最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:70
総数:826207
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 パソコン室楽しいよ 3月3日

 今日はパソコン室に行きました。電源を入れることと、シャットダウンをすること。マウスの操作方法やキーボードの使い方などを学習しました。子ども達は、「できた!」「楽しかった!」と言っていました。これからも、色々なことに挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 6年生を送る会 2月25日

 今日は、6年生を送る会の本番でした。子ども達は、6年生への感謝の気持ちを伝えるためにがんばりました。教室に戻ってからは、6年生へお手紙を書きました。通学団や休み時間に遊んでもらった思い出などを振り返りながら、気持ちを込めて書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 6年生を送る会に向けて 2月17日

 今日は6年生を送る会に向けて、花飾りを作りました。初めて作る子が多く、最初は苦戦していましたが、全員作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数の授業 2月12日

 今日は算数の授業で、箱を作りました。面を工作用紙に書き、テープでくっつけました。子ども達は、辺の長さを考えながら取り組み、箱を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工の授業 2月10日

 今日は、図工の時間に取り組んでいた多色版画を刷りました。和紙の湿らせ加減が難しかったですが、何度か色の写り具合を確認しながら進めていきました。子ども達は、できた作品の、上手く色が写っている様子を見て、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語「見たこと、かんじたこと」 詩を作ろう 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うれしかったこと、驚いたことなどの心が動いた出来事を詩で表現しました。まず、「ことばのひろば」のノートを使って、見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことを短く書きました。その後、清書では、より様子や気持ちがよく分かるように言葉を選んで書き表しました。

2年 生活科の授業 2月5日

 今日は、生活科の授業で、自分の成長を新聞にまとめました。今までの成長をふりかえりながら、一生懸命まとめている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の授業 2月3日

 今日は音楽の授業で、「チャチャマンボウ」を合奏しました。子ども達は、初めて使うマラカスに興味深々な様子で、楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 どんな色が合うかな 1月26日

 図工の授業では、多色版画に取り組みました。色の制限がある中で、色の配置をどうするか悩みながら取り組んでいました。上手く出来たアイデをうれしそうな表情で、友達に見せている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の授業 1月22日

 今日は、算数の授業で、1メートルがどれくらいの長さなのかを考えました。自分の体を使って、長さを測るなど、工夫して考えている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なわとびの練習をしています。 1月20日

 2年生は、なわとびをがんばっています。体育の授業や休み時間には、リズムなわとびに取り組み、できる技を増やしています。練習を通して、技ができたり、回数が増えたりする達成感を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工の授業 1月14日

 学習発表会に向けて作ってきた作品が完成しました。自分の作品の見所や、がんばったところを、鑑賞カードに書きました。学習発表会本番も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 詩をつくって遊んだよ 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩を読んで、様子を思いうかべたり、言葉の響きを楽しんだりしました。その後、ものの音を表す音に注目して詩を考えました。音にはいろいろあります。人間や動物の声を表す音、自然の音や物音を表す音、実際になっている音ではなく何かの動きや様子を表す音。普段、当たり前のように聞こえる音、身近に存在している音ですが、子どもたちの作品を読むと、世界は面白い音で溢れていることに気づかされます。子どもたちの作品を紹介します。

「ふむと どんな音が なる?」

 ゆきが さくさく
 どんぐりが ばりさく
 くさが しゃくしゃく
 はっぱが しゃきしゃき
 いしが がりごり
 はなが ぱらぱら
 つちが ほわほわ
 ゆかが かこかこ
 どうろが たかとかたかとか
 てつが ちこちこ
 木のいすが ぱこぱこ

「ママのかいもの」

 ママ たたたた
 かぎ かちゃん
 くるま ブンブーン
 あぶない ププー
 ブレーキ キキー
 ドア バン
 かご きゅ
 おにく ポン
 にんじん バタ
 レジ ピッ
 ふくろ ザザ
 家で カレー
 ルーがない バタ

2年 3学期スタート! 1月7日

 今日3学期始業式がありました。今回もzoomで行いました。校長先生からのお話を、背筋をピンとして、静かに聴くことができました。今日から授業や給食が始まりましたが、元気に過ごしている様子が見られ安心しました。3学期は、あっという間に過ぎてしまいますが、2年生のまとめをし、3年生へとつながる大事な期間です。子ども達が、ステップアップできるように、一緒にがんばっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期を振り返って 12月23日

 今日は終業式でした。校長先生の講話を聴いた後には、冬休みの生活についてのお話がありました。新型コロナウイルスの影響で、例年とは異なる2学期でした。そのような大変な中でも、子ども達は、運動会では忍者になり切ったダンスを披露し、学習では、九九や作文に取り組みました。また、活動の中では沢山の笑顔を見せてくれました。明日から14日間の冬休みになります。ゆっくり体を休め、3学期の始業式では、元気いっぱいな笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ちょびぼら活動をしました! 12月22日

 今日は中間放課、ちょびぼら活動で、廊下掃除をしました。新聞紙で窓を拭いたり、雑巾で床を拭いたりしました。活動では、楽しそうに取り組む姿が見られました。がんばったご褒美に、6年生からシールを貰って、うれしそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の授業です。 12月3日

 今日は算数の授業で、長方形や正方形、直角三角形を使って、もようをつくりました。長方形や直角三角形を組み合わせて正方形にしたり、鱗模様や市松模様などをつくって楽しみました。最後は、自分達で好きな模様をつくりました。子ども達の熱心に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳の授業です。 12月1日

 今日は道徳の授業で、友達との関わり方についての学習をしました。子ども達からは、「仲間外れにされたらかなしい。」「もし仲間外れにしてしまうことがあったら謝りたい。」「自分がされて嫌なことはしない。」というような意見が出てきました。これからも、友達との関わり方を学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 大豆を収穫しました。 11月30日

 今日は、大豆を収穫しました。子ども達は、大豆のさやを見て、「枝豆だ!」とびっくりしていました。みんなで採った大豆は、しばらく干しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「三角形と四角形」 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いろいろな三角形と四角形の形を学習しています。三角定規で身の回りにある直角を見つけました。普段気にしていない角の形に注目して調べることができました。直角かどうか調べるには、三角定規を使うと便利でしたね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆