最新更新日:2024/06/17
本日:count up152
昨日:41
総数:751516
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/27 5年情報児童「静かにそうじ がんばるぞ!」

神山っ子のみんなは、真剣にそうじをしています。きれいになるように、ほうきではいて、ごみを取っています。油引きの準備のために、今日から床を水拭きしています。手が冷たいけれど、がんばってこれからもそうじをしていきます!
画像1 画像1

2/27 6年情報児童「 もうすぐ 」

今日は3・4時間目に卒業文集にのせるための文を
パソコンを使って入力しました。
印刷をして誤字・脱字のかくにんをしてお家の人に見てもらいます。

ぼくたち6年生は卒業までわずか,16日。
カウントダウンカレンダーも進み,卒業への実感がわいてきました。
残り少ない期間に最後まで,走り切れるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 エコスクール認定証をいただきました!

一宮市から「エコスクール認定証」をいただき、今日の集会で、代表でエコ委員長が受けました。神山小は、「いちのみやエコスクール運動」に参加しており、エコ委員会を中心に、環境を守るための活動に取り組んできました。ごみを分別して回収する活動、電気量、水道量、ごみの量などを計測した結果をグラフに表し、全校に節約を呼びかけるなどの活動を、積極的に行いました。「エコスクール認定証」には、ごみを分別回収している写真が載っていて、エコ委員会の頑張りを称えてくれていました。これからも、環境を守り、地球に優しい学校づくりを目指していきたいと思います。
画像1 画像1

2/24 6年情報児童「送る会に向けて…」

今日は2回目の卒業生を送る会の練習がありました。他の学年の子たちも6年生のために一生懸命練習してくれているようです。どんな送る会になるのか、とっても楽しみです!
画像1 画像1

2/24 5年情報児童「いよいよしあげ!」

今日,家庭科の時間にエプロンのポケットを作る
作業をしました。後はひもをつけえれば完成です。

ミシンを使う時はまっすぐぬえるように集中して
いっしょうけんめいがんばっていました。
画像1 画像1

2/22 5年情報児童「ミシンを使ったよ」

5年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンをつくっています。三つ折りしたあと、しつけぬいということをして、アイロンをします。そして、やっとミシンに入ります。まっすぐ直線にぬうのがとても難しい作業ですが、精一杯完成に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 あいさつ運動

今日は、月に一度のあいさつの日です。校門には、生活委員会の子たちがあいさつ運動をしていました。「元気にあいさつ」の黄色い旗をもって、登校してくる仲間たちに「おはようございます!」のあいさつをしていました。寒い時期はあいさつの声が小さくなりがちです。元気なあいさつで、心も体も温度をあげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 6年情報児童「ウサギが来て一か月!」

新しいうさぎが来て,一か月たちました!
ちなみに,みなさんに協力してもらって選んだうさぎたちの名前は
知っていますか?
黒いメスが「タピオカ」
茶色いオスが「キャラメル」です!
だいふくと一緒に,かわいがってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 5年情報児童「細かい作業」

今日図工の時間に、ステンドグラスの下絵と台紙を絵の具で塗りました。塗るときは、はみ出さないようにきれいに塗るため、みんな頑張っていました。
画像1 画像1

2/16 児童会 送る会に向けて

児童会代表委員のみんなが、大きい放課などを使って「卒業生を送る会」の児童会の出し物の練習をしています。みんなが楽しんでもらえるように、声の大きさや動作の大きさに気をつけながら頑張っています。6年生の皆さんに喜んでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

2/14 飼育委員会 うさぎたち食欲旺盛!

清掃時間から昼放課にかけて、飼育委員会の子たちがうさぎ小屋で作業をしています。小屋をきれいにしたり、えさを準備したりしていました。昼放課には、1年生の子たちがやってきて、うさぎたちと触れ合っていました。飼育委員さんから葉っぱをもらって、うさぎの口に近づけると、元気よくもぐもぐしてくれました。だいふくもキャラメルもタピオカも、みんな食欲旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 お日さまが出てきた!

保健委員会の当番さんが、大きい放課になると、気温と熱中症指数を測定しています。今日の大放課は、最初は曇っていて寒かったですが、お日さまが出てくるとポカポカしてきました。気温を測ってみたら、13.4度でした。このまま暖かくなるといいです。
画像1 画像1

2/13 飼育委員会 名前覚えてくれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員から問題です!うさぎたちの名前を言ってみてね。

1枚目の写真は、新入りの茶色いうさぎです。名前は?
2枚目の写真は、新入りの黒色のうさぎです。名前は?
3枚目の写真は、一番古くからいる白いうさぎです。名前は?

わかるかな???
こたえは…

2/13 生活委員会 「元気にあいさつ!」

生活委員会では、委員会の時間に、「元気にあいさつ」カードを、各教室の扉に掲示しました。寒い日が続いていくと、口がなかなか開かなかったり、声が小さくなってしまいがちですが、元気にあいさつをすると、声を出すことによって体が温かくなります。気持ちも高まります。「元気にあいさつ!」で心も体も元気アップしていきましょう!
画像1 画像1

2/13 今年度最後の委員会

5・6年のみなさんが、1年間頑張ってくれた委員会の最終日です。毎日の活動のある委員会は、まだまだ続くのですが、集まって話し合える機会は今日でおしまいとなります。

どの委員会も、最後まで熱心に作業に取り組んでいました。

6年生のみなさん、今まで神山小学校のためにありがとう!
5年生のみなさん、先輩の良い姿を受けついでいってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 6年情報児童「教室以外のそうじ場所」

今日はそうじの時間に、教室以外のそうじ場所を見てみました。それぞれのそうじ場所に合ったそうじの仕方をしていて、さすが神山っ子だなと思いました。
ぼくは今”とくそう”という特別なそうじをしています。学校の力になれるように頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 美化委員会発表

朝の児童集会で、美化委員会の発表がありました。毎日の清掃活動について、ほうきや雑巾などの清掃道具の正しい使い方などについて発表しました。神山小がもっときれいになるようにと、発表原稿や写真などを準備し、一生懸命伝えていました。今年度最後の委員会発表に、教室から大きな拍手が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13  最後の児童集会

今日は、今年度最後の児童集会でした。美化委員会の発表と児童会役員のあいさつがありました。

美化委員会からは、清掃のしかたについての発表がありました。もくもく清掃でぴかぴかの神山小にしていきたいですね。児童会役員からは、後期の活動の振り返りと、みんなへの感謝のことばがありました。神山っ子みんなのために頑張った委員会と児童会のみんなへ、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 5年情報児童「正しいネットの使い方」

4時間目に社会で情報の生かし方について学びました。
多くの人が使っているインターネットですが,犯罪やいじめも起きています。
最近ではSNSで情報発信の仕方を間違えた迷惑行為が目立っています。
こんなことが起きないようにしっかり学んできたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 給食委員会 すばやく丁寧に

給食の時間が終わると、給食委員の当番さんたちが、コンテナ室でスタンバイ。各学級から言返却されてくる食器や食缶などを、コンテナに収納していきます。コンテナ室は長蛇の列になりますが、一つずつきちんと受け取って片づけていきます。牛乳やご飯の箱、ごみなども、決められた場所にきちんと片づけてくれていました。給食委員のすばやくて丁寧な仕事のおかげで、みんなの給食がうまく進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252