最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:39
総数:770584
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

6月29日(木)一斉下校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日は一斉下校の日です。1年生から6年生まで一緒に班で下校します。班長が自分の班の確認をした後、交通ルールを守りながら一列になって帰ります。高学年としてがんばる姿が輝いています。

6月28日(水)植物の水はどこへ…?:理科(6年生)

 理科では、植物の成長と水との関わりについて学習しています。今日は、植物にあげた水が植物全体にいきわたった後どこへいくのか実験をして調べました。葉から蒸散するとほとんどの子供たちが予想していましたが、実験結果から茎からも蒸散をしていることを知り、驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) どんなふうにまとめようかな (6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間で国際理解について学んでいます。
 5月にニュージーランド交流、国際理解ワークショップを行い、日本と世界の国のちがいについて学びました。そこから、自分の興味ある国についても、日本との「同じ」と「ちがう」を調べています。
 調べたことをスライド(プレゼンテーションソフト)でまとめます。どんなふうにまとめるか、様々なことを考えながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) おすすめの国を紹介しよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業では「おすすめの国を紹介しよう」というめあてのもと、さまざまな国について学んでいます。今日は新しい語句を習いました。先生の発音した言葉を当てるゲームを通して、たくさんの単語に親しみました。

6月23日(金)掃除の時間(6年生)

画像1 画像1
 最近、欠席が多くて人数が足りない中、子どもたちは協力し合って自分の担当以外の場所も掃除していました。協力し合うことの大切さを感じながら、成長していけたらいいですね。

6月22日(木) グループで、、、(6年生)

 今日は、グループ活動でさまざまなことをしました。算数の授業では、分数÷分数をどのように計算すればいいのか考えたり、国語の授業では、「たのしみは」というテーマで、みんなの「たのしみな時」を集めて、自分たちで分類したりしました。グループ活動でいきいきとした表情が見られ、学び合いをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 理科のテスト (6年生)

画像1 画像1
 今日は理科のテストでした。6年生は自分で学習内容を考えて勉強するという「自学」に取り組んでいます。テスト前には何ページも自学に取り組む子もたくさんいます。今日も理科テストに向けて多くの子がたくさん自学に取り組んできていました。その成果がでてほしいと思います。

6月20日(火)「運命」鑑賞:音楽(6年生)

 音楽の学習では、べートーヴェン作曲の「運命」を聴きました。指揮者によって、演奏の仕方がどう変わるかを学習しました。実際に指揮者の真似をしたり、拍数を数えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) パフォーマンステスト (6年生)

今日は英語の授業でパフォーマンステストがありました。「宝物を伝え合おう!」というテーマでペアで英語で会話をしました。アイコンタクトや話す声の大きさに気をつけました。これからもたくさん英語で話して、話せることを増やしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)給食委員会の仕事(6年)

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続く中、給食委員の子どもたちは、各教室から次々と運び込まれる食器や食缶などを手際よくコンテナに収納します。手が空いた時に、どの担当が忙しいかを把握して助け合う姿は、素晴らしいです。

6月14日(水) 今年初めての水泳:体育 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今年初めて水泳の授業を行いました。久しぶりのプールにドキドキしている子やわくわくしている子がいました。安全に気を付けて行うことができました。

6月13日(火) 図工の授業 (6年生)

画像1 画像1
 図画工作の授業で、「くるくるクランク」の学習が始まりました。今日はクランクの動きを確かめながら、アイデアスケッチをしていきました。

6月8日(木)、 9日(金)英語の授業(6年)

画像1 画像1
 昨日、今日は英語のテストを子どもたちに返却しました。1点を悔しがる子、思ったより点数が良くてほっとしている子など、さまざまでした。そのあとは、目的地へ行くための交通手段をたずね合う練習をしたり、ワークシートを完成させたりしました。

6月7日(水) 理科の授業 (6年生)

画像1 画像1
 理科は「体のつくりとはたらき」という単元を学習しています。今日は1分間の心臓の鼓動や脈はくの回数を調べました。

6月6日(火) 大忙し図書委員 (6年生)

 今伊勢小学校では、普段からもたくさんの児童が図書館を利用していますが、読書週間になり、一層図書館に来館する児童が増えています。少しでも、短い時間の中で、多くの本の貸出ができるように、返却ラックを設けています。そうすると、図書委員さんは、貸出業務の合間や、予鈴の音楽が流れてから返却作業に追われています。作業量が多い日は、10分放課に作業したり、担当の日以外の児童が手伝ったりするなど、みんなが読書に親しむことができるようがんばっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) あじさい読書週間 (6年生)

 6月1日から「あじさい読書週間」が始まっています。今日はクラスで読書郵便に取り組みました。読書郵便とは、自分のおすすめの本をクラスの子や他学年、他クラスの友達に紹介するはがきを書く活動です。図書室前のポストにいれると本人のもとへ届くそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)「時計の時間と心の時間」を読んで…(国語):6年生

 国語では、「時計の時間と心の時間」の教材を通して、主張を支える事例を挙げて、読み手の理解を助け、主張に説得力をもたせることを学習してきました。今日は、筆者の主張に対して、説得力をもたせるよう自分の考えをまとめ、発表をしました。友達の意見を聞いて、自分の考えを深めたり広げたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 国語の授業 (6年生)

画像1 画像1
 国語の授業では「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしています。今日は筆者の主張に対する自分の考えをお互いに交流しました。自分では思いつかなかった考えに気付き、さらに自分の考えを深めることができていたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★