最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826337
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年  福祉体験をしたよ 3月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合的な学習の時間の取り組みとして、福祉体験を行いました。
「ふだんのくらしのしあわせを」をテーマに、子どもや高齢者、障がい者の様子を体験し、相手の立場を理解することをめあてに取り組みました。
 今日は、目が不自由な人の普段のようすを体験するために、アイマスクをつくり、介助を付けて歩いてみました。子どもたちからは、「怖かった」「教えてくれないと分からない」など様々な意見が上がりました。
 明日は、車いす体験をし、介助の方法を学んでいきたいと思います。

3月18日(木) 5年生  6年生へ感謝の気持ちをこめて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業式準備ということで、体育館や昇降口、校舎の掃除を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるようにと、一生懸命掃除をしていました。

 卒業式には出られなくても、今自分達にできることを精一杯頑張る姿は、大変立派でした。たくさんの先生方にも「ありがとう」と声をかけていただき、ますます最高学年として頑張っていこうとする気持ちの高まりを感じました。

3月18日(木) 5年生  6年生へ感謝の気持ちをこめて1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生へ感謝の気持ちを込めて、一生懸命描いてきた似顔絵メッセージの飾りつけを行いました。

 6年生が卒業式の練習のいない間に、こっそりと飾りつけをし、サプライズで拍手で卒業のお祝いを伝えました。

 とっても喜んでくれる6年生を見て、5年生も大変満足そうな様子でした!

児童会  ちょびボラ活動 3月12日

 今日は、今年最後のちょびボラ活動を行いました。1年間お世話になった教室を綺麗にしようと、一生懸命掃除をしました。

 代表委員会は、各担当の教室に行き、他の子の見本になれるようにと、熱心に雑巾を使て机やいすなどを磨いていました。

 代表委員会の児童は、様々な場面で、みんなの代表として取り組む姿が見られ、本当によくがんばってくれました。来年度も、学校の為に頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1

5年生  今週もがんばりました! 3月12日

 今日は、ちょびぼら活動を行いました。1年間お世話になった教室を一生懸命掃除をしました。来年の新5年生が喜ぶようにと頑張りました!!

 また、エプロンが完成しましてので、ご家庭に持ち帰ります!また、お子さんと一緒に頑張って作ったエプロンを見ていただけたらと思います(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 エプロンづくり 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期から一生懸命に作ってきたエプロンもいよいよ完成です!
はじめてのミシンに苦戦しましたが、自分で作ったエプロンを嬉しそうに着けていました。

 オリジナルのアイロンシートもとてもすてきでした
ぜひ、ご家庭に持ち帰る日を楽しみにしていてください!

5年音楽 演奏会の練習をしたよ 3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽でルパン三世とゴジラの演奏会の練習をしました。
今までの練習の成果を発揮しようと一生懸命演奏していました。


 子どもたちの頑張りを、少し写真で紹介したいと思います。
感染対策にも気を配り、黙々と練習を頑張っています!!

児童会  送る会を行いました! 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会をおこないました。代表委員の児童は、2月より、準備をすすめてきました。司会進行、そして、ゲーム。本番中には、他学年への声掛け、一つ一つ、自分ができることは一生懸命取り組む姿が見られました。
 今年度の送る会は、例年とはちがいましたが、この中でも6年生を笑顔で卒業させたいという代表委員の子達の思いを強く感じました。
 送る会を無事成功することができたのも、代表委員会が本当によく考え、努力してくれたおかげです。

 すてきな送る会を開催することができました!!本当にありがとうございました!

5年 6年生を送る会 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。5年生は6年間の小学校生活の思い出を劇にして披露しました。練習の成果を発揮し、息の合った演技で、思い出をふり返りながら6年生を楽しませることができました。また、5年生にとっては6年生からの最高学年のバトンを受け取る大切な会となり、来年度への意欲を高めることもできました。

5年算数 パソコン室で算数の勉強をしたよ 2月16日

 今日の算数は、学習した正多角形について、「プログラムを組んでパソコンで正多角形を描いてみよう」にチャレンジしました。スクラッチを利用して、順番にプログラムを組んでいきました。角度や繰り返しの数を上手に考え、上手く描けたときの歓声が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金) 送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、6年生を送る会の練習に励んでいます。
今年は、例年と同じ形では行うことができません。ですが、子どもたちは、6年生を楽しませようと一生懸命自分たちでセリフや動きを考えています。

 5年生のテーマは、「みんなで作り上げよう!」です!(*^▽^*)
一人一人が自分の役割に責任を持ち、皆で協力して取り組んでいます。
本番で、6年生が喜んでくれるように、頑張っていきます!

2月12日(金)役員選挙を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前期児童会役員選挙を行いました。事前録画した立会演説を、各教室で聞きました。

 一人一人が真剣に発表する様子を、聞く側としてもしっかりとした姿勢で聞くことができました。
 緊張しながら話し終わった立候補者に対しては、あたたかい拍手を送る姿もありました。

 今日は、学校の代表を選ぶ大切な日でしたが、子どもたちも最高学年になる自覚をもって取り組むことができました。

5年生 今日もしっかりと 2月5日

 今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは始業前の手洗いをがんばって行っています。タイマーで時間を確認しながらしっかりと行うことができましたね。手洗いを終え、さあ、1時間目の始まりです。落ち着いてそれぞれの学習に取り組む姿はすばらしいですね。1日1日を大切に、みんなで成長していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エプロンづくり 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方を学習するためのエプロンづくりが始まりました。今日は、布地を裁って、しつけを行いました。丁寧に仕上げるために、慎重に集中して作業することができました。

5年 電磁石のおもちゃをつくろう 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石の性質を生かしたおもちゃ作りをしました。モーターを回してボールを飛ばしたり、魚釣りのさおを作ったりしました。上手く回路をつなげて電磁石になっているかを自分で考えながら一生懸命に取り組んでいました。

5年 今週もたくさん勉強したね 1月22日

 社会では情報に関する勉強、家庭科では、いよいよエプロン製作に向けて、ミシンの使い方を本格的に学習しました。自分だけのエプロンが完成する日が待ち遠しいですね。5年生のみなさん、今週もおつかれさま。授業に前向きに頑張るみんなの姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 始まりを大切に 1月8日

 雪が心配される朝となりましたが、雪が降ることなく朝を迎えました。寒い中登校した子どもたちに担任からのメッセージが出迎えます。今日一日の予定や連絡事項を確認し、落ち着いた朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 始業式! 1月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、始業式を行いました。校長先生の話を受け、3学期の目標を立てました。
牛は、自分のことをよく見つめて行動したという話を聞き、子どもたちも
今、何を克服したいのか、何ができるようになりたいのか、自分のことを振り返り、しっかりと目標をたてました。

 いよいよ、あと3か月で6年生。残りの時間は、6年生になるための準備期間として、子どもたちと接していきたいと思います。
新しい係を決め、自分の役割を果たしたいと目標をたてる児童も多くいました。

 目標は、達成するもの!この3か月の子供たちの成長を楽しみにしています。

12月25日(金) 現職教育研修会

画像1 画像1
 メリークリスマス!みなさま、すてきなクリスマスを過ごしていますか?

本日、浅井北小学校では、講師の先生をお招きして、現職研修会を行いました。以前児童のみなさんが行ったアンケートを基に、より安心して楽しく学校生活を送るにはどうすればよいのか、具体的に教えていただきました。

 今日、学んだことはすぐ3学期から生かしていきたいと思います。パワーアップした浅井北小学校の先生たちに会えることを楽しみにしていてください。

12月23日(水)ちょぼぼらを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2020年最後ということでちょぼぼらを行いました。ボランティアという形でしたが、全員参加で一生懸命掃除をしてくれました。

 活動後、子どもたちの感想の中でも「学校がきれいになって気持ちよかった」「人の役に立つって、本当に楽しいな」とうれしい言葉がたくさん出てきました。

 気持ちよく2学期を終わることができました!

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆