最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:46
総数:826667
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年 「ありがとうの気持ち」 9月2日

画像1 画像1
 今日は、隣の席の人に「ありがとう」の手紙を書きました。
 はじめは迷いながら手紙を書いていましたが、自分のもとに手紙が届くととても嬉しそうに読んでいました。
 「ありがとう」と伝えたたり「ありがとう」と言われたりすると、とっても心が温かくなりますね。

4年 「夏休みの思い出」 8月28日

画像1 画像1
 今日は廊下に、夏休みの宿題で書いた絵日記を掲示しました。すてきな思い出ばかりで、子どもたちも友達のものを興味津々に読んでいました。
 
 夏休み明けの1週間、たいへん暑い中でしたが元気いっぱいがんばることができました。週末はゆっくり休んで、月曜日にまた元気に笑顔で登校してくださいね。

4年 「新学期」 8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から新学期が始まりました。大変暑い中ですが、久しぶりに元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿が見られ、嬉しく感じています。
 2学期も感染症に気をつけながら、安心・安全で楽しい学級づくりに努めていきたいと思います。

おうちで楽しみましょう  8月19日

画像1 画像1
 夏休みの終わりが近づいてきました。宿題は順調に進んでいますか。コロナの影響で、いつもの年とは違う夏休みの過ごし方になったと思いますが、おうちの中で楽しむ方法もたくさんありますよね。
 今日は、東京2020応援ソング『パプリカ』を紹介します。歌って、踊って、おうちの中で楽しんでみてください。
 NHK for School へは、こちら→
 https://sports.nhk.or.jp/dream/song/movie/00.html

4年 「終業式」 8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期も終わり。いつもとは異なる終業式の形でしたが、静かに、よい姿勢で校長先生や生活指導の先生の話を聞くことができました。「人に優しく」「自分でできることは自分で」そんな校長先生の言葉が、みんなの胸にも響きましたね。

今までの学校生活とは違い、制限の多い中での2か月間でしたが、一人ひとりが元気に学校へ通うことができたのは、保護者の方の多くのご支援があったからこそだと感じています。1学期間本当にありがとうございました。2学期からも安心・安全で楽しい学年・学級づくりに努めていきたいと思います。

 短い夏休みとなってしまいましたが、ゆっくり心と体を休めて、8月24日に元気いっぱい登校してくださいね。

知ることの味わい 4年音楽 8月4日

 音楽の時間は、活動に制限のある中ですが、子どもたちはマスクをして歌を歌ったり、曲に合わせてリコーダーの指使いを確認したり、さまざまな活動に楽しみながら取り組んでいます。「まきばの朝」では、はじめに曲を聞いてから、歌詞の中にある「牧童」や「日のかげ」などの言葉の意味を確認しました。「日のかげ」は「日の光」という意味だということが分かりました。メロディーの美しさで曲を楽しむことはもちろんできますが、歌詞の内容を正しく知ることで、曲に表された風景や思いをいっそう味わうことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「リズムなわとび」 7月29日

画像1 画像1
 体育の授業でリズムなわとびに挑戦しています。
 8級から始まり、7級、6級と上の級に合格できるよう練習を重ねてきました。
 始めよりも上の級に合格できる子どもたちが増え、嬉しそうな姿がたくさん見られています。

4年 社会新聞づくり 7月7日

画像1 画像1
 6月から、社会の授業で愛知県の地形や交通、人口などについて学習してきました。
 今日は、学習のまとめとして「愛知県新聞」を作成しました。わかりやすくするためにグラフをかいたり、イラストをつけたりするなど、たくさんの工夫をこらす子どもたちの様子が見られました。
 どんな新聞が出来上がるのか、完成が楽しみです。

4年外国語活動 ALTの先生による授業でした 6月30日

今回の授業は、「今日は、何曜日?」曜日を聞きとること、その日に「何をしているか」を聞きとることが学習でした。ALTの発音に、しっかり耳を傾けながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夢中 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 密を避けながらの学習には何かと制限があり、子どもたちには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、こうした中でも、自分なりに楽しみを見つけ、進んで学ぶ姿勢を見せてくれるのは、喜ばしいことです。
 できなかったことができるようになること、できることがさらに上達すること、こうした経験をこれからもたくさん積んでいってほしいと思います。

4年生 委員会活動 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(月)の委員会の時間を皮切りにして、委員会の常時活動が始まっています
。初めての経験に戸惑いながらも、4年生の子どもたちは、自分の役割に責任をもって取り組んでいます。

4年生 暑さに負けず 6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連日の暑さにも関わらず、子どもたちは、今日も元気に一日を過ごしました。通常の学校生活にも慣れ、新しい学級集団にも馴染み、2週間が経って、子どもたちもようやく本来の姿を取り戻しつつあります。
 今日は、休校により、学校全体でできなかった避難訓練を学年で行いました。避難経路を確認し、地震に対する備えの大切さを学びました。

4年生 学校生活に慣れてきました 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間授業の木曜日でしたが、子どもたちは、普段と変わらぬ一日を過ごし、一生懸命に勉強する姿が印象に残りました。
 来週の月曜日には、『委員会の時間』を初めて経験し、学校生活も、いよいよ本格化していきます。さらに頑張る子どもたちを楽しみにしています。

4年 みんなで一緒に 6月11日

 今日は雨で、休み時間は外で遊べません。そこで、先生と一緒にアニメを見ました。みんな集中して見ていました。楽しい場面には、思わずにっこり。みんなで楽しく過ごすいい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 今日の学習から 6月5日

 理科では、天気によって1日の気温の変化にどのような違いがあるか考えていました。学習を見通すために、動画を見て、天気のも見分け方を考えました。何を見ると、天気を見分けることができるのか、おうちの人にもお話ししてね。
 算数では、折れ線グラフの書き方を確認しました。グラフは、私たちの生活でもよく目にしますね。正しく読んだりかいたりすることができると、ものごとの移り変わりがよく分かるようになります。今日学習したグラフの縦軸、横軸は何だったかおうちの人にお話ししてね。
 今週は手洗い、距離をとって歩くことなど、とてもしっかりできました。みんなで心がけることが、お互いの安全につながります。来週も元気で会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「通常登校4日目」 6月4日

画像1 画像1
 通常登校も4日目となりました。子どもたちは、少しずつ、新しい生活に慣れてきたように感じます。
 今日は外での合同体育を行いました。広い間隔をとり、会話を控えた中での体育でしたが、久しぶりに全速力で走ったり、なわとびをしたりした子どもたちは、とても楽しそうな様子でした。
 制限の多い生活が続きますが、「学校が楽しい」と思えるような時間を増やしていきたいと思います。

4年生 通常登校二日目 6月2日

画像1 画像1
 今日は、学年で合同体育を行いました。「これからの体育の授業」を確認し、なわとびを使って、体を動かしました。この先には、CDに合わせて、リズムなわとびに取り組む計画をしています。おうちの方で、自主的に練習する子もいるかも知れませんね。
 学級の組織作りも、昨日から始まり、早速、自分の係に責任をもって取り組む姿を見せてくれています。

4年生 学校再開 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2度の分散登校を終え、いよいよ通常の学校生活が始まりました。今週は、まだ、4時間授業による慣らし運転の段階ですが、給食もあり、ほぼ日常です。
 新しい学校生活の様式に、少々戸惑う場面もありましたが、今日より明日、明日より明後日というように、徐々に順応していくことでしょう。
 学校再開初日を全員の出席で迎えられたことが何より嬉しく思います。明日からも、よろしくお願いします。

4年生 来週から再スタート! 5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Bグループの分散登校も終わり、来週から、いよいよ日常の学校生活がもどってきます。給食も始まりますが、適応力が高い子どもたちなので、安心して月曜日を迎えられます。
 ここに至るまで、御家庭では、生活面と学習面において様々なサポートをしていただきまして、誠にありがとうございました。学校が、学校らしい姿を一日も早く取り戻せるよう私たち担任も支援していきます。よろしくお願いします。

4年生 2回目の分散登校 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Aグループが分散登校を終えました。1回目の分散登校の経験を生かし、指示を待たずに活動する子が多くいて、来週の月曜日からの通常登校に向けて、明るい見通しが立ちました。
 個別に面談をして、子どもたちの心身の状態を確かめましたが、今後の学校生活を楽しみにしている様子が伝わり、安心しました。
 放課の過ごし方を共通理解するために、久しぶりに運動場で遊びました。密にならないことを意識して級友と楽しむ姿があり、子どもたちの適応能力の高さを改めて感じました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆