最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:62
総数:752594
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/23 委員会のみんなのおかげで

エコ委員会が、毎週可燃ごみとプラごみの回収をしています。昨日は、2学期最後の清掃なので、可燃ごみとプラごみの両方を回収しました。出し残しがないようにと、各学級からたくさん持ち込まれてきました。きっと教室はきれいになって、新たな気持ちで3学期を迎えられますね。

他にも、毎日の活動をがんばってくれている委員会がたくさんあります。そのおかげで、神山っ子たちが、気持ちよく学校生活を送ることができました。また、2学期の児童集会で発表したり、委員会行事を企画したりと、神山っ子の心を元気にしてくれる活動もがんばってくれました。ありがとう!3学期も、神山っ子の笑顔、元気のために、委員会活動を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 給食委員会へありがとう

給食委員会のみんなは、給食が終わるとコンテナ室で大仕事をしてくれています。昨日は、2学期の給食最終日でした。いつものようにバリバリと仕事をこなし、最後までしっかり取り組んでくれました。みんなの頑張りのおかげで、1000人分を超える神山小の給食が成り立っています。ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 6年生情報児童「最後の給食!ぷよぷよみかん!?」

給食中にぷよぷよみかんが見つかりました。
中の実が少ないのか,おすとすぐにへこんでおもしろかったです。
そのあとはおいしくいただきました。
画像1 画像1

12/22 5年情報児童「情報はどこから?」

3時間目に社会でどのように情報を入手しているかについて考えました。頭を回転させて考えた結果、テレビ、新聞、看板、ラジオなどのメディアから得られていることが分かりました。2学期の授業は今日で最後ですが、3学期も頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 5年生情報児童「みんなでドッジボール」

この写真は,大放課のときにドッジボールをしている様子です。
寒い中,仲間たちと元気に遊んでいます。
画像1 画像1

12/20 6年情報児童「給食の準備をテキパキと」

この写真は給食の準備の様子です。まだ準備が始まって1分ほどですが、もう配膳を始めています。早くて上手な配膳!さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3年生と5年生の「なかよし集会」

朝の時間に、延期になっていた3年生と5年生の「なかよし集会」がありました。今日は「たけのこニョッキ」を行います。代表委員のみんなは、みんなの前でゲームの説明や見本の実演を頑張っていました。そのあと、3年生と5年生の合同チームでゲームを楽しみました。お互い目を見つめ合いながら「○ニョッキ!」と声を出すタイミングをねらっているチームもありました。お昼の「なかよしタイム」も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年情報児童「2学期最後の体育の授業をがんばったよ!」

2学期最後の体育でした。お楽しみ体育で、みんなでドッジボールをしました。
誰が当たるのかドキドキしながらみんな気合を入れて頑張っていました。
3学期もたくさん運動したいと思います。
画像1 画像1

12/19 6年生情報児童「国際理解SDGs発表」

文化祭で作ったポスターを使い,他の国のSDGs達成率やその国の問題点など
を発表し合いました。
この学習ではこれから自分たちが地球を背負っていくための第一歩として
SDGsについて考えました。
クラスメイトのいろいろな考えや実践を聞けて学びになりました。
今後生かしていきたいです。
画像1 画像1

12/19 図書館入り口のクイズに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の入り口にクイズが掲示されています。「2022 サッカーワールドカップ カタール大会 出場国クイズ」です。グループごとに並べられた国旗が、どこの国のものかをあてるクイズです。よく見ると、さっそく今朝行われた決勝戦の結果が付け加えられていました。掲示のちょうど中央に、その2つの国があってびっくり!どちらのチームも強くて、すばらしい試合でしたね。

さて改めて問題です!

1 優勝はどの国だったかな?
2 準優勝はどの国だったかな?
せいかいはこちら

12/19 飼育委員さんに優しくされて

飼育委員さんたちが、清掃時間にうさぎ小屋の清掃をしていました。今週末に黒色の「おはぎ」が、空へ旅立っていきました。先週まで白色の「だいふく」と元気よく走り回っていたことを思い出し、飼育委員のみんなはとても淋しそうでした。1わになってしまった「だいふく」のために、お部屋をきれいにして、えさも準備しました。飼育委員のみんなに優しくしてもらいながら、元気で過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 あいさつの日

今日は月に一度の「あいさつの日」です。朝校門で、生活委員会のみんながあいさつ運動をしました。「元気にあいさつ」の黄色い旗がずらりと並ぶ中、「おはようございます」の声で迎えられていました。寒くて体も声もこわばりがちな毎日ですが、元気なあいさつで、体も心も温度を上げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年情報児童「たくさん手を挙げて答えよう!」

算数の時間に「表を使って考える」という勉強をしました。表をかいてきまりを見つけて考えました。みんなたくさん手を挙げて集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 6年生情報児童「文化祭発表会〜SDGs〜」

今日は文化祭で学校に掲示されていたものを発表しました。
6年生は「SDGs」について調べ,調べた情報を画用紙にまとめました。
これらを通して,SDGdについての関心がもっと高まってほしいです。
みなさんも,SDGsを意識しながら生活してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 図書委員さん大忙し

大放課になると、たくさんの神山っ子たちが図書館に来ます。本を返却する子たちは、廊下の返却ボックスに入れていきます。すると図書委員の当番の子が、箱から取り出して、バーコードで1冊ずつ読み取って返却手続きをしたら、棚に返していきます。本を借りにカウンターに来る子がいると、バーコードを切り替えて、貸し出しの「ピッ」をします。一つずつ確実に仕事をしてくれるおかげで、みんなが安心して借りることができます。図書委員さん大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 飼育委員 大放課は忙しい!

個人懇談会の3日間は、清掃時間がありません。飼育委員さんたちは、いつも清掃時間に行っているうさぎ小屋の清掃を、大放課に行っています。短い時間ですが、床やトイレの清掃、えさの準備など、手際よく行っていました。清掃の間、だいふくとおはぎは、隣の広場で走り回っていました。きっときれいにしてくれるのを喜んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5年情報児童「雨の日の大放課」

今日は雨が降っていました。いつもと違い、みんな室内で大放課を過ごしています。このクラスでは、定規バトルなどの遊びを工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12  6年生情報児童「成長」

今日の清掃の時間は全員が真剣に黙掃をしていました。
清掃の時間に話し声が聞こえるときもあります。
でも今日は2学期のまとめとしてしっかりと清掃に取り組むことができました。
卒業までにお世話になった校舎をしっかりときれいにしたいと改めて思いました。
画像1 画像1

12/12 放送委員 大忙し

放送委員会の当番が、昼の放送を担当しています。献立の紹介、今日の新聞記事の紹介、放送委員企画、音楽の順に進めていきます。今日の新聞記事は、「コロナ、冬の合併症」に関するものでした。記事を短い文に要約して原稿を作り直したものを読み、自分の感想や考えを付け加えます。放送委員企画は、先生クイズでした。先生にインタビューしたことをもとに作成していました。間のカウントもみんなで協力して行い、チームワークばっちりで仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生情報児童「フラでハワイのあたたかさを感じよう」

今日は国際理解教室がありました。
すてきなリズムに合わせてフラ。
とっても優雅な感じがします。
みなさんもぜひフラをやってみてください!
寒い季節にあたたかさが感じられますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252