最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:44
総数:826761
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 水泳の授業 6月26日

 今日はバディと一緒に水慣れをしたり、ビート板を使ってバタ足で進んだりしました。先生の話をよく聞きながら、友達と仲良く楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6月24日(月)2回目のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプールでした。みんなで手をつないで浮いたり、だるまになったりと浮く練習をしました。大の字になって、気持ちよく浮く様子も見られました。

 一人だと少し怖くても、友達と一緒にやればとっても楽しくできました。

4年生 6月21日(金)ビー玉の大ぼうけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ビー玉をころがして遊ぶ「コロコロガーレ」という作品を作りました。くねくねしたコースや、曲がったコースなど思考を凝らした道がたくさんあり、とても面白い作品ばかりです。

 来週ももっと飾りつけ、楽しい作品に仕上げていきたいと思います。

4年生 初めての深いプール 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生初めての水泳の授業を行いました。子ども達は、高学年用の深さのあるプールでも、楽しそうに歩いたり、泳いだりすることができました。これからの学習も楽しみです。

4年生 6月13日(木)電流の向きを調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、検流計を使って電流の向きを調べました。針の動きをみて、電池を反対にすると、電流も反対に流れることに気が付くことができました。

 電気の流れを視覚的にみることができて、とても嬉しそうな様子が見られました。

4年生 授業の様子 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目には、「ポプラディア」(百科事典)を使って、事柄を調べる練習を行いました。2人で協力して調べ、目的の言葉を見つけるととてもうれしそうでした。
 体育では、鉄棒を頑張っています。新しい技に意欲的に挑戦する姿がすてきです。

4年生 先生たちの読み聞かせ 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間には、先生たちから、本の読み聞かせをしてもらいました。始まるまで、どの先生が担当であるか秘密だったので、子ども達はとてもドキドキしていました。いつもと違う先生の読み聞かせに、子ども達は興味津々でした。面白い場面に笑ったり、登場人物の気持ちになって感想をつぶやいたりなど、お話を楽しむことができました。

4年生 ハンドベースボール 6月4日

 体育で「ハンドベースボール」を学習しています。チームに分かれて練習試合をしている様子は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 意見の交流 6月3日

 今日の1時間目の4−1、4−2の授業の様子です。国語、学活で、どちらのクラスもお互いの意見を出し合い、活発に話し合い活動を進めていました。自分の意見を発信するだけでなく、相手の考えも聞きながら、意見をまとめていく力が身に付いていっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学校公開日の様子 5月30日

 4年生の2時間目の授業の様子です。1組は理科の実験・観察、2組は地図帳を使っての調べ学習でした。どちらのクラスも、グループで仲良く協力して学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 5月28日(火)漢字の勉強をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の漢字を使っての町の様子を紹介する文章を書きました。一人ひとつ黒板に紹介文を書いていましたが、絵から想像しながら面白い紹介文をしっかりと書くことができました。

4年生 水の行先は? 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、雨が降った水はどこへ行くのか予想を立てて、実際に水を流して観察しました。「水は、高い方から低い方へ流れて、最後は排水溝まで行くんじゃないかな」「水たまりができるのは、真ん中に向かって低いところがあるからじゃないかな」という子どもたちの予想通り、地面の傾きに沿って水は流れていきました。予想が当たっていたことを喜びながら、水の流れる様子を上手にまとめたり、「水がしみこんでいる!どうなっているのかな?」とさらに学びを発展させようとしたりする姿が見られました。

4年生 5月24日(金)絵の具の練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絵の具の練習をしました。水の量を調整すれば、1色の絵の具から、いろんな色を作ることができることに気づきました。
 また、力加減を変える、拭き取ってみるなど、いろいろな技法に気づくことができました。

4年生 5月21日(火)理科の実験の予想をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、雨水はどこへいくのかを予想しました。今までの体験を生かして、それぞれに予想を立てました。「流れてから、しみこむのかな?土が吸い込むのかな?」など面白い考えをみんなで楽しそうに話し合っていました。
 いよいよ、実験もしながら水はどのように流れていくのかを調べていきたいと思います。

4年生 育っています 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の初めに植えたゴーヤやひょうたんが大きく育ってきました。つるがどのくらいの長さになるのか楽しみですね。
 国語の時間では、先生たちが小学生の時に夢中になっていたことをインタビューしてメモに取り、学級のみんなに伝える活動を行いました。記号を使ったり、要点を短くまとめたりすることで、工夫して分かりやすいメモを取ることができました。

4年生 5月14日(火)ハンドボールで作戦会議・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、ハンドボールを学習しています。チームで協力して、作戦会議をしています。全員でパスをつないで、シュートを決めた班は、班のみんなで大喜びするなど、とてもよいチームワークができていました。

4年生 5月13日(月)先生方にインタビューしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今国語の時間に「聞き取りメモの工夫」の学習をしています。メモの取り方の学習を生かして、先生方が小学生の頃に夢中になっていたことをインタビューしてメモを取りました。
 真剣にメモをしながらも、お話される先生の方を見てうなづくなどと、教室で練習したことを生かして取り組むことができていました。

明日は、メモをもとにみんなの前で発表をします!どんな発表になるかとても楽しみです。

4年生 5月7日(木)弁当デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お弁当デーということで、子供たちは朝からとってもウキウキしていました。お弁当の時間になると、笑顔で「おいしい、おいしい」といいながら食べていました。

 保護者の皆様、お忙しい中準備していただき、ありがとうございました。明日から連休になりますが、ゆっくりと休んでいただき、また来週元気な姿で会えることを楽しみにしています。

4年生  4月25日(木)春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスで、学級写真を取りました!みんな素敵な笑顔でした!
はじめて高学年としての校外学習でしたが、お兄さん、お姉さんらしく大変よく頑張ってくれました!

4年生 春季校外学習 4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った校外学習の日でした。快晴で子どもたちもとてもうれしそうでした。ペアの2年生のために考えたクイズでは、大きな声で自信をもって発表して楽しく過ごすことができました。宝探しやじゃんけん列車などのペアでの遊びも「2年生を楽しませよう!」という気持ちで進めることができました。その後も、ペアの子のやりたい遊びを聞いたり、楽しい遊びを考えたりすることで、2年生と思い出をたくさんつくることができました。「また、一緒に遊びたいな」と言う声がたくさん聴かれ、うれしく思いました。
 保護者の皆様、日々のお声掛けや当日のお弁当等のご協力ありがとうございました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 集金引落日
保護者会
7/12 保護者会
7/15 海の日
7/17 5時間授業
通学団会(5限)
大掃除
定時退校日

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆