最新更新日:2024/06/21
本日:count up62
昨日:228
総数:752567
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

卒業式の練習

卒業式が近づいてきました。5・6年生は、卒業式にむけて一生懸命がんばっています。みんながんばって歌っていました。いい卒業式にしたいですね。
画像1 画像1

メダカのその後

画像1 画像1
1学期の理科の学習でめだかについて勉強しました。その後も大切に育てています。クラスで世話をしてくれる子が餌をやったり、水槽そうじをしたりしてています。だいぶ死んでしまいましたが、うちのクラスのめだかは、4匹一生懸命生きています。卵を産んで、また増えるといいです。

6年生を送る会を終えて・・・

6年生を送る会が行われました。神山小学校は人数が多いので、1年生から4年生までは卒業式に出ることができません。下級生は、この日のために一生懸命練習をしてきてくれました。これに答えられるよう、わたしたち6年生もしっかり練習をして、歌やリコーダーのお返しができました。私たちの卒業を学校全体で祝ってくれたこの会を思い出に、19日の卒業式は5年生と一緒に頑張りたいと思います。また、自分の親にも立派な姿を見せたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ卒業式

5年生と6年生は、今卒業式の練習をやっています。6年生はもうすぐ神山を卒業します。神山を卒業するのは寂しいけど、今の6年生は中学へ行ってもみんなのことは忘れません。6年生と5年生は、一生懸命練習にはげんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

神山小学校の生活を振り返って

僕は12月にこの神山小学校に転校してきました。転校初日、僕は、クラスになじめるかとても不安でした。でも、僕のそんな不安もすぐに吹き飛びました。明るくて優しいみんなのおかげですぐになじむことができました。とても感謝しています。中学校に、入学しても、この優しい友達を大事にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

初の電動糸のこぎりを使って

画像1 画像1
5年生は図工の時間に電動糸のこぎりをつかいました。かんたんそうにみえたけど、意外とむずかしく最初にえらんだ形から変えるひとも多くいました。それでも、形を変えないで複雑な形でやってた人もいました。でも安全に使えてよかったです。

卒業式の本名は?!

卒業式の本当の名前は『卒業証書授与式』です。卒業式というのは、誰かが勝手につけたそうです。でも言いやすいので、広まっていったそうです。校長先生から卒業にあたってお話をしていただいた時に教えてもらいました。                            
画像1 画像1 画像2 画像2

一年間の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
ぼくはこのクラスで1年間生活して楽しかったことや、うれしかったことがたくさんあります。まず春の遠足や、秋の遠足ではグループやクラスで仲良く見学をしたり、お弁当を食べたりしてとても楽しかったです。                    
また、文化祭では、歌の練習、楽器練習、せりふの練習などみんなで一生懸命練習をし、本番ではすばらしい劇を演じることができました。クラスの友達とは4月よりもうんと仲良くなり、6年生になっても同じクラスがいいなと思います。この1年とても楽しかったです。6年生でもいい思い出が作れたらいいなと思っています。

卒業式が近づいてきました

ぼくたち6年生は、卒業まであと一週間となりました。思い出作りのために、6年生は今、色紙に自分の好きな言葉をかいて、その周りに友だちや先生からメッセージを書いてもらっています。神山小学校で過ごせる残りの時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1

卒業式の練習スタート

画像1 画像1
5年生は、月曜日から練習がスタートしました。5年生は「別れの言葉・卒業式の歌」のときに歌と呼びかけをします。先生のきびしい指導の中、一生懸命に練習をして、6年生にとって一生心に残る卒業式にしたいです。

楽しかった思い出

1年生に入ったばかりのときは勉強は簡単だったけど、学年が大きくなるにつれてだんだん難しくなりました。1年生の遠足は、宇宙飛行博物館にいきました。すごく楽しかった思い出が残っています。2年生は体育祭に、ひょっこりひょうたん島をやりました。みんな上手に踊っていました。3年生は消防署に見学しました。4年生は、森本公園にいきました。道のりは3kmありました。行くのに大変でした。5年生はキャンプに行きました。キャンプファイヤーはとても楽しかったです。またいきたいです。6年生の修学旅行は、いろいろなところへ行きいろいろなものを見ました。鹿はいっぱいいました。鹿にふれたりしました。良い思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会

3月5日(木)アリーナで6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までわたしたちのために歌や劇、ダンス、演奏などをしてくれました。そのあとに6年生も歌を歌ったりリコーダーで演奏したりしました。私も神山小学校の人たちに感謝しながら歌うことができました。とても心に残る送る会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生最後の図工の作品が完成

5年生最後の図工の作品が完成しました。みんな最後なので一生懸命やっていました。様々な作品があってとてもきれいでした。家に帰ったら是非使ってください。みんな家に帰ったら家の人がいなくてもこの作品に書いておけばいえの人も心配しなく手も澄むのでとても便利です。
画像1 画像1

あいさつ

今、6年生は、朝にあいさつ運動をしています。僕たちは、もうすぐ卒業するので、神山小学校のために一生懸命がんばっています。最後に良い思い出を作りたいです。また、このあいさつが後輩たちに引き継がれていってほしいと願っています。
画像1 画像1

神山小学校の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
僕は、この6年間の中で楽しいことがたくさんありました。一番心に残った行事は、6年最後の体育祭と修学旅行です。体育祭では、組立体操などいろいろやりました。みんなと力をあわせてできてよかったです。修学旅行は、奈良の大仏や京都の金閣寺などを観て、きれいだなと思いました。

ミニバスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニバスケットボール部は、4年生が新たに加わって5年生が中心になって練習しています。この前は、キャプテンと副キャプテンも決まりました。ドリブルシュートやゴール下シュートもがんばっています。それに、ディフェンスからボールを守るためのバックターンなどの大切な動作も増えました。4年生も5年生も一生懸命うまくなろうとがんばっています。

校長先生のお話

6年生は、卒業式を前にして、校長先生に色々なためになるお話をしてもらいました。「校長先生になるにはどうしたらいいですか?」や、「校長先生の小中学校での思い出は何ですか?」「校長先生の宝物は何ですか?」「中学校ではどれぐらい勉強したらいいですか?」などの僕たちからの質問にとても丁寧に答えてもらい、貴重な一時間になりました。この話を忘れずにこれから過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

6年間の思い出 〜つらかった部活動〜

私はバスケ部に2年間入っていました。毎日毎日つらくて大変だけど、楽しかったです。神山小の部活が終わってしまった時はすごくかなしかったです。バスケ部に入ってよかったところは、足が速くなったことと体力がついたことです。この経験を中学校の部活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集

画像1 画像1
今、六年生は、卒業アルバムに載せる卒業文集を書いています。担任の先生が去年のアルバムの文集の中から、上手に書けている作文を二つほど読んでくれました。それを参考に、笑えるものを書いたり、真面目なものを書いたり、十人十色でした。これを書いてしまうともう本当に卒業なんだ、とあまり実感がありませんが、この神山小学校を離れてしまうんだなぁと、なんとなく寂しいような気持ちになります。

卒業を迎えて

私たち6年生は、もうすぐ卒業します。この6年間いろいろなことがあったけど、すごく楽しかったです。友達もたくさんできて、いい先生にも出会えたから私にとって小学校生活はすごく思い出になると思います。中学校でも小学校生活を生かしてがんばりたいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
記念品授与式
植樹祭
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252