最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:21
総数:826772
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 生活科の授業です。 9月30日

 今日は生活科のおもちゃ作りに取り組みました。家から持ってきた材料を使って、工作を行いました。説明書通りに作ることができない場合は、自分で考え、工夫して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工をしました。 9月25日

 今日の図工では、双六をつくりました。それぞれテーマをもって取り組み、色塗りや、マスの内容などを工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数 かけ算がんばるぞ 9月24日

2年生の算数でたいせつな「かけ算」の勉強がはじまりました。
これから、教室では九九が唱えられる声が、たくさん響くだろうなと楽しみになりました。みんなたくさん九九を唱えて、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳を行いました。 9月23日

 今日は道徳を行いました。学校についての紹介文を読み、紹介をしている人の気持ちを考えました。その後、学校生活の中で、紹介したい いいところや、気に入っているところについて、発表しました。給食や休み時間のこと、好きな授業のことなど、様々な考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 かけ算に入りました! 9月18日

 算数では、今日からかけ算の学習に入りました。数図ブロックを使って、何個のいくつ分をつくる活動を行いました。子ども達は、ジェットコースターや観覧車に乗っている人数を、熱心に数えていました。これから、かけ算を習得できるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ウェルコートの方へのお手紙 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウェルコートの方に手紙を書いています。昨年まで直接顔を合わせて交流させていただいていましたが、今年はお会いできないので手紙で気持ちを伝えることにしました。心温まる手紙に、きっと受け取られた方も喜ばれることでしょう。全員紹介したいところですが、一部掲載させていただきます。
「去年、昔の遊びを教えてくれてありがとうございます。わたしたちが保育園でダンスを踊ったことを覚えていますか。覚えていてくれたらうれしいです。あれからどれだけ成長したのかみせたいです。お体を大切におすごしください。」
 お会いできることを楽しみにしている子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきます。来年は交流させていただけることを楽しみにしています。

2年 国語の授業です。 9月16日

 今日は国語の授業で「お手紙」の音読発表会をしました。好きな場面を選び、登場人物の気持ちを考えながら音読することができました。悲しい気持ちの時には、肩を落として小さな声で読んだり、幸せな気持ちのときには、声の高さを高くしたりなど、子ども達の工夫が見えた発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 掃除をしました! 9月14日

 清掃の時間には、しずかに集中して取り組む姿が見られました。隅々まで丁寧に行うことができましたね。これからも自分達の過ごす学校を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の授業 9月4日

 今日は手拍子で、リズムの学習をした後に、「むしのこえ」について学習しました。歌を聴いた後に、実際の映像と虫の鳴き声を聞いて学習しました。子ども達は、「田んぼで聞いたことがある」と普段の生活の中での経験をつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育の授業 9月3日

 今日は体育の授業で、マット運動の学習を行いました。かえる跳びなどを行った後、前転や後転の練習をしました。まっすぐ回って、きれいに着地するためには、どのように取り組むと良いかを考えながら取り組みました。子どもたちからは、「あごを引く」「勢いをつけて回る」「手をしっかりつく」などの意見がでて、取り組むことができました。また、前転や後転が苦手な子は、横に転がるなど、思い思いの活動に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育「ゆうぐあそび」 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では「ゆうぐあそび」でうんてい、ジャングルジム、のぼりぼうに挑戦しています。うんていは、ほとんどの児童が最後までぶら下がって進むことができました。次回は、片手でじゃんけんをしたり、足でじゃんけんをしたりして、難易度を上げていくので楽しみにしていてください。
 最後まで頑張って進めた友達に自然と拍手を送ってあげる姿に感心しました。声に出さなくても、態度で気持ちを伝えることができる浅井北っ子のみなさん、とても素敵です。校長先生が話されていた思いやりの輪は、授業のいろいろな場面で広がっています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆