最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:39
総数:770584
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月31日(水) 仲よし遊びに向けて (6年生)

 来週の仲よし遊びで大縄跳びを1年生と一緒に行います。その際に、1年生の子たちが少しでもできるように、一人一役の一環で、休み時間に1年生に大縄跳びを教えています。放課になると、すぐに1年生との待ち合わせ場所に行き、縄を回してあげたり、タイミングを教えてあげたりしながら、お兄さんお姉さんとしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 歌練習:音楽 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では、卒業式の歌の練習が始まりました。今日は、全員で下のパートを練習しました。母音を意識して歌うことに気をつけて歌いました。これからも練習に取り組んでいきます。

1月29日(月) 大谷選手のグローブが届きました! (6年生)

 1月26日(金)の贈呈式後、6年生の教室に大谷選手のグローブが届きました。「サインが書いてある!」「すごい!」「軽くて使いやすそう。」「早く使ってみたい。」など、それぞれ感想を言いながら、嬉しそうに手にはめたり、触ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 意見交流 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「メディアと人間社会」、「大切な人と深くつながるために」という2つの資料からこれからの社会と生き方について自分の考えを深めました。今日は、自分の意見を班の友達に発表し、班の友達の発表を聞いて自分の意見と比べました。

1月26日(金) 委員会活動 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では、教室から運ばれる食器などをテキパキとコンテナに運んでいました。欠席などで人手が少ないところにすすんで手助けに行くなど、6年生として下級生の手本になる働きをしていて頼もしいです。

1月25日(木) 避難訓練 (6年生)

画像1 画像1
 今日は不審者対応における避難訓練を実施しました。
「いか・の・お・す・し」を合言葉に、避難の仕方を確認しました。

1月24日(水) 豆電球と発光ダイオード使う電気の量にちがいがあるのか:理科(6年生)

 理科の学習では、わたしたちの生活と電気の関わりについて学習しています。今日は、豆電球と発光ダイオードを使って、どちらが電気の量を使うのか実験をして確かめました。発光ダイオードの方が長く明かりがつくことに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 筆者の考えを読み取って… (6年生)

 今日は、「メディアと人間」と「大切な人とつながるために」という2つの話の共通点をまとめました。また、それぞれの文章から、自分の考えやこれからの社会でどう行くかということについて、書きました。読み取る内容として、難しいところがあったかと思いますが、学習したことをもとに、自分の考えをすらすらと書くことができた児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(土) 募金活動 (6年生)

今日は令和6年能登半島地震の募金活動が行われました。被災地の人々のため、一人一人の思いが募金という形で集まりました。

また、本日はお忙しい中、作品展や学校公開に来校してくださり、誠にありがとうございました。6年生は、あと39日で卒業となります。一人一人が次のステップに自信をもってすすんでいけるよう支えていきたいと思いますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 作品展鑑賞 (6年生)

画像1 画像1
 1年生から6年生までの作品の鑑賞をしました。作品からたくさんの良さを見つけていました。
 「これ、3年生のとき作った!なつかしいと、これまでの学習を懐かしむ姿も見られました。

1月18日(木) 保健の授業 (6年生)

画像1 画像1
 今日は身体測定を行いました。体が大きくなるともに、心も大きくなっていってほしいと思います。身体測定のあとには、養護教諭による保健指導を行いました。テーマは「がん」です。がんを予防するために日ごろの生活習慣が大切であるということが分かりました。

1月17日(水) 元気に笑顔で (6年生)

 6年生は卒業までの登校日が残り42日となりました。友達と今伊勢小学校で過ごす残りの時間をかみしめながら、過ごしています。放課になると、元気に友達と話したり、外に遊びに行ったりして、笑顔がたくさん見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 電気はどのようなものに変わる性質がある?:理科(6年生)

 理科の学習では、わたしたちの生活と電気との関係について学習しています。今日は、電気にはどのようなものに変わる性質があるのか調べました。発光ダイオードと電熱線を使って実験を行いました。これからも日常生活と関連付けて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)英語の授業(6年生)

画像1 画像1
 新しくUnit 7に入りました。1学期に習った、動詞の過去形を復習しながら、小学校生活の思い出の表現の仕方について学んでいます。今日は‴Did you enjoy 〜 ?"という質問に対して”Yes, I did.”や”No, I didn't.”と答えることをペアで練習しました。

1月12日(金) 国語の授業 (6年生)

国語の授業では、「メディアと人間社会」、「大切な人と深くつながるために」という文章を読みました。どちらもメディアとの関わりや、これからの社会での生き方について書かれています。今日はまず初発の感想を書き、友達と意見交流をしました。これから筆者の考えや文章の工夫について詳しく読んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 体育の授業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では持久走に取り組んでいます。今日は記録を計測しました。子どもたちは一生懸命走っていました。

1月10日(水) わたしたちの生活と電気の関わり:理科(6年生)

 理科の学習では、「電気」について学習しています。わたしたちの生活の中で欠かすことのできない電気ですが、どんなところに使われているのかを具体的に考えました。また、使っているだけではなく、発電所でつくって送電線を通して、学校や家などに届けられていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3学期の始まり (6年生)

 いよいよ、小学校生活集大成の3学期が始まりました。元気な姿がたくさん見られ、子どもたちも久しぶりの友達との再会をうれしそうにしていました。
 残りの小学校生活は今日を含めて、49日しかありません。残りわずかの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★