最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:70
総数:826210
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年生 秋の宝物 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、一年生のみんなで、小塞神社に出かけました。神社には、たくさんのどんぐりや、落ち葉があり、子ども達は大興奮。長細いどんぐりや大きなどんぐり、赤色の葉っぱやどんぐりの帽子付き木の枝など、たくさんの秋の宝物を見つけることができました。集めたものは、学校に持ち帰り、秋のおもちゃ作りの材料にします。どんなすてきなおもちゃができるか、楽しみですね。

1年生 ウエルコートみづほへ行ったよ 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生みんなで、ウエルコートみづほへ行きました。歌や音読、けん玉を上手に披露できるか、ドキドキしていた子ども達ですが、ウエルコートの方にとても喜んでもらうことができました。ハロウィンのカードも「かわいいね」「上手だね」と受け取ってもらい、嬉しそうな子ども達でした。

1年生 発表の練習をしたよ 10月26日

画像1 画像1
 来週の火曜日に、ウエルコートみづほの方々と交流に行きます。子ども達は交流に向けて、カード作りや歌の練習など、準備を進めてきました。自信をもって、元気よく発表する姿はとても素敵です。当日の発表や、交流もとても楽しみです。

1年生 頑張った運動会 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生のみなさんが、とても楽しみにしていた運動会でした。徒競走では、一生懸命ゴールに向かって走り抜けるみなさんの姿がかっこよかったです。「アイドル」のダンスでは、他の学年の子ども達や保護者の方々から「かわいい!」と声があがるほど、すてきな笑顔で元気いっぱい踊ることができました。1年生から6年生まで、力を合わせて行った大玉転がしでは、みんなで協力して大玉をゴールまで運ぶことができました。運動会を大成功させることができたのは、今までの、みなさんの「がんばるぞ」という気持ちです。これからも、力を合わせて、楽しい学校生活をつくっていきましょう。
 保護者の皆様、今日に向けた、たくさんのご支援、ご協力本当にありがとうございました。

1年生 明日は運動会 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は待ちに待った運動会です。これまで、1年生のみなさんは、一生懸命練習を重ねてきました。その成果を発表するときです。元気いっぱい、笑顔いっぱいな、一年生の姿を披露しましょう。

1年 算数「かさくらべ」 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「かさくらべ」を学習しています。どのビンに入った水が多いか、みんなで予想して調べました。
 結果は、背の低いビンのほうがたくさん量が入りました。同じ入れ物を使ってそくていすることが大事であることに気付きました。

1年 ウェルコートのハロウィンカードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ、ウェルコートみづほに施設訪問に行きます。
 入所されている方々とふれあい、楽しい時間を過ごします。訪問にむけて、プレゼントのハロウィンカードを制作しました。
 「元気ですごしてくださいね。」「またいっしょにあそびたいです。」など、心温まるメッセージがたくさんありました。
 訪問日がとても楽しみです。

1年生 牛さんから分けてもらったもの 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、株式会社明治から講師の方が御来校下さり、牛乳やそれを生み出す牛についての学習を行いました。子ども達は「普段から飲んでいる牛乳は、牛さんから分けてもらったもの」という話が、特に心に残ったようで給食の時間には、いつも以上に牛乳を大切に飲もうとする姿を見ることができました。また、牛の大きさや重さ、実際に世話をしている様子を学んだことで、「牛さんに触ってみたい」「お世話してみたい」と、牛への興味ももったようでした。これからも、食べ物に感謝する気持ちを大切にしていきたいですね。

1年生 秋の校外学習 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った、名古屋港水族館への校外学習の日でした。子ども達は、朝からとても楽しみにしている様子で、出発前の話も、真剣に聞くことができました。
 水族館では、大きな海の生き物に驚いたり、イルカたちの大ジャンプに大興奮したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。後半のグループ活動も、きまりを守って2年生のお兄さん・お姉さんと仲良く行動することができました。楽しい思い出がたくさんできて、とてもよい日になりました。保護者の皆様、子ども達の事前の準備や体調管理、お弁当のご用意など、今日までの様々なご支援をありがとうございました。

1年 実習生の研究授業 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年1組の実習生による研究授業が行われました。算数の「3つのけいさん」の単元を学習しました。数図ブロックを使って、どのように計算するか考えたり、考えた方法を友達に話したりしました。
 友達のいろいろな意見を聞き、学習内容が深まりました。
 
 

1年生 徒競走の練習 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生で徒競走の練習をしました。掛け声に合わせて、駆け足で動くことができました。走る練習では、自分のコースを力いっぱい走り抜けることができました。本番に向けて、よりかっこよく動けるように、練習していきましょう。

1年 音楽の授業 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、「どれみのキャンデイー」の曲を、旋律に気を付けて聞きました。最初はどれみふぁそらしどと音階が上がっていきますが、最後は音階が下がっていきます。
 これから、身体表現をしながら歌唱していきます。とてもかわいらしい曲です。ご家庭でも一緒に歌ってみてくださいね。

1年生 いっしょにおさんぽ 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土で、お散歩をしている様子を表現しました。「ぞうに乗って行きたいな」「友達と手をつないでいるよ」と、一緒に行く人や動物を想像しながら楽しくつくることができました。

1年 算数・運動会の練習のようす 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「10より大きい数」を学習しています。数字カードを使って大きさ比べをしました。友だちと問題の出し合いをして、楽しく学習しました。
 体育では運動会の練習が始まりました。教師の振り付けを見て、上手に踊っていました。

1年 2学期の学習がスタートしました 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学習が始まりました。夏休みに作ったロケットで、「ロケット飛ばし競争」をしたり、カタカナや漢字を学んだり、図工ではでこぼこのものを見つけて、粘土で型押しをしたりしました。
 休み明けで、体がだるそうな児童もいます。規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。

1年生 2学期のスタート 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期の始まりとして、体育館で始業式を行いました。久しぶりの式で、緊張していましたが、どの子も立派な姿勢で話を聞くことができました。学級活動の最中には、「今日はみんなに会えてうれしかった」「運動会が楽しみ」など、前向きな発言が多く見られ、新しい学期への期待に満ち溢れた様子でした。2学期も、子ども達のさらなる成長を支援していきます。よろしくお願いいたします。

2回目の出校日でした  8月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の出校日でした。子どもたちの元気な笑顔が見られて嬉しかったです。
 まだまだ厳しい暑さが続いていますが、少しだけ季節の移り変わりを感じられるようになりました。
 1年生の育てていたアサガオには種ができていました。4年生の育てている稲も穂が実っていました。かわいい案山子も嬉しそうに笑っていました。
 

1年 ありがとうございました 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、1学期が終わりました。
 ドキドキワクワクで始まった4月。気が付けばもう4か月が過ぎました。いろいろなことに挑戦し、たくさんの経験をしました。
 保護者の方には、授業の準備や学習の支援など、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 2学期も、元気な1年生の笑顔を届けたいと思います。

1年生 着衣泳/水・シャボン玉遊び 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に着衣泳を行いました。海やプール、川でもしものことが起こったときに、命を守るためにはどうしたらよいかを学びました。ペットボトルを使って浮くことを体験し、身近なものが命を守るために役立つことを知りました。怪我や事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
 プールから出た後に、水やシャボン玉で遊びました。水鉄砲の向きを変えると、水の動きが変わることや、しゃぼん玉をゆっくり飛ばすと大きくなることなど、たくさんの発見をし、楽しく遊ぶことができました。夏休みにも、是非遊んでみてください。

1年生 けんだまに挑戦! 7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、けん玉を練習しました。好きな色を塗り、完成したオリジナルけん玉に、子どもたちは大喜びです。最初は、うまくできない様子も見られましたが、練習していくうちに、手の動かし方や、ひざの使い方のコツをつかみ、上手に乗せることができるようになっていきました。夏休みにけん玉を持ち帰ります。ぜひ、いろいろな乗せ方に挑戦してみてください。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5時間授業
6年修了式?
同窓会入会式・記念品授与式?
PTA・キャットハンド卒業式準備ボランティア?
3/19 卒業式?
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆