最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:70
総数:826336
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 ありがとうございました 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期は感染対策に気をつけながら、校外学習、運動会、学習発表会などの学校行事を無事に行うことができました。子どもたちは家に帰ってからもダンスや学習発表会の練習を頑張っていたので、学校では自信をもって発表することができました。保護者の皆様のご理解とご協力を賜りまして感謝いたします。学校行事は他の学習では得られない素晴らしい体験をすることができます。友達との関わりが増えることで、お互いのよさを見つけたり、意見の違いを認め合ったりして、よりよい人間関係をつくっていくことができました。この経験を活かして、3学期は3年生の進級に向けての準備期間として、さらに成長できるように支援していきたいと思います。
 冬休み中も規則正しい生活ができるようにご協力よろしくお願いいたします。お身体に気をつけてよいお年をお迎えください。

2年 きれいになって気持ちがいいね 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ちょびボラ活動をしました。毎日清掃の時間にきれいにしていますが、今日は中間放課を使って廊下や窓の重点的に掃除をしました。窓を新聞紙で拭いたり、メラミンスポンジで廊下の黒ずみを磨いたりしました。自分たちの使ったところを自分の手できれいにすると気持ちがいいですね。今日は大掃除もありました。30分間かけて、いつも以上に念入りに掃除をしました。掃除を終えて戻ってきた子どもたちの表情からは、達成感や充実感が感じられました。これからも自分の身の回りを自分で掃除をしたり、整理整頓したりする習慣を身に付けていきたいと思います。

2年 縄跳び頑張っています 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、縄跳びに取り組んでいます。前回しの両足跳びや片足跳びは何十回も連続で跳ぶ子が増えてきて自信がついてきました。後ろ回しは縄を回し辛そうにしている子が多いです。諦めずに毎日跳び続けることで必ずコツをつかんで上手に縄を回せるようになるので頑張りましょう。リズム縄跳びの練習も今日から始めました。リズムに合わせて引っかからないように技を変えて跳んでいかないといけないので、低学年の子には練習する時間が必要かと思います。冬休みに練習しておきましょう。

2年 声かけもふわふわで 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でかたかなで書く言葉を学習しました。1年生で習ったかたかなを使って文章を考えました。正しい表記でかたかなを使えているかどうか隣の人と確認します。友達が話した後に、友達のよいところや感想を伝え合いました。友達に言ってもらってうれしかった言葉を発表してもらうと、「勉強になりました」「とてもいい考えですね」「次に私も使ってみたいと思います」など、相手も自分も気持ちのよくなる「ふわふわ言葉」が上手に使えていました。これからも、学習や生活の様々な場面でふわふわ言葉を意識して使っていきたいですね。

2年 チャレンジなわとびカード 12月6日

画像1 画像1
 今日、「チャレンジなわとびカード」を配りました。家でも練習したい子は持ち帰っています。家族の方に回数を数えてもらって、クリアできたら○で囲み、その回数の隣にサインをしてもらうように伝えています。学校の休み時間や体育の時間にも友達とペアを組んで取り組んでいきます。
 ご協力よろしくお願い致します。

2年 色や形のおしゃべり 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週で読書感想画を描き終わり、完成することができました。下描きの後、水彩絵の具で着色すると、また新しい命が吹きこまれたように絵がきらきらと輝き出します。その子の頭の中のキャンバスに描かれたものが形と色を成して、画用紙に描かれていきますが、描きながら新しいものを生み出すことを楽しみ、その子自身も「こんなものができた!」と驚き、思わぬ新しい出会いがあるから面白いですよね。絵の中の登場人物やものがおしゃべりしているようで、どんどんにぎやかな絵になってきました。
 保護者会のときに、廊下に掲示しますのでご覧ください。

2年 そうだんにのってください 12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、友達の相談事を聞いて考えを出し合いました。相談したい話題を決めて、グループの友達と話し合います。考えたことを話すときに理由も合わせて言うことに気をつけました。人の話を最後まで聞いてから、考えを言うことも大切なことです。伝えたいことがあると思わず話を遮ってしまいそうになりますが、そこは我慢我慢。しっかり話をしている人の目を見ながら、うなずいたり微笑んだりして思いやりの気持ちをもって聞くことができました。普段の生活でも意識して、気持ちのよい話し合いができるといいですね。

2年 どんな思いで描いているのかな 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画を描き始めました。目標をもって描けるように、10分や15分ごとにミニ鑑賞会をして、その鑑賞会の時間にどこを友達に見てほしいか決めて描きました。
 友達に素敵なところを見つけてもらおうと、一生懸命に頑張る姿がかわいいです。クレパスの混色のよさや線の美しさ、面白い形、丁寧に取り組む姿など、褒めるポイントはいろいろあります。この時間を子どもたちは楽しみにしていて、友達から褒めてもらう楽しみと、友達の作品がさっきと比べてどんなところが変わったのかを見つける楽しみがあるようです。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆