最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:70
総数:826270
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 秋がいっぱい 11月30日

画像1 画像1
 国語の「秋がいっぱい」では、秋を感じる詩を考えました。教科書に載っている詩を読んで、どんなところが心に残ったかを尋ねると、リズムがよいこと、きれいな言葉を使っていること、ハッピーエンドになっているところがいいと言ってくれました。みんなもその3つの条件を使って詩を書いてみました。素敵な子どもの詩を紹介します。

「まつぼっくり」

松の木から 何かおちたよ
あっ、まつぼっくり
風にのって いろんなところへ
ころころころり ころころころり
群れだから さみしくない
みんな みんな いっしょだよ

「コスモス」

ゆらゆらゆれる コスモスが
ゆらりゆらゆら 
ゆれてぶつかったけど 気にしない
ゆらゆらゆらり ゆれている




2年 楽しい英語の時間 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、新しいALTの先生の育ったフィリピンの国のことや色について学習しました。フィリピンの国の国旗は初めて見た子が多くて、興味深々な表情で先生の話を聞いていました。色を表す英語はみんな得意なようで、自信をもって先生の発音の後に続いて真似をして発音することができました。音楽に合わせて色を探す活動もとっても楽しく取り組むことができました。

2年 浅井交番さん、ありがとうございました! 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は浅井交番に出かけ、警察官の方から仕事についてお話を聞かせていただきました。迷子の保護や道案内、落し物の届け出や交通の取り締まりなど、地域の方の暮らしの安全を守るために働いていることが分かりました。交番勤務とパトロールを交代で行っていて、交代で番をする場所の意味をもつ「交番」の役割がよく分かりました。昔は駐在所だったそうで、2階部分は住めるようになっているそうです。インタビューでは、警察官の仕事に興味をもった子が何回も熱心に質問していました。いろいろな視点で質問してくれるおかげで、警察官の方からたくさんお話を聞くことができました。

2年 尾関喜撚糸さん、ありがとうございました! 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、町の施設を体験する活動を通して、地域の人の努力や工夫によって自分たちの生活が支えられていることに気づくことを学習しています。今日は、糸を製造して素敵なニット製品なども作られている「尾関喜撚糸」さんに見学に行きました。撚糸の機械では、実際に糸が正確に美しく巻かれていく様子を見ることができました。糸も撚り合わせて終わりではなく、蒸気を当てて糸を縮ませておいて、縮み防止の処理をしたりふんわり優しい手触りにしたりと、良い商品になるように工夫されていることも分かりました。そして、そして、何といっても驚いたのは、ガラスの糸も作られていることです。このガラスの糸、結んだり曲げたりすると折れてしまいます。でも、真っ直ぐの縦方向に対してはとても丈夫な作りになっていて、耐震対策にも使われているそうです。
 とても興味深く楽しかったようで、子どもたちも満足げな表情をしていました。教室に帰ってきてから学んだことを書きました。その中に「糸で大切に作られた服は、いろいろな人が時間をかけて作ったものだから大切にしたい」という思いをもつ子もいました。自分たちの町にある工場や使っているものや人に親しみや愛着をもち、これからも感謝の気持ちをもちながら生活してほしいと思います。

2年 1年生を招待したよ 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に「うごくおもちゃ」の紹介をして一緒に遊びました。1年生の子が「ぼくたちも来年これをやるの?」と目をきらきらさせながら聞いてくれました。「そうだよ」と言うと、「すっごい楽しそう!」と言ってくれて、2年生の子たちも今まで頑張って準備した甲斐があるなあと思いました。初めのうちは緊張した面持ちでしたが、遊んでいるうちに上手に声かけもできるようになって、1年生の子に優しく話しかけていました。これをきっかけにして、さらに1年生さんと仲良くなれるといいですね。

2年 おもちゃでにっこにこ 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちに温かいご声援や励ましの言葉をかけてくださりありがとうございました。今まで大勢の大人の方に囲まれて発表をしたことがなかったので、とても緊張したことと思います。そんな中でも、子どもたちは今まで練習してきた自分と友達を信じて、最後まで元気に発表することができました。緊張感があるから、自分と真剣に向き合うこともできるのではないかと思います。お互いに助け合い、高め合って、よりよいものをつくり出そうとしてきた学習発表会に向けての準備は、友達のよさを見つけ合い、自分自身の成長を感じられた貴重な時間でした。昨日、子どもたちにふりかえりカードを書いてもらいました。その中に、「みんなと協力したらこんなに楽しくなるんだな。協力することはとても大切なことなんだなと分かりました。」という感想がありました。「自分一人でやるよりも、みんなと一緒にやる方がもっとすごいことができるんだ」という学校でしか体験できない集団で学ぶことのよさを改めて感じました。
 学習発表会で得られた学びをこれからの学習や生活にいかしていきたいと思います。たくさんのご協力をありがとうございました。

2年 学習発表会の見どころは 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から学習発表会に向けて準備を進めてきました。保護者の皆様には、おもちゃの材料の準備から発表原稿の音読練習、子どもたちへの励ましのお言葉など、様々な面でご協力いただいてありがとうございました。
 明日の子どもたちの発表で観ていただきたいポイントを3つ紹介します。1つ目は、国語で学習した分かりやすいおもちゃの作り方や遊び方などの説明の仕方です。作り方や遊び方の順序が分かりやすくなるように何度も推敲して構成を考えました。また、作り方の説明のときに写真の資料を見せながら話します。説明に合うように、どの場面の写真があるといいか考えて撮影しました。
 2つ目は、楽しいおもちゃになるように、試行錯誤を繰り返しながら工夫して作りました。友達と作ったおもちゃで遊ぶ中で、自分のおもちゃの改善点を見つけ、友達のよさを取り入れたり遊びをもっと楽しくしようとしたりと工夫しました。そんな子どもたちの思いがいっぱいつまったおもちゃで遊ぶのを楽しみにしていてください。
 3つ目は、みんなの前でも恥ずかしがらず、自信をもって発表する姿です。お客さんの方を見て、語りかけるように話すことを目標に頑張って練習してきました。
 他にも、話さないときにもおもちゃを用意したり、資料をめくったりと、一人一人にいろいろな役割があります。お互いに話さなくても真っ直ぐお客さんの方を見ながら、物を受け渡す姿もあります。そんなチームワークのよさもご覧ください。

2年 サツマイモ収穫大作戦 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていたさつまいも掘り体験をしました。昨年は小さめのさつまいもが多かったですが、今年は立派に大きく育ったさつまいもも収穫することができました。その大きさに歓声がたくさん上がっていました。一本でも太い根があったら、「みんなで掘ろうよ」と言って、根が折れないように手加減しながら協力して掘り進める姿がほほえましかったです。諦めずにいつまでも掘り続ける2年1組の子たちの健気な姿がとてもかわいかったです。一人1本はありますので、明日以降にくじ引きをして持ち帰りたいと思います。

2年 練習会をしてよいところを見つけたよ 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたち同士で発表の練習会をしました。説明の工夫がされているか6つのポイントに絞って友達の発表を見ました。自分たちも気をつけて練習してきたことが、友達もできているのか自分達の発表と比べて友達から学ぶことができました。最後に、友達のよかったところを伝え合いました。友達からも頑張りを認めてもらえて、子どもたちは嬉しそうでした。

2年 レッツ!コミュニケーション 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の準備では、楽しみ方の説明をするために必要な遊び場を作っています。台本の説明に合うように、得点板を作ったり、楽しめるような飾りをつけたりして工夫しています。誰が何を準備するのかを決めて、お互いにアドバイスし合いながらグループで協力して準備をしています。リーダーさんは全員の進行を確認しながら声をかけてくれていますが、他のみんなも積極的にアイデアを出してコミュニケーションをとっている班は、よりよいものに仕上がってきていますね。15分ごとに時間を区切って進行状況をリーダーさんに報告してもらっているので、子どもたちは時間を意識して集中して取り組んでいます。明日は、初めから最後までスムーズに進めるかどうか練習していきましょう。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆