最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:21
総数:826771
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 ペアとのつながり 6月30日

画像1 画像1
 放課に、ペア学級の3年生と遊びました。代表委員の子が一生懸命に考えてくれた、じゃんけんエアー列車に取り組みました。初めて話す子も多くいましたが、遊びを通して仲を深めることができましたね。

5年 国際ワークショップ 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5・6時間目に、国際ワークショップが行われました。
 外部講師の先生から、世界には、ごはんが十分に食べられなかったり、学校に行くことができなかったりする子がたくさんいる、ということを教えていただきました。
 また、学校にいけないために、字の読み書きができない子は、どんなことに困るのかについても「三つの薬」を題材に話し合いました。
 毎日学校に来て勉強できるありがたさや、世界の貧困について考える、貴重な機会となりました。

5年 プール開き! 6月29日

画像1 画像1
 久しぶりにプールに入ることができました。泳ぐことが久しぶりの子が多く、ドキドキしている様子でしたが、水に入った子どもたちの表情からは、笑顔が感じられ輝いていました。両手を広げて距離をとり、お互いのことを気遣いながら授業に取り組むことができました。
 保護者の皆様、水着の準備等、ご協力ありがとうございました。

5年 野外教育活動説明会を行いました 6月25日

昨日の児童下校後、5年生の保護者様にご来校いただき、野外教育活動に向けて説明会を行わせていただきました。2日間の生活の中で、どう感染症に対する対策等をとりながら活動していくのか、昨年度の活動の様子を写真で見ていただきながら確認させていただきました。保護者の方々からも、ありがたい質問をいただきました。子どもたちとともに、職員一同いい準備を整えていこうと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外教育活動に向けて 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1か月後にある野外教育活動に向けて、学校では少しずつ準備が進んでいます。今日は、クラスの出し物であるダンスを練習しました。音楽に合わせて、楽しそうに踊る姿が印象的でした。「もっと踊りたい!」「放課にも練習しよう!」と前向きな様子が見られます。
 明日は、野外教育活動の説明会があります。屋内運動場で、15時15分開始です。お忙しい中ですが、ご参加いただければと思います。よろしくお願いします。
 

5年・福祉について学びました(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に実施した福祉実践学習を通して、興味をもったことについての調べ学習を行いました。車いす・盲導犬・点字ブロックなど、パソコンや本を使って調べ、ノートにメモをしました。パソコンがうまく起動しないときは、助け合いながら進めることができました。

5年 出しものを決めたよ 6月14日

画像1 画像1
 今日はクラスで、野外教育活動キャンドルサービスでの出し物を決めました。
 学級委員・代表委員が中心となり、明るい雰囲気の中で出し物を決めることができました。
 ここから、協力して練習し、クラスの団結力を高めていきましょう。

5年 比例について学んだよ 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は算数の時間に「比例」について学びました。
 それぞれのクラスで、たくさんの子が変わり方の特徴に気づき、それぞれ自分なりの言い方で発表することができました。

5年 スマホ教室 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NTTドコモの方から、スマホの安全な使い方についてのお話を聞きました。多くの子がいつか持つことになるスマートフォンは、とても便利なものです。しかしながら、使い方を間違えると、トラブルに巻き込まれることもあります。真剣な表情で、メモをとりながら話を聞く様子に、成長が感じられました。使い方のルールを決めること、困った時は周りの大人に相談することなど、大切なことを聞きましたね。どんな話を聞いたか、ご家庭でも聞いていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5年 野外教育活動にむけて 6月2日

画像1 画像1
 朝チャレの時間に、学年集会を行い、野外教育活動に向けての話をしました。
 これから、本格的に野外教育活動に向けての準備が始まります。それにあたり、日頃から気をつけるべき4つのことを再確認しました。

 1.きまりを守ること
 2.時間を意識すること
 3.自分の役割を責任をもって果たすこと
 4.自分で準備をすること
 
これから、野外教育活動にむけ、この4点に意識しながら生活し、一人ひとりが自立を目指します。

 一人ひとりにとって、「思い出に残る」「成長できる」野外教育活動になるよう、5年生一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆