最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:46
総数:826642
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 劇団風の子さん、ありがとう 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、演者の方の息づかいや表情が目の前で感じられる距離で劇を鑑賞することができ、子どもたちは食い入るようにその世界観にひたりながら贅沢な時間を過ごすことができました。登場人物の役を演じるだけでなく、舞台上で場面の転換も演技の一部として行われていて、一つ一つの動きすべてにこのお話で伝えたい大切なメッセージが込められていました。2年生のみなさんも、学習発表会で自分が話すときだけでなく、友達が話しているときも資料を指し示したりおもちゃを動かしたり頷いたりと、常に見られていることを意識してグループの発表が成功するように役割を演じていますね。学習発表会まであと少しです。まだ工夫できることはあると思います。グループで協力してよりよい発表になるように、来週も準備していきましょうね。

2年 これからの目標にしよう 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は発表原稿をどれだけ覚えているかどうか確認するために、みんなの前で発表しました。数日前よりもさらに堂々と前を向いて話せるようになっている子もいて驚きました。台本の表紙に書いためあてができている友だちに「いいねカード」を渡しました。「いいねカード」を何枚ももらっている子は、覚えた台詞を前を向いて教室の端までしっかり届く声で話せていました。台本の練習をするときは、お客さんが目の前にいると思って、目線を前に向けてはきはきと大きな声で話してみましょう。それができるようになった子は、資料を指さす人のタイミングを見ながら、間をとって読めるようにしましょう。どんどん上手になってきています。友達のよいところを真似して、発表の質を高めていけるといいですね。

2年 役割を意識しよう 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、話す順番や資料をめくるタイミングを確認して、遊び方を説明するときのみんなの動きを練習しました。家で原稿を読む練習を頑張ってくれていて、「もう覚えてきたよ!」という子もいました。台詞を覚えていると、お客さんの方を見ながら話すことができるので、話の内容も相手の心に届きますよね。他にも、読むときにおもちゃを動かす人の動きを見ながら、ちょうどよい間をとって読んでいる子もいます。話している子の説明を頷きながら聞いている子もいます。まるで心の中で一緒に読んでいるようです。みんなの気持ちがひとつになって、どんどんよい発表になっていっているのを感じて、この発表会の準備の時間は担任もとても楽しい時間です。
 明日は、楽しみ方の説明で使うおもちゃの準備を進めて、実演できるように練習していきましょう。

2年 九九をマスターしよう 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、九九カードを子どもたちに渡しました。家で練習したい子は持ち帰っていますが、毎日学校に持ってくるように伝えていますのでよろしくお願いします。カードは、かける数の1から9まで順番に並んでいますが、すらすら言えるようになったら、順番をばらばらにして練習してもいいですね。学校の授業時間だけでは覚えることが難しいので、家で練習しておくと早く合格することができますよ。みなさんの中には、1の段から9の段の順番コースを合格して、逆コースを挑戦している子もいます。今日は2の段を習ったので、2の段の順番コースを合格できるように何回も唱えましょう。2の段では、「2×7=14」を「にしちじゅうし」と読みます。語尾まではっきりと発音して自信をもって唱えられるようにしましょう。

2年 立ち位置を考えよう 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表する資料をめくりやすいように台に取り付けると、発表の場の雰囲気づくりができてきました。子どもたちからも「早く発表の練習をしてみたい!」とそわそわした様子が伝わってきます。今日は、話す人、資料をめくる人の立つ場所を考えて動いてみました。次に誰が話すのか、資料をめくるのか、手が空く人は誰なのか確認することで、段取りよく発表できるように準備しています。明日は、始めから最後まで通してスムーズに進むかどうか確認して、遊び方や楽しみ方の説明のときに誰がどんなふうにおもちゃを動かして披露するのか決めていきましょう。

2年 学習発表会に向けて 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おもちゃの作り方の説明に使う写真を画用紙に貼って、資料を見せる順番を確認しました。どのタイミングで次の写真にすると、文章と写真が対応した分かりやすい発表になるのか、明日はグループで話し合って考えていきましょう。

2年 発表原稿を覚えよう 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、学習発表会で話す役割を決めたので、今日からの音読の宿題では自分の話すところを練習していきます。自信をもって話せるようにするために、台本を覚えて本番を迎えられるようにしましょう。めあては、「大きな声ではっきり」「台本を見ないで前を向いて話しかけるように」「ゆっくりと間をとって」です。今週の金曜日に、どれだけできるようになったか見せてもらいます。まずは、自分の話すところを覚えていきましょう。
 写真は持ち帰った台本です。毎日持ち帰って音読で練習して学校に持ってきましょう。

2年 運動会大成功です! 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴に恵まれ、徒競走ではおもいっきり地面を蹴って走り、ダンスでは元気いっぱいに踊ることができました。今の自分の力をすべて出して、応援に来てくれたお家の方に見せることができたことと思います。頑張って練習してきてよかったですね。
 11月には学習発表会が待っています。運動会で身に付けた「仲間と協力する」力を、学習発表会でもいかせられるように支援していきたいと思います。
 今日まで運動会に向けて様々な面でご協力いただいてありがとうございました。

2年 まどからこんにちは 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフで窓をつくることができたので、建物にいろいろな楽しい飾りをつけています。おばけやしきにしたい、アイスクリーム屋さんにしたい、汽車の車庫にしたいなど、「こんなものを作りたい!」という願いをもって、飾りを工夫してつくっています。なんとなく「屋根は三角だから・・・」と思ってつくるのではなく、「遠くから見てもおばけやしきと分かるようにおばけの顔を大きく屋根につけたい、赤い角を生やして怖くしたい」というように、ちゃんとつくったものに意味をもたせてつくっている子もいます。目標に向かってどのように表そうか工夫しようとする力、大切ですね。

2年 発表の準備練習頑張っています!   10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、発表の準備が進められています。今日は、準備が早く進められているグループは、原稿を読む練習を始めました。どこを読むのか、まだ役割分担はできていませんが、どの説明の担当になっても読めるようにみんなで練習しています。リーダーさんは、みんなが原稿を書いているかどうか見回って、進み具合を確かめてくれています。教室の中では、真剣な雰囲気の中、原稿を楽しそうに読む明るい声も聞こえてきて活気があふれています。明日は、原稿の続きを書いていきましょう。

2年 おもちゃの作り方の説明を書く相談中 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待するためと学習発表会に向けておもちゃの発表ができるように準備しています。国語では、おもちゃの作り方を説明する学習をしました。分かりやすい説明をするために、順序を表す言葉を使うことや、写真や数字を使って説明することの大切さを学びました。学んだことを使って、自分たちのおもちゃの説明をグループで協力して考えています。グループのリーダーさんが中心となって、原稿を考えています。
 書き終えたグループは、2年生役と1年生役に分かれて、分かりいやすい説明になっているか話し合いました。明日は、おもちゃの遊び方や遊び方の工夫の説明を考えていきます。

2年 名古屋港水族館へ行ってきました! 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれとっても気持ちのいい天候の中、バスに乗って出発しました。全員元気に出発です。名古屋港水族館に到着すると、シャチがお出迎えしてくれました。シャチもイルカも哺乳類。人間の仲間です。群れをつくって協力して生活しています。みんなが来ると、顔を近づけて「なんだろう」という顔でじっと見ていましたね。
 イルカショーでは、始まる前からイルカの一挙一動に興奮して、イルカがジャンプする姿に温かい拍手を送っていて、ほほえましかったです。海の中からあんなに高いジャンプをすることができるなんてすごいですね。
 最後に館内を回っていろいろな生き物を見ました。クラゲの展示もあり、その不思議な形と動きに見入っていました。見学中は、マナーを守って他のお客さんの迷惑にならないように気をつけて行動することができていました。さすが2年生ですね。
 保護者の皆様には、元気に送り出していただいて、お弁当のご準備もありがとうございました。子どもたちは全員笑顔で帰ってくることができました。今日はゆっくり体を休めて早く寝ましょうね。

2年 楽しかったよ 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンスの校内発表会が行われました。練習通り、元気いっぱいのダンスを披露することができました。教室に戻ってきてから感想を聞くと、「楽しかった!でも緊張した〜」という声が多かったです。高学年や中学年のお兄さん、お姉さんが美しくそろった演技を見せてくれたので、憧れの目で応援していましたね。
残りのダンス練習ではどんなことに気をつけて練習していきたいか、一人ずつめあてを決めて発表しました。お兄さん、お姉さんみたいに「大きな動きで踊りたい」「笑顔で踊りたい」という目標をもつ子がほとんどで、それほど上の学年の児童の演技がすばらしかったです。

2年 明日はいよいよ校内発表会 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、いよいよ運動会のダンスの校内発表会を迎えます。今まで練習のときに気をつけてきたことを忘れず、元気いっぱい全校の前で楽しんで踊ってほしいと思います。踊りはしっかり覚えられているので、にっこり笑顔で踊れると、さらにダンスが引き立ちますね。来年は中学年です。お兄さんお姉さんのよい動きを見ておいて、自分にも取り入れてみましょう。

2年 遊具を使って体を動かそう 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の体育では、遊具を使って運動しています。うんていやのぼり棒をやるためには、握力が必要です。そして、「絶対やってやる!」という強い気持ちが最後までやり切るためにはとても大切なのではないかと思っています。今日、のぼり棒の半分くらいまで登って止まっている子がいました。顔を赤くして踏ん張っています。諦めて手をゆるめて下に降りたらどんなに楽か。その子の様子から、上まで登るのは難しいんじゃないかなと思いましたが、「頑張れ!」とみんなに声をかけられると、少しずつではありますが手を上に移動させて登っていきます。その子は、泣き言一つ言わず、とうとう上まで登ることができました。最後まで諦めない気持ちが強い子ほど、目標を達成することができるんだなあと胸が熱くなりました。
 あんなに手の平が痛くなって皮がめくれても、休み時間に練習する子どもたちのたくましさに驚かされます。たくさん体を使って、体の機能を高めましょう。

2年 図を使って考えよう 10月4日

画像1 画像1
 算数では、「図を使って考えよう」を学習しています。始めの数から増えたり減ったりしますが、順に考えて答えを求めるやり方とまとめて考えるやり方があります。2年生のみなさんは、レベルアップしてまとめて考えるやり方で答えを求めることを学びましたね。1つの式にするときも、たし算なのかひき算なのか迷うこともありますが、はじめの数から最終的に増えたのか減ったのかで考えると、式をたてるときのヒントになります。この写真の児童の宿題ノートは、授業のときのように大切なことを問題文から読み取り、どのように考えたのか分かるように、図も使って書いています。時間はかかりますが、このような手順を丁寧に踏んで解くと、頭の中も整理されて正しい答えを導くことができます。みなさんも頑張ってください。

2年 おもちゃづくり 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の動くおもちゃが完成したので、お試しで友達に遊んでもらいました。友達のおもちゃのよいところや、こうした方がいいよというアドバイスなどを付箋に書きました。友達からもらったアドバイスを参考に、より楽しく遊んでもらえるおもちゃになるようにパワーアップさせていきます。壊れたところを直すためやパワーアップするために必要になる材料を用意して持ってきてくださいね。
 また、おもちゃの作り方を説明するときに、写真を見せて説明すると分かりやすいので、おもちゃの製作過程を写真に撮る予定です。写真に撮るために、おもちゃの材料が必要になるので、余っている材料がなければ、グループのメンバーで協力して材料を持ってきてもらいます。ご協力よろしくお願いします。

2年 グループで一緒に 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の読み方や使い方、書き順をグループの仲間と一緒に確認して、漢字ドリルに書く練習をしました。リーダーさんがミニ先生役になって、正しい書き順を説明したり、指示を出したりして上手に進められていましたね。グループのみんなができているか、進み具合を確認するときに優しく声をかけている姿が印象的でした。時間があまったグループは、リーダーさんが練習問題を出して答え合わせをすることができました。

1・2年 秋の校外学習の持ち物など 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、秋の校外学習についての黄色のお便りを配って持ち物などの説明をしました。同じ日に名古屋港水族館を訪れる学校が17校ぐらいあるので、他の学校の児童と離れていても見分けられるように、目印として通学帽子に赤色のリボンをつける予定です。校外学習の前日の7日(木)に通学帽子に赤色のリボンをつけて家に帰るので、赤いリボンをつけたまま8日(金)は登校してください。また、黄色のお便りは校外学習当日も使うので、リュックに入れて持たせてください。お弁当などの準備など、よろしくお願いします。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆