最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年生 7月13日(火)1Lのかさをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「かさ」の学習で、1Lを作りました。なべやボウルにお水を入れて1Lますにうつして確かめました。

 思ったよりも多く入れすぎてあふれてしまったり、足りなかったら「あと2dlだったな」とメモリを正しく読んで確認したりしていました。楽しく量感を学ぶことができました。

 授業後は、身近なもののかさにも興味をもって調べようとする姿勢が見られました。

2年生 1Lはどれくらい? 7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業でかさの勉強をしています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位や量を勉強しています。
 今日は1Lはどれくらいか、実際に水を入れてみて量りました。鍋やボウルなどに水を汲み、1Lの升に入れてみると、思ったより少なかったり、多すぎたりと新しい発見がありました。

2年生 7月5日(水)4回目のプールの授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4回目のプールということで、2年生の皆さんは進んで水の中に顔をつけたり、もぐったりすることができるようになりました。

 今日の練習の最後に、みんなで流れるプールを作って遊びました。水の抵抗を楽しみながらも、川や海で恐ろしさも少し感じることができたと思います。また、着衣泳を通して学んでいきたいと思います。

 キャッツハンドの皆様、お忙しい中、見守りしていただき、ありがとうございました。

2年生 生き物探しに行きました。 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科の授業で生き物探しをしました。校庭で友達と協力して、楽しそうに生き物を探していました。
「そっち行ったよ」「先生、手で捕まえたよ」など、楽しそうに声をかけ合っていました。
教室に帰ってからは、大きさを確認したり、色や動きなどを観察しました。

7月3日(月)生き物探しをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活の授業で生き物探しをしました。校庭で友達と協力して、楽しそうに生き物を探していました。
「こっちにたくさんいるよ」「この子は元気がいいね」など声を掛け合いながら探す様子はとても素敵でした。

 教室に帰ってからは、長さを測ったり、色をよく見たりして観察することができました。

2年生 2回目のプール 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の中、なかなか天候にも恵まれませんでしたが、今日はとてもよい天気の中でプールの授業を行うことができました。子どもたちはプールに入っているときはとても気持ちよさそうに、楽しそうな顔で活動することができました。

2年生 野菜の収穫2 6月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜がさらに生長し、実ができているものも色づき始めています。今日は前回収穫できなかった子どもたちも収穫をしました。実ができているものでも、もっと大きくしたいという声もあって、収穫しなかった子どももいるので、また収穫したいです。

2年生 6月21日(水)はさみのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の先生に特別授業を行っていただきました。はさみが自由にお散歩して作るすてきな形を切って楽しみました。

 友達の絵を小さな自分が大冒険しながら、想像力を豊かに働かせていました。

2年生 6月20日(火)野菜の収穫をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜の収穫第1回目をしました!自分が育てた野菜を持って帰るということで子供たちは大喜びでした!!

 ぜひご家庭でもおいしく召し上げっていただけたらと思います。
1組の様子です。

2年生 6月16日(金)すごろくを作って遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、chromebookを使ってすごろく遊びをしました。自分たちですごろくのますめに入る言葉を考えたり、並び替えたりして遊びました。

 どの子も自分たちで、作ったゲームで大盛り上がりでした。誰かが作ったゲームを楽しむのではなく、自分たちで作り出す楽しさを感じることができました。

2年生 6月15日(木)ペア遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とっても楽しかったようで、教室に帰ってお兄さん、お姉さんに心をこめて手紙を書く様子も見られました。

 また、ぜひ一緒に遊べたらなと思います。

2年生 ペア遊び 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の時間に児童会が企画した「なぞなぞハレルヤピック」を行いました。ペアのお兄さん・お姉さんと一緒に協力しながらなぞなぞを解いていました。難しい問題もヒントをもらいながらがんばって解こうとしていました。

2年生 図工の絵 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で絵を描いています。今年は生活科で育てている野菜の苗を絵にして描いています。ゴールデンウィーク明けに植えた苗もすくすくと生長し、実をつけるまでになりました。その中でもメインで大きく描きたいものを一つ選んで、そこから描いています。作品が完成したときが楽しみです。

2年生 畑の草むしり 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人の鉢植えとは別に、畑にも野菜やさつまいもを育てています。風雨にさらされながらも少しずつ大きく育っていますが、雑草がたくさん生えてきたので草むしりをしました。
野菜やさつまいもの近くに生えている小さな草を一生懸命抜いて、栄養や水分が野菜たちにいきわたるようにしました。
これからどんどん生長してほしいですね。

2年生 町たんけんの写真(澤田製作所様) 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、生活科の授業で町たんけんに行きました。澤田製作所様ではドローンで空から写真を撮ってくださいました。町たんけんでは貴重なお話や経験をさせてもらえました。ありがとうございました。

2年生 町たんけんに行きました4 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科の授業で町たんけんに行きました。小学校の近くにある工場にお邪魔してお話を伺ったり、気になったことを質問したりしました。尾関喜撚糸さんでは、糸についてお話を伺いました。子どもたちは気になったことを質問したり、いただいたガラス繊維の糸に夢中になっていました。
貴重なお話を伺うことができ、学びが深まりました。

2年生 町たんけんに行きました3 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科の授業で町たんけんに行きました。小学校の近くにある工場にお邪魔してお話を伺ったり、気になったことを質問したりしました。澤田製作所さんでは、ドローンを使ったお仕事についてお話を聞きました。
子どもたちは、お話だけでなくドローンにもくぎ付けでした。とても貴重なお話を聞くことができ、学びが深まりました。

2年生 5月25日(金)町探検に行きました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の町探検の様子です。
 尾関喜撚糸さんの次に、澤田製作所さんの工場見学を行いました。工場の中には、見たことのない大きな大きなドローンがありました。反対に手のひらサイズのかわいいドローンも見させていただきました。
 ドローンは撮影のみならず、事故や災害でも活躍することを知り、2年生のみんなは、「ドローンってすごいんだね」「ドローンってみんなのためにあるんだね」ととっても驚いていました。とても楽しい時間を過ごせました。

澤田製作所様、ありがとうございました。

5月26日(金)町探検に行きました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、町探検に行きました!(1組の様子です。)
自分たちのまわりには、工場がたくさんあることに気付きました。今日は、尾関喜撚糸さんと澤田製作所さんの見学に行きました。

 まずはじめに尾関喜撚糸さんの工場へ行き、たくさんの機械を見させていただきました。撚糸の機械や蒸気をあてる機械、そして結ぶと切れる不思議なガラスの糸・・・・
どれを見ても初めてのものばかりで大興奮の様子でした。
メモを紙いっぱいに書く様子が見られました!

尾関喜撚糸様、ありがとうございました。

2年生 1年生と学校探検2 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検の様子の続きです。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 あったか読書(〜19日)
2/21 5時間授業
2/22 5限 通学団会
2/23 天皇誕生日

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆