最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/13 委員会の掲示物で伝えます

今日は多くの委員会で掲示物を作成していました。生活委員会のポスター、保健委員会のトイレのマナー、広報委員会の月目標の掲示、エコ委員会のグラフ用紙など、このあと校内に掲示していきます。神山っ子の生活が安全でよくなるようにと、各委員会で工夫してメッセージを伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 給食委員会 発表に向けて

来週の児童集会で、給食委員会が発表します。今日の委員会の時間に発表練習をしました。小道具もたくさん準備をして、みんなに分かりやすく工夫していました。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 放送委員会 しっかり伝える

放送委員会は、昼の放送を担当しています。今日も、給食準備開始のアナウンス、献立の紹介、新聞切り抜きの紹介など、自分の役割の原稿を責任をもって準備し、しっかり伝えようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 給食委員会のおかげで

写真は、給食時間のあとのコンテナ室の様子です。今日も、エプロン姿の給食委員会の当番さんが、コンテナ室で頑張っていました。全学級から返却されたものを受け取って、コンテナの中に片づけてくれていました。給食委員のおかげで、私たちの給食がスムーズに、そして安全に行うことができてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 6年情報児童「書写の時間」

今日、書写では毛筆をしました。「湖」の清書をしました。みんな静かにもくもくと字を書いていました。最後まで集中がきれませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 5年情報児童「メダカの観察」

5年生では、理科の授業でメダカを育てています。
授業のために、観察をしていたら、たまごからもう出てきているときがあります。
画像1 画像1

6/10 エコ委員会 今日はプラごみ回収

今日はプラごみ回収日です。各教室からプラごみが集まってきました。エコ委員の当番さんは、クラスのごみ袋にプラごみ以外が混ざっていないか確認していました。責任をもって活動してくれています。今日は850グラムでした。教室すっきりですね。
画像1 画像1

6/9 エコ委員会 ごみ回収中!

今日は木曜日、可燃ごみの回収日です。エコ委員会の当番さんが、各学級から持ち込まれる可燃ごみのまとめる作業をしていました。前回早く10キロでしたが、今日も続々と持ち込まれ、全部で3袋、11キロを超えました。教室はすっきりですね。エコ委員さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 放送委員 連携プレー

放送委員会は、昼の放送を担当しています。給食準備開始のアナウンス、献立の紹介、新聞切り抜きの紹介など、当番が集まってくると、その場で自分たちの役割や、流す音楽を決めてどんどん進めていきます。今日は、クイズも行っていました。すごい機動力とチーム力で、昼の放送が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 6年情報児童「分数÷分数」

算数の時間では、分数÷分数の学習をしています。前の算数の時間では、わられる数とわる数に同じ数ずつかけて計算していました。でも、今回は、わる数の分母と分子を入れかえて計算するやり方でした。いつもより簡単にはやく計算することができました。
画像1 画像1

6/9 5年生情報児童「5年生国語」

5年生で勉強しているのは言葉の意味が分かることの要旨をつかむということです。みんな真剣に読んでまとめていました。
画像1 画像1

6/8 5年生情報児童「班長としての役割」

今日は班長会でした。
班長のみんなを見ていると「自分が中心になって班をよりよいものにしたい」という気持ちが伝わってくるような緊張感がありました。これからも,班長としてがんばってもらってほしいです。
画像1 画像1

6/8 6年情報児童「理科の実験(体のつくり)」

今日、6月8日の水曜日の2時間目に理科の実験をしました。今日実験したのは、吸う息とはいた息の酸素と二酸化炭素の濃度の変化を気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 6年情報児童「逆数と計算のきまり」

今日、算数の授業をしました。分数を逆数にしたり、きまりを使って計算する問題があって、みんな苦戦していました。しっかりと手を挙げれるといいです。分数×分数の次は、分数÷分数です!がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 放送委員も大忙し

給食の時間から清掃の時間にかけて、放送委員の当番さんたちが、放送の仕事を行っています。今日も、4時間目の授業が終わると放送室に集まり、役割分担を確認していました。放送する音楽も話し合って決めていました。

時間になると、「給食の時間です。手を洗った人から・・・」のアナウンスで放送スタート。献立の紹介を行ったあと、今日のニュースの紹介をしました。放送委員の当番さんが順番に原稿を用意していて、今日は、今朝の新聞記事を切り抜き、内容の説明や自分の考えを盛り込んでできた原稿を読んでいました。そのあとは、みんながゆったりと給食を食べられるように音楽をかけていました。

清掃の時間も、アナウンスをして音楽をかけます。大忙しですが、責任をもって頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 図書委員 大忙し

6月の「あじさい読書月間」が始まってから、大きな放課には、たくさんの神山っ子たちが図書館に向かいます。借りたい本を見つけると、図書委員さんがカウンターのところで「ピッ」っと手続きをしてくれます。図書委員会の企画「わくわく本袋」も大人気です。また、カエルの返却ボックスに返された本を取り出し手続きをし、本棚へ戻すのも、図書委員さんがやってくれています。大忙しですが、しっかり仕事を進めてくれるおかげで、みんなが安心して本を借りることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生情報児童「着衣泳」

今日,6年生は着衣泳をしました。
川遊びなどで水の事故に備えて,みんな「重い」「動きづらい」というのを体験しました。慣れないことでみんな疲れたかな?

ゆっくり休んでください。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 5年情報児童「青空の下で・・・」

今日はお天気にめぐまれ、あたたかい一日となりました。みんなひさしぶりの晴天で、くもりの日より生き生きとしているように見えました。もうすぐプール開きなので、この晴天が続いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生情報児童「やっと給食です!」

今日もみんな給食を楽しみにしていました。
朝から「今日の給食何だろう?」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 6年情報児童「読書をすることで・・・」

神山っ子のみなさん、今月はあじさい読書月間ですが、本は読めていますか。高学年になると、なかなか時間がなく、本を読む時間がない人も多いと思います。ですが、自分で時間をつくり、5分だけでも本を読んでみてください。本を読むと、心の引き出しが増えていきます。ぜひ、本を読んで、いろいろなことを感じてみてください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252