最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:46
総数:826642
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 出穂(しゅっすい) 8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の出校日(8月3日)の翌日に、バケツ稲が出穂を始めました。その日は、全体の2割程度の数のバケツ稲でしたが、今日(8月7日)の朝には、ほぼすべてのバケツ稲が出穂をしていました。
 出校日のときには、出穂の気配が全くなかったので、一気に出穂し始めたことになります。あと一日早ければ、子ども達も目にすることができたと思うと少し残念ではあります。次の出校日には、たくさんの穂を見ることができるはずです。

4年生 明日から夏休み 7月20日

画像1 画像1
 1学期が終わり、明日から楽しい夏休みが始まります。健康と安全に留意して、思い出に残る夏休みにしてほしいと願います。
 1学期の終わりは転出する二人との別れでもあります。昨日、お別れ会をして一区切りはついたものの、別れを惜しむ声は続いていました。いつかまた、二人と再会できる日が来ることを願っています。
 次の登校日は、8月3日(木)の全校出校日です。子ども達の元気で明るい笑顔に出合えることを楽しみにしています。

4年生 お別れ会 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1学期で浅井北小から転出することになった2名の仲間とのお別れ会を行いました。明るく楽しく仲間を送り出そうとする子ども達の意識によって、賑やかな雰囲気でのお別れ会になりました。部分的に悲しみを共感し合う場面もありましたが、互いの思いが伝わり合い、思い出に残る一日になりました。
 転出していく2名の仲間には、浅井北小での経験を生かして、新しい環境でがんばってほしいと願います。

4年生 バケツ稲 〜中干し〜 7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲の取り組みも中盤を迎え、『中干し』の時期を迎えました。より強い稲を作るための取り組みで、米作りには欠かせない工程です。
 子ども達は、土中のガス抜きをするために、友達と協力し合って頑張っていました。

4年生 着衣水泳 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時限目に着衣水泳を行いました。「浮いて待つ」ことを目標に、大の字になって浮き続けたり、ペットボトルや袋を使って浮く練習をしたりしました。バディを組んで互いに協力し合い、命を守るための活動を真剣に行う子ども達でした。

4年生 バケツ稲の観察 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の観察から、それほど多くの日にちは経っていませんが、観察に適した天候だったので、3度目の観察日記を書くことにしました。
 稲の生長のはやさを感じながら、子ども達は絵や言葉で現在の稲の様子をまとめました。バケツの中には、おたまじゃくしがいたりして、自然の不思議さを感じたようです。

4年生 国際ワークショップ 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の方をお迎えし、3〜4時限目にかけて、国際ワークショップに取り組みました。『SDGs』をテーマにして、グループで意見交流を行いました。子ども達は、グループでの話し合い活動を楽しみながら、SDGsの理解を深めました。

4年生 水泳学習 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は新しい仲間を迎え入れる記念すべき日でした。また、本年度、初めて水泳学習に取り組む日にもなりました。
 水泳学習では、2名の保護者の方々のご協力をいただき、無事に第1回目を終えることができました。大プールでの学習は初めてのようでしたが、水を怖がる子も少なくて、どの子も頑張っていました。

4年生 関わり合いの中で 6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の校外学習以来になりますが、ペア学年として関わり合いの深い2年生と児童会主催のお楽しみ会に参加しました。下級生を優しく誘導して共に楽しむ姿があり、よきお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
 体育では、2学期に行うマット運動を少し練習しました。今できる技、練習すればできそうな技などをはっきりさせて、個々の目標づくりに役立つとうれしく思います。

4年生 ハードル走 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、来週の水曜日から水泳学習を行います。持ち物やカードの記入等で、保護者の皆様にはご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
 今日は、運動場でハードル走を楽しみました。抜き足の動きに気をつけて練習を行いました。

4年生 バケツ稲〜苗の植え替え〜 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種まきから1週間が経過し、苗の植え替えを行いました。最初は、どろどろの土を触ることに抵抗を感じる子どももいましたが、活動を始めると、どの子も楽しそうに取り組んでいました。この段階まで、鳥害を受けなかったことは幸いです。

4年生 稲の観察1 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種まきから1週間が経過し、すべてのバケツの中に「稲の赤ちゃん」が現れました。今日は、その様子を初めて観察しました。色や形、大きさ、手触りなどを記録にまとめました。

4年生 セルフディフェンス講座 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2名の講師の方をお迎えし、セルフディフェンス講座に臨みました。自分を守るための術を身につけるために、どの子も真剣に話を聞き、護身術やいじめについての理解を深めました。

4年生 バケツ稲〜種まき〜 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芽出しから1週間が経ち、種まきを行いました。土に直接触れる機会があまりない子ども達ですが、汚れを気にしないで楽しく種を植えていました。今後は鳥害を気にしながらの見守りになりますが、稲の生長を実感できる段階に入っていきます。

4年生 バケツ稲 〜芽出し〜  5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲づくりに向けて、『芽出し』に取り組みました。JAさんからいただいたバケツ稲セットの中の種もみを使い、生活班ごとに活動しました。芽出しから収穫までの一連の流れを経験する中で、米作りへの関心が高まることを期待します。

4年生 協力 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「電気のはたらき」を学習し始めました。今日は、実験セットを使い、今後の実験のための準備作業を行いました。作業を早く終えた子が、ミニ先生役になって進んで作業を手伝う姿がありました。

4年生 漢字の学習 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここまで、23個の新しい漢字を学びました。書くことを中心に勉強してきましたが、今日はパソコンを利用して漢字の学習を行いました。子ども達には好評で、「いつもこれがいい」という言葉も聞かれました。

4年生 鉄棒 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で鉄棒運動を行いました。前回り下りや逆上がりなど今までに学習した技を練習しました。鉄棒を不得手としている子も、練習を重ねれば必ず上達します。努力を続けることで、できなかったことができるようになる喜びを味わってほしいと思います。

4年生 授業参観 4月24日

画像1 画像1
 授業参観やPTA総会、引き渡し下校にご協力いただきましてありがとうございました。いつもとは違う緊張感の中、子ども達は国語の学習をがんばりました。

4年生 校外学習 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大野極楽寺公園へ2年生と一緒に出かけ、ペア活動を行いました。ドッジボールや鬼ごっこなどのレクリエーションや自由遊び、昼食などを楽しみ、親交を深めました。
 1年間、ペア学年として関わり合う2年生と、すばらしい出会いができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?
3/7 6限 浅井中出前授業

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆