最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:28
総数:826123
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 水をくり返し使う工夫(社会) 4月28日

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが始まりましたね。思うように外出して楽しむことはできない毎日ですが、それぞれに、おうちでの楽しみを見つけて、愉快な連休になるといいね。
 今日は、今後、社会科で学習する「水」の動画を紹介します。3年生のときに、春の校外学習で、宮田用水の見学に行きました。同じ「水」がテーマですが、ここでは、『下水道の設備や歴史』に関することを少し勉強してみましょう。
NHK for School のサイトへは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/syakai/funfun/

4年 「地方の名前を覚えよう!」 4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 チャレンジ1で挑戦した、47都道府県は、さらに8つの地方に分けられます。都道府県の名前と合わせて、地方の名前も覚えてみましょう。時間があれば、それぞれの地方にはどんなとくちょうがあるのかも調べてみると楽しいですよ。

4年 「割り算ってなんだ?」 4月20日

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?また、1週間が始まりますね。朝から雨が降っているので、ちょっぴり残念ですが、楽しい月曜日になるといいですね。
 3年生のときに、割り算の勉強をしましたね。わり切れる計算もあれば、わり切れずに余りが出る計算もありました。4年生では、それをさらに発展させた勉強をしていくことになります。
 今日は、3年生のときに勉強した内容の復習に取り組みましょう。

 NHK for school →
 https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=...

4年生 春の1日の変化 4月17日

画像1 画像1
 今日も、理科の勉強です。昨日の動画の第2弾です。
 春の1日の中で、人や動物、植物の動きの変化を学べる動画です。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
  →http://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D000...

4年生 春になると? 4月16日

画像1 画像1
 冬から春になると、自然界の様子も変化していきます。
 昆虫や植物が春になると、どのように変わっていくのか、動画を通して勉強してみましょう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
  →http://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D000...

4年生 理科「天気と気温」 4月15日

画像1 画像1
 朝と昼と夜と、気温の変化が大きい毎日が続きますが、みなさんは健康に過ごしていますか。
 今日は、理科の自主勉強に取り組んでみましょう。教科書P.8〜P.15まで、天気と気温の関係を学習します。本来ならば、晴れの日、曇りの日、雨の日それぞれについて、時間ごとの気温を調べ、その変わり方を勉強していきますが、今日は、教科書12ページを見て、学習を進めましょう。
 12ページの上部に、晴れの日と雨の日の気温の変わり方が表にまとめられています。この表を、まだ習っていませんが、「折れ線グラフ」に表しましょう。そして、そのグラフを見て、気づくことを3つほど挙げることができたら、最高です!!
 12ページの中央部から下部を見れば、答えが分かってしまうので、見ないで取り組むことができれば、さらに、最高です!!
 がんばってね〜!

4年生 自主勉強をがんばろう! 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の第6問の答えは、「ホ」です。イチゴ=レ(レッド)、レモン=イ(イエロー)、メロン=グ(グリーン)、ミルク=ホ(ホワイト)ということになります。
 さて、休校5日目を迎えました。学校再開までは、まだまだ日にちがかかります。家庭学習としてできることを、自主勉強の形で進め、学校再開後の学習がスムーズに進むよう、がんばってほしいと思います。
 国語。「白いぼうし」を読み深めておいてください。上手に音読ができること、登場人物の行動や気持ちを考えること、読後の感想をまとめること、などに挑戦しましょう。
 算数。教科書11ページを開いてください。「角とその大きさ」の学習を進めるにあたり、「おうぎ作り」に挑戦して、角の大きさの理解に努めしょう。「辺」「頂点」「直角」など、3年生のときに学習した内容も思い出してくださいね。
 勉強するときと、休けいするときの区別をしっかりして、自主勉強をがんばっていきましょう。

4年生 「チャレンジ」その4 4月13日

 今日は、家庭訪問を行いました。こういう時期なので、会ってお話することはなく、連絡したいことや渡したいものをポストに入れ、みなさんの家を確認するための家庭訪問になりました。宿題のプリントが数枚入っていたはずです。時間を上手に使って、真面目に取り組んでほしいと思います。
 第4問の答えは、「29」です。69(むく)、49(しく)、89(はく)だから、リコーダーは」「ふく」ので「29」になります。
 第5問の答えは「ちから」です。左がわの言葉を漢字に直すと、右側のひらがなをカタカナに直したものと同じになります。「か」をカタカナに直すと「カ」、漢字に直して「力」になる言葉は「ちから」ということになります。
 さあ第6問。今日はこの1問だけです。
(?)に入る言葉は?
イチゴ→レ レモン→イ メロン→グ ミルク→(?)

4年生 「チャレンジ!」その3 4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気なみなさんのいない教室は、さみしい空間です。早く休校が明けて、楽しい毎日をここで送りたいですね。
 さて、昨日の問題は、解けましたか?答えを発表します。
 第1問の答え→「じゃんけん」です。0がグー、2がチョキ、5がパーということになります。
 第2問の答え→「○」です。左から、一円玉・五円玉・十円玉・五十円玉・百円玉・五百円玉ということになります。
 第3問の答え→「3位」です。3位の選手を抜いたら、自分が3位です。
 今日は、二つの問題にチャレンジしてみましょう。
 第4問 (?)には、何が入りますか?
 リンゴ=69 シーツ=49 ブーツ=89 リコーダー=(?)
 第5問 (?)に入るのは、何ですか?
 に=に ゆう=た くち=ろ (?)=か
 明日からの連休、元気に楽しく過ごしてね。

4年生 「チャレンジ!」その2 4月9日

 4年生のみなさん、休校2日目、元気に過ごしていますか。今日は、少しだけ、頭の体操をしてみましょう。
 第1問 0よりも5が強く、2よりも0が強く、5よりも2が強い法則
    は、何でしょう?
 第2問 (?)には、何が入る?
     ○◎○◎(?)○
 第3問 あなたは100メートル走に出場しています。あなたは、すぐ
    目の前にいる3位の選手をぬきました。あなたは、今、何位で
    しょう?
 わかりましたか?答えは、明日のホームページでお知らせします。元気でね〜!

4年生 「チャレンジ!」その1 4月8日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日はどんな一日でしたか?天気も良くて、外で元気に友達と遊びたい気分ですよね。でも、休校中なので…。
 まだ先が長い休校期間ですが、できることはたくさんあります。たとえば、自分の部屋や机をきれいにすること、おうちの人のお手伝いをすること、好きな本を読むこと、など…。
 宿題のプリントもありますが、少し予習にチャレンジしてみませんか。学校が始まると、社会の勉強で、都道府県の名前を覚えます。47都道府県のうち、休校中にいくつ覚えられるか、挑戦してみましょう。ファイト〜!

4年 風林火山 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい教室で、新しい仲間と、新たなスタートです。
 4年生のみなさんの素晴らしい笑顔に出会えたのに、明日からの休校をとても残念に感じています。再び、出会える日まで、元気に過ごしていてくださいね。
 高学年になったみなさんに、私たち2名の担任は、『風林火山』を理想に掲げました。
 ○進んで行動「風」のように
 ○静かに待つこと「林」のように
 ○盛り上げること「火」のように
 ○大きな心は「山」のように
 この学年目標を目指して、一年間頑張っていきましょう!


愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

各種たより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆