最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:21
総数:826773
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 実習生の研究授業 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年1組の実習生による研究授業が行われました。算数の「3つのけいさん」の単元を学習しました。数図ブロックを使って、どのように計算するか考えたり、考えた方法を友達に話したりしました。
 友達のいろいろな意見を聞き、学習内容が深まりました。
 
 

1年生 徒競走の練習 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生で徒競走の練習をしました。掛け声に合わせて、駆け足で動くことができました。走る練習では、自分のコースを力いっぱい走り抜けることができました。本番に向けて、よりかっこよく動けるように、練習していきましょう。

1年 音楽の授業 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、「どれみのキャンデイー」の曲を、旋律に気を付けて聞きました。最初はどれみふぁそらしどと音階が上がっていきますが、最後は音階が下がっていきます。
 これから、身体表現をしながら歌唱していきます。とてもかわいらしい曲です。ご家庭でも一緒に歌ってみてくださいね。

1年生 いっしょにおさんぽ 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土で、お散歩をしている様子を表現しました。「ぞうに乗って行きたいな」「友達と手をつないでいるよ」と、一緒に行く人や動物を想像しながら楽しくつくることができました。

1年 算数・運動会の練習のようす 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「10より大きい数」を学習しています。数字カードを使って大きさ比べをしました。友だちと問題の出し合いをして、楽しく学習しました。
 体育では運動会の練習が始まりました。教師の振り付けを見て、上手に踊っていました。

1年 2学期の学習がスタートしました 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学習が始まりました。夏休みに作ったロケットで、「ロケット飛ばし競争」をしたり、カタカナや漢字を学んだり、図工ではでこぼこのものを見つけて、粘土で型押しをしたりしました。
 休み明けで、体がだるそうな児童もいます。規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。

1年生 2学期のスタート 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期の始まりとして、体育館で始業式を行いました。久しぶりの式で、緊張していましたが、どの子も立派な姿勢で話を聞くことができました。学級活動の最中には、「今日はみんなに会えてうれしかった」「運動会が楽しみ」など、前向きな発言が多く見られ、新しい学期への期待に満ち溢れた様子でした。2学期も、子ども達のさらなる成長を支援していきます。よろしくお願いいたします。

2回目の出校日でした  8月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の出校日でした。子どもたちの元気な笑顔が見られて嬉しかったです。
 まだまだ厳しい暑さが続いていますが、少しだけ季節の移り変わりを感じられるようになりました。
 1年生の育てていたアサガオには種ができていました。4年生の育てている稲も穂が実っていました。かわいい案山子も嬉しそうに笑っていました。
 

1年 ありがとうございました 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、1学期が終わりました。
 ドキドキワクワクで始まった4月。気が付けばもう4か月が過ぎました。いろいろなことに挑戦し、たくさんの経験をしました。
 保護者の方には、授業の準備や学習の支援など、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 2学期も、元気な1年生の笑顔を届けたいと思います。

1年生 着衣泳/水・シャボン玉遊び 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に着衣泳を行いました。海やプール、川でもしものことが起こったときに、命を守るためにはどうしたらよいかを学びました。ペットボトルを使って浮くことを体験し、身近なものが命を守るために役立つことを知りました。怪我や事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
 プールから出た後に、水やシャボン玉で遊びました。水鉄砲の向きを変えると、水の動きが変わることや、しゃぼん玉をゆっくり飛ばすと大きくなることなど、たくさんの発見をし、楽しく遊ぶことができました。夏休みにも、是非遊んでみてください。

1年生 けんだまに挑戦! 7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、けん玉を練習しました。好きな色を塗り、完成したオリジナルけん玉に、子どもたちは大喜びです。最初は、うまくできない様子も見られましたが、練習していくうちに、手の動かし方や、ひざの使い方のコツをつかみ、上手に乗せることができるようになっていきました。夏休みにけん玉を持ち帰ります。ぜひ、いろいろな乗せ方に挑戦してみてください。

1年 生活科「むしをみつけよう」 7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で虫探しをしました。バッタやトンボを見つけました。友達と協力して虫を捕まえたり、捕まえた虫をパソコンで調べたりして有意義な学習になりました。網や虫かごなどの準備、ありがとうございました。2学期も引き続き学習を行います。

1年 プール遊び 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最高のプール日和でした。
 最初は、水を怖がっていた子もだんだんと水に慣れ、ダイナミックに遊ぶ様子が見られました。今日は、水に潜ったり、思い思いに泳いだりして楽しく遊ぶことができました。

1年生 初めての水泳の授業 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、初めての水泳の授業を行いました。子どもたちは、安全に気を付けながら、水に慣れる動きを練習しました。友達と水を掛け合ったり、水に顔をつけたりして楽しく活動することができました。終わった後も、「次も楽しみ!」と話す子どもたちの様子にうれしく思いました。

1年生 通学路を探検! 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生のみんなで通学路を探検しました。いつも通っている道ですが、標識や道の色など、しっかり見るとたくさんの発見がありました。子どもたちは、カーブミラーや、道路標識に出会う度に、「あっ!あった!」「かがみになってる!」と嬉しそうに話していました。通学路には、安全を守るために、様々な工夫がされていること、安全気を付けて道を渡ろうという気持ちなど、たくさんのことを学んだ時間となりました。

1年 防犯教室とペア遊び 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イベントがたくさんありました。
防犯教室では、「不審者にあった時の対応」「一人で留守番するときの対応」を教えていただきました。
 市民協働課の方に「一人で留守番をしているときに電話がかかったきたら、どうやって出たらいいかな。おうちの人と考えておいてね。」と言われました。一人で留守番していると思われない受け答えが必要ですね。
 昼休みには、6年生のお兄さんお姉さんとペアで「なぞなぞ」を行いました。難しい問題もありましたが、6年生にヒントをもらったり、一緒に考えたりして楽しい時間を過ごしました。

1年生 いろいろなかたち 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、算数では、「いろいろなかたち」の学習が始まりました。子どもたちは、家庭から持ち寄った様々な形の箱や空き缶を使って、動物や乗り物をつくっていきました。形を組み合わせる中で、「これは長いから耳にしよう」「これは転がるからタイヤだね」等話し合いをしながら、それぞれの形の特徴に注目することができました。次回は、集めた形の仲間分けを行います。
 保護者の皆様、箱や空き缶のご準備ありがとうございました。子どもたちの学びがより豊かになり、大変うれしく思います。

1年生 どんなお仕事かな 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の中の特別教室に探検に行きました。図書館やコンテナ室、保健室や職員室、そして校長室に行き、先生達に、どんな仕事をしているのかインタビューをしました。プリンターや印刷機などの大きい機械や、先生たちのお仕事の話など、初めて知ることに興味津々の子どもたちでした。
 教室に戻ったら、探検で知ったことや見つけたものをクラスの皆に紹介します。どんな話を聞くことができるのか、楽しみですね。

1年 紙とんぼをいただきました 6月2日

画像1 画像1
 お足元の悪い中、参観していただきありがとうございました。子どもたちのがんばっている様子を見ていただけてよかったです。
 今日は、地域の方の参観もありました。堀様より、毎年1年生に手作りの紙トンボをいただいています。糸を1本1本棒に巻き付けたり、固い紙を切って何度も重ねて貼ったりしてとても大変な作業をして作ってくださいました。
 生活科で、みんなで飛ばして遊びたいと思います。

1年 英語の授業がありました 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、初めての英語がありました。最初は戸惑っていた子どもたちも、途中からは元気に歌を歌ったり、フルーツの単語を練習したりしていました。授業の最後にはフルーツバスケットをして盛り上がりました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童集会
5時間授業
1/23 学校公開日
1/24 学校公開日
学校運営協議会(第6回)
資源回収
1/26 手をつなぐ子らの教育展(〜29日)

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆