最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:61
総数:825596
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年生 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会を行いました。ダンスのミニ先生になったり、文字隊として掲示物を作ったりと、学年全員で毎日頑張ってきました。
 
 今日は、その成果を発揮し、6年生に喜んでもらえたすてきな演技を行うことができました。6年生が卒業するまであとわずかですが、感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいと思います。

3年生 お年寄りのみなさんと一緒に 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午後から、ウェルコートみづほさんを訪問し、お年寄りの方々とゲームなどを行って、楽しい時間を過ごしてきました。
 学年が16グループに分かれ、それぞれのグループが、自分たちで考えた出し物を持ち寄って、会に参加しました。自作の魚釣りゲームや福笑い、トランプなどで楽しむグループがあれば、肩もみをして、お年寄りの方に喜んでもらおうとするグループもあり、子どもたちのアイデアの多様さには、驚きました。
 今回の訪問にあたり、ウェルコートの施設の皆様には、何かとご尽力を賜りました。誠に、ありがとうございました。

3年生 2月17日(月)理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が理科の実験を見学しにきました。3年生は、先輩らしく一生懸命話を聞き、実験に取り組んでいました。

 2年生の子に進んでやらせてあげたり、こうするといいよとアドバイスする姿も見かけました。みんなで楽しみながら、磁石について学ぶことができました。

3年生 ペアの友達と読み聞かせをしたよ 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間が、間もなく終わります。普段よりも、たくさん本を借りて、読書に親しむ子どもたちの姿があり、貴重な2週間になりました。
 今日は、ペアを組む5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、互いに本を読み聞かせし合う活動を行いました。読み終わったあとに、感想を述べ合うなど、有意義な時間を過ごすことができました。

先生方による読み聞かせ 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くじびきで決まった先生方に読み聞かせをしてもらいました。いつもとは違う先生にドキドキしながらも楽しそうに話を聞いていました。
 1組では、大きな絵本の中の魚に大興奮!2組では、優しい女の子の物語を真剣に聞く様子が見られました。

 今週は読書週間で、さまざまな本に出会えることができた児童がたくさんいました!

3年生 博物館見学へ行ってきたよ 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午前中に博物館へ行き、昔の道具などについて勉強してきました。紙とんぼ作りや着物体験、石臼体験も行い、多くのことを学びました。
 今回の学習に関して、一宮市博物館の皆様には、とても熱心に御指導をいただきました。ありがとうございました。

3年生 クラブ見学 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生から参加するクラブの見学に行きました。どの子も真剣に活動する様子を見ていました。
 教室に帰ってきた後は、「このクラブに入りたい!」「あのクラブ楽しそうだったよね!」と、友達と楽しそうに話していました。

3年 書き初めにチャレンジ 1月23日

 書写の時間に書き初めを行いました。幅のある、書き初め用紙に文字を書くのは大変ですが、よい緊張感を持って取り組むことができました。みんな、気持ちを込めて書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学校公開 1月23日

 理科では、グループごとに実験をしました。算数は、表とグラフの学習でした。どうすると見やすいグラフになるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1月23日(木)好き嫌いをなくそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、栄養士の先生をお迎えして、栄養指導を行っていただきました。給食の献立には、「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つの要素がすべて含まれるようにたてられていることを、学びました。

 元気に成長していくために、好き嫌いをなくすことが必要なんだよと教えていただき、子どもたちは、「がんばるぞ!」と意気込む子がたくさんいました。

3年 大縄頑張ってます!★ 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび週間が始まり、3年生は大縄練習に一生懸命取り組んでいます。初めはなかなか、数が増えませんでしたが、何度も練習し、少しずつ回数が増えてきました。

 温かい声掛けをする児童が多く、クラスの絆がさらに深まりました!

3年 工場見学へでかけたよ 1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会見学の一環として、尾関喜撚糸さんを訪れました。糸を撚ったり、蒸したりする工程について理解を深め、工場で働く方々の苦労を間近で見聞することができました。
 お忙しい中を、私たちのために時間を割き、熱心に教えていただいた尾関喜撚糸さんの皆様の御厚意に心より感謝いたします。ありがとうございました。

3年 授業風景 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まって、まだ二日目ですが、冬休み気分を引きずらず、すぐに気持ちを切り替えて授業に臨む子どもたちは、立派です。
 来週は工場見学、2月にはウェルコート訪問があり、大きな体験学習が控えています。欠席ゼロを合言葉にして、有意義な取り組みにしていきたいと思います。

3年 2学期の体験学習を終えて 12月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも3日目を迎えました。安全で健康に、楽しい毎日を過ごしていますか。3学期に向けた充電期間として、冬休みを有効に活用してほしいと思います。
 2学期は、運動会から始まり、校外学習、2度の社会見学、学習発表会など、たくさんの行事を体験しました。これらから学んだ知識と経験を、3学期の学校生活に生かしていけるとうれしく思います。

12月6日(金)3年生 お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6時間目に3年生全員でお楽しみ会をしました!
全員でフラフープくぐりや、風船運びをして楽しみました。

 1週間の最後、とても良い笑顔が見られ、すてきな時間を過ごすことができました。

3年生 てんびんをつくりました 12月2日

 算数の授業で、教科書のふろくを使って、てんびんを作りました。紙を切り抜いて、山折や谷折、差込口への差し込みなど指示を読みながら熱心に作りました。最後はりっぱなてんびんができました。何を図るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の授業★ 11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数で「重さ」の授業を行いました。てんびんを使って、身の回りの文房具の重さを比べました。消しゴムが1番重かったと大変喜ぶ児童がたくさんいました(^◇^)
来週からは、重さの単位について学んでいきたいと思います。

 

3年 英語活動 11月22日

英語の学習で、いろいろな形の言い方を覚えました。
今日は、カードを使ってマッチングゲームをしました。選んだカードの色と形を言い、2枚が同じだったらもらえます。楽しくゲームをしながら英語を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで確認! 11月15日  3年生

 国語の説明文の学習では、つなぎの言葉に気をつけながら、書かれている内容を正しく読み取っていました。みんなで声を合わせて読むことで、目で読むだけでは読み飛ばしてしまう内容も、より理解することができます。読み取った内容は、ワークシートに書き、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生  消防署見学 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午前中、浅井西成消防出張所へ社会見学に出かけました。消防出張所の署員の皆様から、消防車の仕組みや働き、消防出張所のシステムなどについて、熱心にご指導していただき、消防に関する理解を深めることができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 交通事故ゼロの日
3/2 5時間授業
基礎定着週間〜7日
3/6 一宮市防犯の日
一日観察日

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆