最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:41
総数:826113
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 二学期終業式 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、終業式やあゆみ渡しなど、二学期の締めくくりとなる1日でした。子どもたちは、いつもに増してしっかり話を聞こうとする姿が見られました。
 二学期は行事もたくさんあり、子どもたちにとって実りある学期となりました。保護者の皆様の、日ごろのご支援やご協力に大変感謝しております。
 四年生のみなさん、三学期からは五年生に進級する準備が本格的に始まります。今まで学んだことを、冬休みの間に復習しておきましょう。

4年 ちょびボラ活動 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課に、学年全員で「ちょびボラ活動」に参加しました。1年間使ってきた廊下や窓、流しをきれいに掃除しました。終わった後、誇らしげな様子で自分たちの使っている場所を見渡す子どもたちの姿が印象的でした。4年生のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございました。
 冬休みまで、残すところあと2日です。2学期の締めくくりとして、学習のまとめをしていきましょう。

4年 みんなで協力 12月17日

 理科の実験を行いました。温めると水はどうなるか予想を立て、実験で確かめます。グループで手順や役割を確認しながら行いました。試験管に入れられた水の変化の様子に、どの子も興味津々です。自分の五感で確かめることで、理解もより深まります。さて、どんな結果になったかな。そして、そこからわかったことは何かな。しっかり確認していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 金属を温めると… 12月10日

画像1 画像1
 4年生の理科では、実験をしながら学習をしています。今まで、空気や水を温めて、体積の変化を調べてきました。今日は、金属は温めたり冷やしたりするとどのような変化が起こるのかといった実験でした。ガスコンロで熱した玉が、輪を通り抜けなくなった様子に、子どもたちは、とても驚いていました。金属の膨張について楽しく考えることができる時間となりました。

4年生 自分で自分を守るためには 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、学年みんなで1人1鉢、パンジーを植えました。4年生は、花に思いを乗せて、6年生の門出を祝います。自分の代わりに卒業式に参加する花を、大切に植えている子どもたちの姿を見ることができました。
 午後には、体育館で、「セルフディフェンス」について学びました。自分の身を、不審者から守る方法だけでなく、嫌なこと、むかむかする気持ちから自分を守る方法も教えていただき、子どもたちの日常生活のヒントとなったと感じます。来週からは、人権週間が始まります。自分を大切に、そして周りの人を大切に、過ごしていけるといいなと期待しています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆