最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826337
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年生 自分も相手も大切にしよう 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学年集会では、自分を大切にすることについて話をしました。これからも自分の心を大切にしていってください。
 話の後は班で協力して行う活動を行い、皆の良いところを振り返ることができました。

3年生 図工の学習 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して粘土で造形していました。
 いろいろな発想ができておもしろいです。

3年 大きくなってきたよ 6月13日

画像1 画像1
 理科では、ひまわりの観察を続けています。
 初めに比べ、かなり大きくなってきました。

3年生 英語の授業 6月13日

画像1 画像1
 英語の時間では、「HOW many 〜」を使ってゲームを行いました。
 じゃんけんで勝った回数を記録して、英語で発音しました。

3年生 社会まとめ学習 6月12日

画像1 画像1
 一宮市の様子について、まとめる学習を始めています。
 学習した内容は同じですが、まとめ方に個性がでます。

3年生 読み聞かせ 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、担任の先生が入れ替わって読み聞かせを行いました。
 学校の図書館にある本を読んでもらったので、ぜひ図書館でも探してみてください。

3年 リコーダーの練習 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習をがんばっています。
 はじめは「シ」の練習からです。

3年 くぎうちトントン 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて「げんのう」を使って、くぎをうちました。
 子どもたちはどきどきしながら、まっすぐにくぎがうてるようにがんばっていました。

3年生 協力することの大切さの学習 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気の日でしたが、落ち着いて室内で過ごせた子が多かったです。
 6時間目に学年集会を開き、最近の生活の様子や友達との関わり方について話をしました。

 班ごとに課題に取り組み、協力して取り組もうとする様子がありました。これからもさらに成長していってほしいと思います。

3年生 くぎうちトントン 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、くぎを打って作品作りをしています。
 初めてくぎを打つ子もいますが、何回か打っているうちにうまくなってきました。

3年生 チョウが羽化しました 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アゲハチョウとモンシロチョウが羽化しました。朝、みんなで庭に放しに行きました。

3年生 ポートボール 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ポートボールを学習しています。今日初めて試合形式で授業を進めました。

3年生 ヒマワリの観察 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリの本葉が出てきたので、観察に行きました。
 大豆が鳥にほとんど食べられてしまい、苗と種の植えなおしをしました。畑の世話をしてくれている吉村さんが鳥対策をしてくれたので、次はうまくいくと良いなと願っています。

3年 チョウのかんさつ 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で飼育している幼虫も徐々にさなぎになってきました。
 子どもたちも夢中で観察しています。

3年生 朝の読書 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 月・火曜日は朝読書の時間にしています。
 2組では、今日は担任が読み聞かせをしていました。

3年生 国語の発表 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「友だちに知ってほしい自分のこと」についてグループ内で発表しました。聞いた内容について友達から質問を受け、すぐに答えを考えて話していました。

3年生 くわしく観察できました 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、モンシロチョウやこの前種を植えたヒマワリの芽の観察をしています。
何度か観察を重ねてきましたが、メモをたくさんとって詳しく観察することができてきています。

3年生 書写の時間 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 集中して毛筆の授業を受けています。
筆先の向きに気を付けて練習していました。

3年 初めての習字 5月10日

画像1 画像1
 初めての習字がありました。
 3年生は新しく始まる学習がたくさんあって、とってもワクワクしますね。

3年 町たんけん 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も延期になった町たんけんでしたが、今日は天候にも恵まれ、みんなで行くことができました。

 子どもたちは学校の周りにあるものをたくさん見つけて、地図に書くことができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 定時退校日
6/24 5時間授業

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆