最新更新日:2024/06/23
本日:count up21
昨日:65
総数:769839
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(火)6年生を送る会(6年生)

6年生を送る会が行われました。各学年から、今までのお礼の言葉や応援メッセージをいただきました。今伊勢小学校で過ごした6年間を思い出しながら楽しむことができました。6年生からも、在校生に向けてメッセージと応援の気持ちを、運動会で披露した群青にのせて贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 生物と地球環境 理科 (6年生)

 理科では、生物と地球環境がどのように関わっているか、水・空気・食べ物の視点で学習していきます。今日は生物と水がどのように関係しているのか学習しました。私たちの生活の中で使用されている水は循環していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金) 家庭科の授業 (6年生)

 2年間学習してきた家庭科も、いよいよまとめの時期となりました。今日の授業では、ミシンの使い方を復習し、少し難しい練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 屋内運動場で合唱練習 (6年生)

 屋内運動場で合唱練習をしました。
 いつもの教室より広く、声の響き方が違いました。
 卒業式の入退場の練習もしました。卒業式が近づいていることを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)給食当番の仕事(6年生)

 各クラスの給食当番は、4時間目が終わるとメンバー揃って、食器や食缶、ごはんなどを受け取りにコンテナ室へ向かいます。給食が終わると、当番は後片付けをして再びメンバー揃って、1階コンテナ室へ食器や食缶を返却しにやってきます。食器担当は重いので大変ですが、みんなテキパキと短い時間で作業をこなしています。
画像1 画像1

2月17日(金) 習字 好きな言葉を書く (6年生)

 書写では6年間で学習したことを生かして、「実現」「夢」「仲間」「友情」の言葉から好きなものを選んで、毛筆で書いていきます。
 言葉によって気をつけるポイントは様々なので、6年間のまとめとしてそれぞれが納得のいく作品を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 物語から広がる世界 (6年生)

 宮沢賢治の文学作品「やまなし」から想像される世界を考えて描いています。構図や色づかい、色の塗り方などを工夫し、6年間の学習を生かして取り組んでいます。ひとりひとりがアーティストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) SDGsについて調べる (6年生)

 社会科では国際社会に目を向けて、世界には様々な問題があることを知り、日本は世界と協力してどのような活動をしているか調べ学習を行っています。今日は持続可能な社会を実現するために、SDGsが示されたことを学習し、その具体的な内容や日本や世界で実際に行われている取り組みについて調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 卒業式までのカウントダウン (6年生)

 卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成してから、すでに約20日が経過しました。1日1日の進みがどんどん早く感じられる今日この頃です。
画像1 画像1

2月14日(火)掃除の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、毎日給食の後に自分の担当の場所を掃除します。外で側溝の泥をさらう子たちや、体育館を掃除する子たち、また低学年の子どもたちに優しく指導しながら一緒に下駄箱を掃除する子たち、みんな自分たちの学び舎をきれいにしようと、一生懸命取り組んでいました。

2月13日(月)国語「メディアと人間社会」(6年生)

国語の学習では「メディアと人間社会」の学習をしています。今日は学習したことを生かしながら、「これからの社会でいきていくのに必要な力は何か。」について話し合いをしました。また、「その力を身につけるためには、どうすればよいか。」についても考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 卒業式に向けて (6年生)

 卒業式まで、残りの学校生活は今日で25日となりました。音楽の授業を中心に、卒業式で歌う歌について学習しています。感染症対策をしながら、慎重にすすめています。
 
 卒業生の歌の曲目は、『ありがとうの約束』です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木) 理科 (6年生)

 理科では、電気についての学習を行っています。その中でプログラミングが電気が関係していることを学びました。今日は自分たちの身の回りに目を向けて、どのようなところにプログラミングが利用されているかタブレットを使って調べました。電子レンジやテレビ、リモコンなど、私たちの生活にも多くのプログラミングが関係していることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)イタリア交流(6年生)

イタリア生まれのキアーラ先生に、イタリアのことを紹介していただきました。
街や風景の写真を見たり、地理を比べたりして、日本と似ているところや違うところを見つけました。
イタリアの小学生の生活を自分たちと比較して、どちらに住みたいか、と考えている子がいました。この1時間で、イタリアに旅行に行ってみたくなったという声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)社会の授業(6年生)

6年生の社会の授業では、第二次世界大戦を学習しています。
日本は敗戦を重ね、沖縄戦では激しい地上戦となりました。民間人も多く巻き込まれ、60万人の県民のうち12万人の人が亡くなりました。歴史学習を通して、今ある生活が当たり前のものではないことや、平和への尊さを考える機会となれば…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)英語の授業(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、次の授業で6年最後のパフォーマンステストを行います。今回のパフォーマンステストは、ペアでQ&Aの形式で会話をします。今日は、パソコンを使ってその原稿を仕上げ、ペアで練習をしました。本番は、アイコンタクトやジェスチャーを加えて、会話がスムーズに進むことを期待しています。

2月2日(木)ありがとうカード(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
月初めは席替えをする学級が多いです。6年生のある学級では、席替えの時に今まで1か月同じ班だった班員に「ありがとうカード」を渡す取り組みをしています。仲の良い友達だけでなく、いろいろな人のよいところを見つける力を鍛えることや、他人からみた自分のよいところに気づき、自己肯定感を高めることなどのねらいがあります。カードをもらった子どもたちは、どの子も嬉しそうにメッセージを読んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★