最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770544
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(金)運動会練習(6年生)

運動会の練習は、運動場での練習に入りました。隊形の移動もあり、ダイナミックな演技になっています。4色のスカーフが風にゆれて、とてもきれいです。難しいダンスも頑張って覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 月の満ち欠け (6年生)

 理科の授業では、月が満ち欠けするのはなぜかを考えています。今日は、月に模したボールを使って、太陽・地球・月の位置関係による月の見え方を実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 英語 (6年生)

 今日はポンティングゲームを行いました。ポンティングゲームとは、教師が発した英単語を聞き取り、教科書から同じ英単語をペアの子よりはやく指さすというもので、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 運動会練習 (6年生)

運動会練習が順調に進んでいます。スカーフを使った表現では、大部分の振りつけが完了しました。これから演技位置や隊形移動などを確認していき、さらに演技の細かな部分にもこだわっていき完成度の高い演技を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 児童会役員選挙(6年生)

 今日は、児童会役員選挙がありました。6年生にとっては、最後の児童会役員選挙となります。6年生は6人の立候補があり、今日に至るまでに原稿づくりやポスター作成に懸命に頑張りました。学校のために頑張りたいという思いをもって、選挙に挑んだこと、大変すばらしく思います。今後も学校を引っ張るリーダー的存在になってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 立体の体積 (6年生)

算数「立体の体積」では、5年生時に学習した“たて×横×高さ”の公式から発展し、“底面積×高さ”で求めることができることを学習しました。
今日は特殊な形の立体の体積の求め方を考えました。元の形から分けたり、形を変えたりすることで体積を求めることができることに気づきました。さらに、見方を変えると底面を見つけることができ、底面積×高さでも求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)運動会の表現運動の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、運動会で発表する予定の表現運動の練習が行われました。先生方の指導を受けて初めての練習でしたが、みんな小学校最後の運動会とあって真剣に取り組んでいました。最初にしては全体的にそろっていて、美しく風になびく四色のスカーフを見ると、当日のパフォーマンスが楽しみです。

9月16日(金) 学校集会 (6年生)

 今日の朝は、オンライン学校集会がありました。話をしっかりと聞くことができた6年生です。校長先生からは、3連休中の生活や安全に関するお話がありました。台風の接近が心配されますが、各ご家庭で充実した時間を過ごしていただけたらと思います。
 
 来週中には、修学旅行の保護者説明資料と参加同意書をお配りする予定です。その際は、ご確認よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)ナップザックづくり(6年生)

家庭科の学習では、ナップザック作りが進んでいます。家庭科室で、ミシンを使っています。5年生で学習した糸の通し方を思い出しながら、活動を進めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 修学旅行オリエンテーション (6年生)

 修学旅行について、子どもに向けて説明会を行いました。子どもたちはとてもワクワクした表情で話を聞いていました。これから修学旅行に向けて準備が始まります。当日がいいものになるようにしっかりと準備を行っていきたいと思います。
画像1 画像1

9月14日(水) ナップザック作り (6年生)

 家庭科ではナップザック作りを行っています。ミシンを上手に使い、多くの子どもが完成間近となっています。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) めざせ、聴き方の達人! (6年生)

 国語の授業で、生活の中でどんなものや考え方を大切にしていきたいかを考え「いちばん大切なもの」を伝え合いました。ただ伝え合うだけではなく、どんな聴き方がよいのかも確認し、相手が話しやすいような聴き方を実践してみました。これからも、相手を見たり、うなずいたりしながら「目」と「耳」と「心」で聴くことができるといいですね。
画像1 画像1

9月12日(月)いちばん大事なものは(6年生)

国語の時間に、生活の中でどんなものや考え方を大切にしていきたいかを伝え合いました。2〜3人のグループで、自由な雰囲気で話し合いが進みました。「友達」「家族」「思いやり」「サッカー」など、色々な意見が出ました。グループで発表し、また違うグループで発表し、自分の考えやその理由をひろげていきました。最後に、他の人と交流したあとの、変わったり深まったりした考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)彩色木版画(6年生)

 図画工作「彩色木版画」に取り組んでいます。まずは、自分の好きな漢字を決め、デザインを考えていきます。デザインを工夫しながら、一生懸命下書きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 無言清掃 (6年生)

 掃除担当の場所が変わっても、おしゃべりなく黙々と掃除に取り組む姿が、最高学年として頼もしいです。これからも頑張ろう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火) 版で広がる私の思い (6年生)

 6年生では色彩木版画を行います。自分の好きな漢字を一字選択し、その漢字の意味やその漢字に対する自分なりのイメージをふまえて新たな形の漢字をデザインしていきます。
 今日は漢字辞典やタブレットを使用し、どんな漢字があるのか、どんな意味があるのかを調べました。それをもとに新たな形の漢字を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 英語の授業と給食委員会 (6年生)

 来週行われる英語のテストに向けて、子どもたちはテスト範囲を見直したり単語を練習したりしました。6時間目の委員会では、給食委員が自分たちの担当場所を決めた後、全校児童に注意喚起をするためのポスターに取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 学習の5つの約束 (6年生)

 今日からは各教科の授業も本格的に始まり、一生懸命学習活動に取り組んでいる子どもたちです。新しい漢字や作文を書く学習にとても集中して取り組んでおり、最高学年として立派だと感じました。全学年共通して、学習の5つの約束を掲示して指導しています。自然と身についてできている児童が増えてきました。

 ↓『学習の5つの約束』とは…
続きは?

9月1日(木) 始業式 (6年生)

 小学校生活最後の夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちはどの子もいきいきとした顔をしており、2学期を待ちわびていたように感じました。また、始業式では背筋を伸ばし良い姿勢で話を聞く姿から、6年生として頑張ろうという思いが伝わってきました。
 2学期は運動会や修学旅行などさまざまな行事が予定されています。一つ一つの行事や日々の学校生活を通して子どもたちがよりいっそう大きく成長できるように、担任一同力を合わせて尽力してまいります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★