています。
 2学期もあとわずか。落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。

5年算数 互いの考え方を伝え合って 11月26日

 5年算数では、「1Lのジュースを3等分したとき、一人分はどれだけだろう」を課題に自分の考え方をしっかりことばや図に表現して、伝え合っていました。誤答であっても認め合う雰囲気の中、それぞれが生き生きとペアで話し合ったり、全体の場で発表したりしていました。
画像1 画像1

5年家庭科 掃除の仕方を学習しました 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、家庭科の授業で汚れにあった掃除に仕方を勉強しました。そこで学んだことを生かして、今日は教室や廊下の掃除を行いました。
 普段は掃除をしない廊下の壁や白線、黒板の上、天窓など、汚れていそうな場所を思い思いの道具を使って掃除しました。ピカピカになった教室は、とても気持ちがいいものでしたね。
 あと少しで今年も終わります。気持ちよく新年を迎えられるように、今回習ったことを生かして、お家で大掃除をしてみましょう。

5年 楽しい焼き物づくり 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、粘土を使って焼き物づくりを行いました。
 子どもたちは作りたいモチーフに合わせて、工夫しながら土台作りを行っていました。
 子どもたちの「好きなもの」がたくさんつまった作品が完成することが、今から楽しみです。

5年 学習発表会がんばりました 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会が行われました。

 5年生は発表会に向けて、台本からスライド、掲示物まで、自分たちの力でつくり、準備をしてきました。また、相手により分かりやすく伝えられるよう、話し方や掲示物の見せ方など、様々に工夫しながら練習をしてきました。

 今日は、緊張しながらも一人ひとりが一生懸命発表し、練習の成果を発揮することができました。

 仲間と協力しながら0から作り上げた今回の発表会は、子どもたちにとって、成長のよい機会となりました。
 
 保護者の皆様、本日はご多用の中、足を運んでいただき本当にありがとうございました。

5年 いよいよ明日、学習発表会!(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入ってきてから準備を進めてきた学習発表会も、いよいよ明日が本番となりました。本番に向けて、自分たちで原稿・スライド・資料の準備をし、練習も自分たちで率先して行ってきました。学習発表会の準備を通して、自分たちで協力し、一つのものを作り上げる素晴らしさを実感することができました。
 5年生が、自分たちの力で作り上げた学習発表会です。ぜひ、ご参観ください。
 

5年 学習発表会に向けて 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日に行われる学習発表会に向けて、練習に励んでいます。
 毎日の練習で、一人ひとりが「今日の自分の目標」をもって、練習に取り組んでいます。

 今日も「聞いている人のほうを見て話す」「聞きやすいはやさで話す」など、それぞれの目標をもって一生懸命練習に取り組むことができました。

5年 使って楽しい焼き物を! 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、焼き物づくりをしています。えんぴつたて、小物入れ、貯金箱…それぞれが生活の中で使えるものを考え、一生懸命に作っています。
 自分の片づけが早く終わった子は、友達の分の片づけを手伝ってくれました。他の子のために自分から気づいて動ける…すてきな姿ですね。

5年 観劇会 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団「風の子」さんによる、「ユエと瑠璃色の石」という劇を見ました。たった4人という少ない人数で、最後まで演じてくれ、見ている子どもたちも劇の世界に引き込まれていました。
 今回の観劇会を通して、表現することのすばらしさ、表現が相手に与えるものなど、多くのことを学びました。今回学んだことを、11月の学習発表会に生かし、ぜひ保護者の皆様、観ていただいている方々に感動を与え、自分たちの成長している姿を表現できるといいですね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆