最新更新日:2024/06/30
本日:count up37
昨日:62
総数:753699
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/22 6年情報児童「朝までの雨がやんだ…と思ったら」

 今日の1・2時間目に水泳の授業がある予定でした。学校に着いたときはくもりで、水泳ができそうだったのですが、とちゅうで雨が降ってきてしまいできませんでした。
 1時間目の途中に空を見上げながら、みんなは「やんで!」「やりたい!」と言っていました。今日は水泳ができなかったけれど、次はみんなでできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 放送委員会 お昼の放送

給食の時間になると、放送委員の当番さんが、お昼の放送をしてくれます。献立の紹介、新聞記事の紹介、クイズコーナーなど、準備をして取り組んでいます。新聞記事の紹介は、切り抜いた新聞の内容を読み、分かりやすく説明する文を書き、感想を付け加えていきます。時間ギリギリまで、読み方を確認しながら読み練習をしていました。テレビ局のような忙しさで、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年情報児童「図書館ピンチ!」

図書館でハプニング発生!

バーコードを読みとる機械が2台のうち1台がこわれてしまいました。
そのため,6年生は金曜日からクラスごとに借りられる日が変更しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 5年情報児童「ギコギコガガガ〜電動糸のこぎり〜」

今日は2時間目に図工で糸のこぎりを使ってわくわくプレイランドをつくりました。みんな、曲線はもちろん、直線を切るときもしっかり集中して取り組んでいました。色をぬっている子もいて、もうすぐ完成かな…
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 5年生情報児童「そうじでピカピカ!」

今日もみんなもくもくと静かにそうじをしていました。
いろいろな場所でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 6年情報児童「算数のじゅぎょう」

今日の算数の授業では、分数のわる数と商の大きさの関係について調べました。分数・小数・整数のどれでも同じ考え方ができました。
画像1 画像1

6/20 6年情報児童「みんなで話し合いながら・・・」

6年生のクラスでは、今日から「資料の調べ方」という新しい単元に取り組んでいます。「平均が使えそうだよ!」「最高記録は?」などと、みんなで意見を出し合いながら求めたり、「平均値」などの新しい言葉を習ったりしていました。
画像1 画像1

6/20 児童集会その2 保健委員会より

児童集会では、給食委員会に続いて、保健委員会からの発表がありました。

保健委員会では、水質調査、トイレの手洗い場のチェック、石けん液の補充、熱中症指数の測定などの仕事を頑張ってくれています。今日は、委員会の仕事の内容を教えてくれました。熱中症指数を表す掲示の説明や、水分をちゃんととることの大切さも伝えていました。また、朝晩の歯磨きについても、実際に磨き方を見せながら説明してくれました。

保健委員のみんなが、神山っ子みんなの元気を担ってくれています。元気で過ごせるようにみんなで意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 児童集会 給食委員会より

今日は児童集会で、給食委員会からの発表がありました。給食委員さんたちは、毎日交代でコンテナ室で、みんなが返却してくるものを片づける仕事をしてくれています。今日は、返却するときに気をつけてほしいことなどを、実演しながらわかりやすく伝えてくれました。給食の片づけがスムーズに行えるのも、委員さんたちのおかげです。みんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 生活委員会 「あいさつの日」

今日は「あいさつの日」です。朝校門では、生活委員会があいさつ運動をしていました。生活委員たちの明るく元気な「おはようございます!」の声に、登校してきた子たちが明るくあいさつを返していました。明るくあいさつをしたあと、ほんの少しですが会話している子たちもいました。集会でお話があった「あいさつ4か条」ばっちり!元気アップで一日頑張れそうです。

あかるくあたたかかく
いつでもだれにでも
さきにすすんで
つづけて

「あいさつ」大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 5年情報児童「生活委員の仕事」

大放課に生活委員の人たちが、ろうかで見回りをしていました。
走っている人に注意をしています。
生活委員の主な仕事は、右側通行の声かけやあいさつです。
画像1 画像1

6/16 6年生情報児童「くるくるクランク」

教室の後ろに図工のくるくるクランクの作品が置いてあります。
みんな完成間近です。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1

6/16 5年生情報児童「生き物とのつながり」

5年生のろうかに,メダカが送られてきました。
みんな餌をあげたり,世話をしたりして楽しんでいます。

他にも,2年生があみで生き物をとったりと楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 5年情報児童「漢字」

今日は、教科書に出てくる新しい漢字を練習しました。5年生で習う漢字も少し難しかったです。
画像1 画像1

6/16 エコ委員会 今日は多かった!

今日は可燃ごみの回収日です。エコ委員の当番さんが、各学級から集まってくるごみを大きな袋にまとめてくれます。今日はたくさんのごみが集まってきました。図工の授業などで、紙のごみがたくさん出たようですね。全部で3袋になりました。計量したら、全部で14キロを超えていました。今年度最高記録です。教室はすっきりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年情報児童「理科の確かめよう」

今日は理科の授業がありました。人の体の動きについて考えました。「たしかめよう」「学んだことを生かそう」では、みんな一生懸命に考えてやっていました。
少しずつ実験も始まっていて、とっても楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 給食委員の力で

給食が終わると、コンテナ室への返却が始まります。全学級が1階のコンテナ室へ返すので、大混雑になりますが、出入りのルートが分けられ、スムーズに動けるように工夫されています。そして何より、給食委員さんたちの動きの機敏さのおかげで、あっという間に片付いていきます。荷物を各学級から受け取ると、驚くほどの手際の良さでコンテナの中に並べていきます。奥からきれいに並べるので、動きに無駄がなく、とても整然と片付いていきます。ご飯箱や牛乳箱もごみも、給食委員さんの手で、丁寧に片づけられていました。

給食委員の頑張りのおかげで、私たちの給食が安全に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生情報児童「みんなの過ごし方」

画像1 画像1 画像2 画像2
また雨で,梅雨入りしたと思われる天気ですね。
そんな中,6年生の過ごし方は読書・テスト対策や友達との交流がほとんどです。
来週ぐらいまで雨が続くそうです。
体調管理気を付けてください。

6/14 5年情報児童「あいちのメロン!」

今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、愛知のメロンゼリーあえです。クラスのみんなは、いつもよりおかわりをする人が多いように感じました。メロンゼリーあえのメロンは、愛知県でつくられたものだそうです。地産地消でいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 6年情報児童「手洗い大切」

みなさんは、毎日朝に手を洗います。このようにして、コロナ感染対策をしています。他にもマスクをつけたり、給食の前には手の消毒をします。これらをすることで、神山っ子が毎日元気に来ることができます。
家に帰っても感染対策をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252